最新更新日:2025/05/02
本日:count up19
昨日:27
総数:323129
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/6 リコーダーの練習 3年4組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期から練習している「アチャパチャノチャ」の曲を思い出しながらリコーダーで演奏しています。夏休みを越えても、上手に吹くことができていました。次回はテストとのことです。みなさんしっかり練習してきてくださいね。

9/6 ふしぎなたまご 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たまごを「うみ」「うちゅう」「はなび」などに見立て、中から何が飛び出すかなど、生まれてくるお話を考えながら、オリジナルの「ふしぎなたまご」を描いています。

9/6 生活科見学事前学習 1年4組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は来週14日(木)に日野トントンZOOに生活科見学に行ってきます。今日の生活科の時間に見学のしおりを使って先生から説明していただきました。
 みんなで動物園へ行くのも楽しみですが、大型バスで見学先へ行くのも小学校で初めての経験で、子どもたちはとても楽しみにしていました。来週が待ち遠しいですね。

9/6 ツルレイシの観察 4年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科の時間に学級園で育てているツルレイシの観察をしました。2学期になってツルレイシに実がなりました。今回は特にその身の観察をしました。
 子どもたちは観察と同時に端末で写真も撮ってきました。そして、それを基にして教室で観察カードに絵と文で書きました。撮ってきた写真を拡大しながら細かいところまでよく見て書いていました。

9/6 お薦めの本 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の国語の時間に、お薦めの本のポップを考えて紹介し合う学習をしました。その学習を生かして、夏休みに読んだ本の中から友達に紹介したい本のポップを作っています。
 子どもたちは構成メモに薦める理由や話の概要、読後の感想などをまとめていました。このメモを基にしてポップを作ります。どんな本を紹介するか楽しみです。

9/6 月と太陽 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の理科の最初の単元は「月と太陽」です。今日はまず教科書に載っている日の出の頃と日の入りの頃の太陽と月の様子についての写真を見比べて気が付いたことを話し合いました。
 子どもたちは、まず一人一人で考えて、その考えを近くの友達と発表し合いました。すでに月と太陽の関係に気付いた子もいます。これからの学習が楽しみですね。

9/6 宿泊学習の歌 けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「宿泊学習の歌」を歌っています。けやき学級の3〜6年生は再来週の21日(木)22日(金)に宿泊学習へ行ってきます。この歌は、その宿泊学習で活動することが歌詞に入っています。この歌を覚えると宿泊学習もイメージできます。
 3〜6年生はもちろん、来年度以降行くことになる1・2年生も楽しそうに歌いながら覚えていました。早く行けるといいですね。

9/6 魚とポテトのケチャップあえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 トースト 魚とポテトのケチャップあえ 小平ぶどう 牛乳 たまごスープ

 【魚とポテトのケチャップあえ】今日の魚は「モウカザメ」です。全長約3メートルの太平洋北部に生息ほとんどで、気仙沼周辺では新鮮な物をお刺身で食べるそうです。栃木県では「モロ」という名前でスーパーなどで販売されているそうです。クセのない淡白な味なので調理しやすく食べやすい食材です。今日は「じゃがいも」と一緒に十二小特製『ケチャップあえ』にしました。よくかんで食べてくださいね♪

9/6 体育館空調設備工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏季休業が始まると同時に体育館の空調設備工事が始まり、夏季休業最終日の8月31日に工事が完了した。体育館西側のギャラリーの5台の大きな空調設備が設置された。まだ点検があるので、実際に稼働できるのはまだ先になる。
 この空調設備工事は、昨年度から市内中学校から工事が始まり、この夏休み中に小学校のおよそ半分、そして冬休みを中心に残りの小学校にも設置される。先に工事が終わり、この夏休み中から稼働して部活動を行っている中学校の校長に聞くと、この夏は冷房なしには部活動ができなかったので大変ありがたかったという話を聞いた。
 1学期の6・7月に地域行事や学校公開で体育館を使用する際には熱中症指数計を気にしながら実施していたが、これからはある程度快適な中でで活動できそうである。また冬場も同様に暖房がきくのでありがたい。
 早く点検が終わり使用できるといい。

9/5 雨のうた 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 詩の学習を始めました。「雨」からイメージする言葉を思い浮かべ、タブレット端末(ロイロノート)を使って提出しています。テレビ画面に先生へ送った言葉が映し出されています。手を挙げて発表をする良さもありますが、全員の意見を同時に知りたい時などには有効です。これからはこのようなタブレット端末の活用を増やしていきます。

9/5 食料生産 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期、社会科のスタートは食料生産について学びます。新聞のちらしを使って、食べ物の産地を調べ、産地マップの作製に取り組んでいます。「野菜や果物の産地は関東地方が多い」「中国地方・四国地方はない」「外国産の肉がある」などの意見が出ていました。

9/5 風になりたい 6年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から音楽の学習が始まりました。2学期の12月に連合音楽会があるので、今日から早速連合音楽会へ向けた取組をはじめました。最初に先生から連合音楽会について、そして、そこで発表する曲について説明がありました。
 その後、合奏で演奏する「風になりたい」という曲を聞いて感想を出し合いました。これから楽器を決めて練習していきます。頑張りましょう。

9/5 係活動 4年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4組でも昨日、2学期の係を決めました。決めた後、早速、係ごとに集まって係についての話し合いをしました。係のメンバーを確認し、どんな活動をするか、いつするかなど内容やスケジュールを話し合いました。どの係も協力して話し合い、係活動カードに書いていました。
 これからもクラスを楽しくするために、係の中で協力して活動していきましょう。

9/5 夕日がせなかをおしてくる 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最初の国語は「詩を味わおう」という単元で「夕日がせなかをおしてくる」をいう詩を味わう学習から始まりました。この詩は2連から成り立っています。その1連目と2連目を比べながら読んでいます。また夕日を擬人化しているので、夕日がどんな気持ちなのかも考えています。
 読み深めたことを基にして音読を楽しみましょう。

9/5 2がっきのめあて 1年1組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、1組では「2がっきのめあて」として学習面と生活面の2つの目標を考えました。1年生は1学期には、まだめあてを決めていなかったので、この2学期が小学校生活初めてのめあてになります。
 初めてなので、どんなめあてにしたらいいのか悩んでいましたが、先生に説明していただいたり考えためあてを見ていただきながら決めることができました。考えためあてをカードにも書きました。決めためあてが達成できるといいですね。

9/5 すごろく けやき4年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の1時間目の学級活動の時間の活動の一つとして「すごろく」に取り組みました。
 順番にサイコロを振りながらコマを進めていきました。止まったマスには「先生に笑顔であいさつする」「もも上げ10回」などの指令が書いてあります。それをみんなで取り組みました。たても楽しいひと時を過ごすことができました。

9/5 ガーリックチキンライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガーリックチキンライス お芋のごまがらめ 牛乳 小平めざましスープ

 今日から2学期の給食の始まりです。みんな夏休みは楽しく元気に過ごせましたか?2学期も安全でおいしい給食を作りますので、よろしくお願いします!【9月は『めざましスイッチ朝ごはん』月間です♪】
 みんなは朝ごはんを食べていますか?朝ごはんは1日の始まりのスイッチを入れる大切なものです。朝ごはんを食べないとエネルギーが不足して元気に体を動かしたり、頭を働かせることができなくなります。早寝・早起きをして、朝ごはんをしっかり食べて、元気に登校してくださいね♪毎日、みんなの元気な顔☺が見られることを楽しみにしています(^^)/

9/5 2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週は2学期始業式の1日だけだったので、昨日から2学期が本格的にスタートしたといって構わないだろう。昨日は、多くのクラスで2学期のめあてを立てたり係や当番を決めたりしていた。どのクラスも協力して話し合いをするなどしていて、久しぶりに友達に合ったことを楽しんでいた。また、先生方の話もよく聞いている態度には成長を感じた。どのクラスも比較的落ち着いたスタートを切ることができたことを嬉しく思っている。
 今日から給食も始まる。少しずつ通常の学校生活に戻ってきている。子どもたちには早く学校生活のリズムを取り戻して元気な学校生活を送ってほしい。各ご家庭でも早寝早起き、朝ごはんをしっかり食べるなど、子どもたちの体調管理には十分気を付けてほしい。ご協力をよろしくお願いしたい。

9/4 雨のうた 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から詩「雨のうた」の学習です。みんなで声を合わせ音読しています。姿勢も立派、声の大きさもはなまるです。あめの歌を作詞した「つるみまさお」さんの代表曲「あめふりくまのこ」をみんなで聞きました。とても有名な曲だと思ったのですが、知らない子もたくさんいました。

9/4 係決め 6年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期のスタートはまず係決め。円満にきめることがきました。早速、配り係さんが仕事をしています。先生に言われなくても自分からすすんで係の仕事ができる6年生はさすがです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760