最新更新日:2025/05/02
本日:count up22
昨日:27
総数:323132
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/1 2学期の行事 けやき全学級 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期が始まりました。2時間目に2組教室にみんなで集まって2学期の行事についての話をしました。先生から2学期に楽しみにしている行事について尋ねられると、「学校公開!」「宿泊学習!」・・・と子どもたちからどんどん行事が出てきました。
 その後、2学期の行事一つ一つを確認しました。子どもたちは今から楽しみにしています。いい取組ができるといいですね。

9/1 席替え 5年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期が始まりました。3組では早速席替えを行いました。席が決まったら早速新しい班で話し合い、班のメンバーやめあてを班カードに書いて掲示しました。新しい班になりましたが、最初から仲良く協力して話し合うことができました。
 これからもこの新しい班で協力して学習や生活をして楽しい思い出をつくっていきましょう。

9/1 当番活動 3年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期が始まりました。2組では早速2時間目に2学期の当番活動についての話し合いをしました。先生から配られた当番活動一覧表を見ながら自分がやりたい当番を考えて調整に入りました。
 当番活動は学級を運営する上で必要な仕事をします。決まった当番を責任もってできるようにお互いに声をかけ合って頑張りましょう。

9/1 教科書 2年3組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期が始まりました。3組では今日の2時間目に、下巻の教科書やドリルが配布されました。子どもたちは早速ネームペンで記名していました。真新しいので、とても丁寧な字で書いていました。
 計算ドリルや漢字ドリルはすぐに使いますが、教科書はまだ上巻を使っていきます。下巻を使いようになったらまた連絡しますので、各ご家庭で保管しておいてください。
 

9/1 2学期スタート 1年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期がスタートしました。小学校生活初めての夏休みを子どもたちはどのように過ごしたのでしょう。今日からまた楽しい学校生活を送りましょう。
 3組には今日から転入生が入ってきました。1時間目に早速転入生の紹介がありました。自己紹介の後、友達から「好きな食べ物は?」「好きな動物は?」などたくさんの質問に答えていました。早く十二小に慣れるといいですね。
 

9/1 消防写生会

 図工室前に1学期に2年生とけやき学級で取り組んだ「はたらく消防の写生会」で入選した作品と優秀賞を受賞した作品を展示しています。ご来校の際にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 始業式の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 長かった夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期です。皆さんが今日、元気に登校してきてくれたことを校長先生はとても嬉しく思っています。皆さんも久しぶりに友達や先生に会うことができて嬉しいことでしょう。
 さて、この夏、いろいろなスポーツの大会がありました。テレビで観た子も多いと思います。皆さんはどの大会が印象に残っていますか。先生は、阪神甲子園球場で行われた全国高校野球選手権大会です。選手の活躍はもちろんですが、4年ぶりにできるようになった応援が印象に残っています。スタンドで選手のことを大きな声で応援していた高校生に感動しました。特に優勝した慶應高校の応援はすごかったです。決勝戦で対戦した仙台育英高校は昨年度の優勝チームでとても強かったです。しかし、慶応高校はそのチームに見事勝ちました。優勝インタビューの中で監督も選手もスタンドの応援のおかげで実力以上の力が発揮できたと話していました。それだけ応援する力はあるということです。
 今行われているバスケットボールのワールドカップもそうです。強豪のフィンランドに逆転勝ちし、昨日もベネズエラに大逆転で勝ちました。選手の活躍もそうですが、大声援の選手の力になったはずです。
 皆さんも1学期に行われた運動会で友達を大きな声で応援していました。その応援のおかげで頑張った子も多いと思います。2学期も皆さんは、いろいろなことを頑張ることでしょう。そんなお互いの頑張りや努力に対してお互いに励ましの声をかけ合い、お互いに伸びていきましょう。1・2年生は、「ちくちくことば」ではなく「ふわふわことば」を友達にかけてあげるといいですね。そして、友達との絆をさらに深め、楽しい思い出をたくさん作って、実りある2学期にしてください。
 これで校長先生のお話を終わります。           
                       以 上
<先生方へ>

○ 今日は、全国高校野球選手権大会での応援団に焦点を当てた話から、お互いに励ましの声をかけ合う大切さについて話しました。2学期も、子どもたちには、いろいろなことに努力して力を伸ばしてほしいと思っています。さらに一人で努力するだけでなく、友達と一緒に学習したり運動したり遊んだりしながら力を伸ばしてほしいと思います。ですから、いろいろな機会で友達と共に努力する経験をさせてあげてください。さらに、お互いに認めたり励ましたりする声掛けができる豊かな心も育ててください。

○ 夏季休業中に実施した人権研修をはじめとしたいろいろな研修を生かして子どもたちの指導をしていきましょう。特に、2学期もいじめ・暴力を絶対に許さない、体罰ゼロを意識して指導に当たりましょう。2学期最初の1週間は、子どもたち一人一人の様子をしっかりと見ましょう。夏休み中に友達関係で何かあった子もいるかも知れません。「この子は大丈夫。」という意識をもたずに一人一人を見ていきましょう。

○ 夏季休業中に、東京都小学校体育研究会の夏季合同研究会に1日参加して話を聞いてきました。今年度の小体研のテーマは「互いに学び合い、自ら学びを深めていく体育学習」です。そのテーマで、子どもが協働的に学ぶ活動を、一人一人が主体的に行う個別最適な学びの過程に効果的に取り入れることにより、子供が自分一人では成し得なかった質の高い課題解決を実現することができる授業づくりについて各領域部会が研究をしています。とても勉強になりました。この考え方は、他教科でも生かせると思います。これまで行ってきた「ペアやグループ学習」を2学期も効果的に入れていき、共に高め合える子どもたちを育てていきましょう。
                     以 上

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760