最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104770

【1年生食育】そら豆のさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(月)1.2時間目に、1年生が「そら豆のさやむき」を行いました。
給食に使うそら豆のさやをむきました。

スライドを使って、そら豆の名前の由来や花の紹介をしました。
つづいて、「そらまめくんのベッド」の読み聞かせをしました。
絵本の挿絵をスライドに映しながら読みました。
子どもたちは静かにとてもよくお話を聞いていました。

さやのむき方の説明をして、さやむき開始!
さやが硬くてなかなかむけない子もいましたが、コツを教えると上手にむいていました。
豆の数、におい、肌触りを観察しながらむきました。

最後に感想を聞きました。
「そらまめくんのベッドがふわふわで気持ちよかったです。」
「においがくさかった。」
「楽しかったです!」→多数

給食を食べるとき、そら豆をどうやって食べたら良いのかわからない子が多数いたので、そら豆の皮のむき方をテレビに映し、先生が教えていました。
そら豆が苦手…という子が多かったですが、頑張って食べていました。
旬の食材に触れる良い体験となりました。

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ひじきごはん、牛乳、豆あじの唐揚げ、ゆでそら豆、早苗汁
今日は旬のそら豆を塩ゆでにしました。
1年生の子どもたちがそら豆のさやむきをお手伝いしました。
全校分約420本のさやむきをしました。

真ん中の写真は、そら豆を洗っているところです。
一番下の写真は、そら豆を茹でているところです。

「早苗汁」の「早苗」とは、苗代から田へ植えかえる頃の稲のことで、5月のさわやかな季節を表す言葉です。
旬の「ふき」や「たけのこ」を使ったみそ汁です。

教室を見に行くと、そら豆が苦手で苦戦している子がたくさんいました。
それでも頑張って食べる子、やっぱりどうしても食べられない子と様々でしたが、旬の食材に触れることができました。

「ひじきごはんがおいしかったです。」
「まめあじのからあげがおいしかったです。」
「早苗汁がおいしかったです。」
「そらまめがとってもおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

植物を育てる(全学年) 5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室では、ミニトマトの種をスケッチして観察記録を作り始めました。他の学年でも、なすやピーマンの苗が届いたり、学童農園でトウモロコシの栽培準備を始めたりした学年があります。これから夏にかけて、様々な植物や作物を育てる学習が続きます。

5月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:高野豆腐のそぼろごはん、牛乳、甘辛じゃがいも、かきたま汁
「高野豆腐のそぼろごはん」は、高野豆腐と鶏ひき肉、野菜を使ってそぼろを作りました。
高野豆腐の煮物は苦手な子が多いですが、今日の給食のようにみじん切りにしてそぼろにすると食べやすくなります。

真ん中の写真は、高野豆腐を具に加えているところです。
一番下の写真は、「かきたま汁」を配缶しているところです。

「そぼろごはんがおいしかったです。」
「あまからじゃがいもがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】たんぽぽのちえ 段落バラバラ事件

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は「たんぽぽのちえ」の学習をしています。主にこの単元で学ぶことは「順序に気をつけて読む」です。
 2年生で初めての説明文です。たんぽぽのちえは全部で10の段落に分けられます。
 今回は、私が転んでバラバラになってしまった10の段落を班で、相談して並べなおす学習をしました。

遠足(4.5年生) 5月12日

画像1 画像1
昼食は雨乞池の前です。

遠足(4.5年生) 5月12日

画像1 画像1
山頂到着。脱落者は一人もいません。

【3年生】遠足に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(金)は、2・3年生合同で所沢航空公園へ遠足に行きます。
当日に向け、遠足のしおりの確認をしました。
おやつの確認では、「なんでアメやチョコはダメなの?」という質問が出ました。
チョコは暑いと溶けてしまうかもしれないから、アメやガムは安全に遠足に行くため、と説明がありました。

【2年生】漢字の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
漢字の練習では、冊子になっているドリルとデジタルでのスマイルネクストドリルの両方を使って学習しています。
紙のドリルになぞり書きや手本をよく見ながら一字一字丁寧に書いたら先生にチェックしてもらい、合格した子からデジタルドリルを使って書き順の確認をします。
書き順が合っているかは、デジタルドリルが〇×と判定するので、合格できるように真剣です。

遠足(4.5年生) 5月12日

画像1 画像1
飯能へ向かう電車はわずかに遅れがありました。車内は静かです。

遠足(4.5年生) 5月12日

画像1 画像1
今日は、140名以上が一緒に移動する遠足です。

遠足(4.5年生) 5月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生と5年生140名以上が一緒に移動する遠足です。

枝豆の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
福島農園さんのほうで、枝豆の苗を植えました。
7月に収穫する予定です。
子供たちは、これからの成長と収穫を楽しみにしているようです。

ホウセンカとヒマワリ種

画像1 画像1
ホウセンカとヒマワリの種の観察をしました。
芽が出るのが楽しみです。

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:じゃこごはん、牛乳、串カツ、ゆでブロッコリー、具だくさんみそ汁
「串カツ」は、うずらの卵、ねぎ、グリーンアスパラガス、豚肉を串に刺し、衣をつけて、油で揚げました。
真ん中の写真は、具を串に刺しているところです。
一番下の写真は、衣をつけているところです。

教室に行くと「串カツおいしい!また出してね!」「野菜が苦手だけど、これは食べられたよ!」と子どもたちが声をかけてくれました。

ブロッコリーは小平市内の加藤さんの畑でとれたものです。
甘味があるおいしいブロッコリーでした。

「ごはんがおいしかったです。」
「くしカツがとっても美味しかったです!」
「おみそしるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【6年生】三色野菜炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習で、キャベツ、ピーマン、ニンジンを使って野菜炒めを作りました。おいしく出来上がったグループと少し塩が多かったと振り返っているグループがありました。準備から片付けまで、グループで協力しながら取り組めました。

聞き取りメモの工夫(4年生) 5月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
話を聞きながら要点を拾い出してメモをとる。この学習に4年生が取り組んでいます。話していることを全部書いていると間に合わない。記号を使ったり印をつけたり、文を短くしたりして大切な箇所だけをメモすることがねらいです。書いたメモは、画面に移して全員で情報共有です。

交通安全教室集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から全国交通安全運動が始まりました。十三小ではこれに合わせて、自転車の正しい乗り方について、動画を使って伝える交通安全教室集会を行いました。動画に出てくる十三小レンジャーは、十三小の先生たちです。正しい自転車の乗り方クイズと合わせて、交通安全を先生たちから呼びかけました。

体育 体つくり運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館での体育では、「体ほぐし運動」をしました。

太鼓のリズムに合わせて、歩く、走る、スキップ、静止を行いました。音を聞き分けながら、上手に自分の体をコントロールしていました。

じゃんけん列車も行い、子どもたち同士で触れ合いながら楽しんで活動できました。

手をつないで輪になり、フープ送りもしました。最初は送るためにどう動けばいいか分からず混乱している子も多かったですが、「頭入れて!」「足抜いて!」など、周りの子たちが上手に指示を出し始め、徐々に慣れてきたこともあり、2分程で4周できたグループもありました。声の掛け合い大事ですね! 

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目しょうゆラーメン、牛乳、パリパリひじき、清見オレンジ
※仕入れの都合で「カラマンダリン」が「清見オレンジ」に変更になりました。

「パリパリひじき」は、ひじき、人参を調味料で炒め煮にして、チーズと合わせ、春巻きの皮で包みました。
ひじきの煮物は苦手な子が多いですが、春巻きの皮に包んで揚げると好き嫌いせずに食べてくれます。
真ん中の写真は、春巻きの皮で具を包んでいるところです。

一番下の写真は、麺を配缶しているところです。
中華麺はスチコン(大型蒸し器)で蒸して提供しています。

「しょうゆラーメンがすごくおいしかったです!!」
「パリパリひじきが美味しかったです。」
「はるまきの中にすきなのが入ってたのでうれしい。」
「はるまきにチーズが入っていておいしかったです!」
「きよみオレンジがあまずっぱくてとてもおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763