![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104769 |
【2年生】国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(全学年) 6月20日![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に2年生の子に、どのような本が好きかを聞いて準備をしてくれたそうです。 図書委員さん、ありがとうございました!! 【2年生】生きもの なかよし 大作せん
生活科の学習では、生き物を探しに校庭で活動をしました。
校庭には、どんな生き物がいるかな。どんなところに住んでいるかな。 生き物によって、住んでいる場所や捕まえ方が違うことに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 自分の希望するパートを楽譜を見ながら確認して取り組みました。 6月19日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「白身魚のマヨネーズ焼き」と「吉野汁」は新メニューです! 「白身魚のマヨネーズ焼き」は、魚に塩こしょうで下味をつけ、マヨネーズ(卵不使用)、牛乳、塩、玉葱、マッシュルームを混ぜ合わせたソースをかけ、粉チーズ、パセリ、パン粉をふってオーブンで焼きました。 魚が苦手な子にも食べやすい味になっています。 真ん中の写真は、魚をカップに入れているところです。 「吉野汁」は奈良県の吉野地方に伝わる郷土料理です。 すまし汁にくず粉を入れてとろみをつけたもののことで、口当たりの良い汁物です。 奈良県の吉野地方が「くず」の名産地であることから、くずを用いた料理を「吉野」と呼んでいます。 現在では、くず粉のかわりにかたくり粉を使ってとろみをつけています。 給食ではだしを取った昆布を星型に型抜きし、汁に加えています。(一番下の写真) 捨てられてしまうことが多いだし昆布を再利用することで食品ロス削減につながり、昆布の栄養も摂ることが出来るので一石二鳥です。 刻んだ昆布を加えると敬遠されてしまいますが、星型に切るとおいしく感じるのが不思議ですね。 「しろみさかながおいしかったです。」 「きんぴらがとてもおいしかったです。」 「よしのじるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 アサガオの世話(1年生) 6月19日![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】固まった形から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】裁縫の学習![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】食べ物の産地調べ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(3年生) 6月16日![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「キムたくごはん」は、「キムチ」と「たくあん」を使ったごはんです。 子どもたちにとても人気があります。 真ん中の写真は、「キムタクごはん」を配缶しているところです。 また、旬のきゅうりを使って「きゅうりのひと塩」を作りました。 市内の加藤さんの畑でとれた新鮮なきゅうりです。 乱切りにしてさっと茹で、炒った塩をふりました。(一番下の写真) 「きゅうりとキムタクごはんがおいしかったです。」 「とりにくのねぎソースやきと、きゅうりのひとしおがおいしかったです。」 「きゅうりおいし〜いです!」 「すーぷがおいしかったよ!」 などの感想が書かれていました。 【2年生】図工の学習
図工では、心に残っているドキドキしたこと、ワクワクしたことを絵の具を使って描いていました。自分の姿だけではなく、周りの様子にもこだわって楽しく描いていました。
![]() ![]() 【2年生】体力テスト![]() ![]() 昨年の記録を覚えている子もいて、少しでも記録が伸びるよう頑張っていました。 5年生からも声援があり、素敵な学年だなと感じました。 【2年1組・食育】とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日の給食に使うとうもろこしの皮むきをしました。 はじめに、とうもろこしクイズを3問行いました。 正解率が高く、とても盛り上がりました。 続いて、生産者の加藤さんをゲストティーチャーにお招きし、とうもろこしのお話を伺いました。 畑から持ってきたとうもろこしの苗も見せていただき、子どもたちは興味津々でした。 今日使ったとうもろこしは、3月1日に種をまき、約3ヶ月で収穫を迎えたとのことでした。 「しあわせコーン」という品種で、粒はバイカラーです。 とうもろこしは朝早く収穫したものがおいしいので、加藤さんは今朝5時からとうもろこしの収穫をしてくださいました。 十三小のとうもろこし約140本を収穫するのに、約1時間かかったそうです。 収穫した後のとうもろこしの苗は、細かく刻んで土にもどし、土の栄養となります。 とうもろこしの栄養がつまった土で、今度は小松菜を作るとのことです。 その小松菜は9月の給食に使わせていただく予定です。 皮むきは小さな虫に戸惑う子もいましたが、みんな夢中で作業をしていました。 全校分のとうもろこしの皮を無事にむき終わることができました。 「もっとやりたーい!」 「食べるのが楽しみ!!」 「今すぐ食べたい!」 などの声が聞こえてきました。 給食時間は「とうもろこし、甘くておいしい!」「おかわりしたよ!」とニコニコ笑顔で食べていました。 6月15日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のとうもろこしは、小平市内の農家の加藤さんが作ってくださったものです。 2年1組のみなさんが、1時間目にとうもろこしの皮むきをしてくれました。 全校分140本の皮をむきました。 今日とうもろこしは「しあわせコーン」という品種で、粒はバイカラーで甘みが強く、プチプチもちもちしていて、とてもおいしかったです。 皮むきが終わったとうもろこしは、給食室で洗ってカットし、スチコン(大型蒸し器)で蒸しました。 「こーんがおいしかったよ!」 「とうもろこしがおいしかったです!」 「なすとトマトのスパゲティが美味しかったです!!」 などの感想が書かれていました。 【2年生】けんばんハーモニカの学習![]() ![]() ![]() ![]() 下調べ(5年生) 6月15日![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会(全学年) 6月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アップとルーズで伝える(4年生) 6月14日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |