![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104770 |
夏に向けて 5月24日![]() ![]() ![]() ![]() ローラーの種類(5年生) 4月26日![]() ![]() ![]() ![]() (4月26日の記事の訂正版です) 【2年生】朝学習
毎週水曜日の朝は、漢字の学習をしています。
今日は、タブレットのドリルを使って習った漢字の学習をしました。 花丸がもらえるように、集中して取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「給食DE世界旅行」第三回目です。今日はシンガポール料理です。 シンガポールライスは、やわらかく茹でた鶏肉と、そのスープで炊いたごはんの料理です。 海南鶏飯・カオマンガイと呼ばれ、最近は日本でもよくみかけます。 真ん中の写真は、「シンガポールライス」を配缶しているところです。 下味をつけた鶏肉をオーブンで焼き、ごはんに混ぜました。 ヨンタオフーは、おでんのような料理です。 魚のすり身をはさんだ豆腐やフィッシュボール・揚げ物・野菜などの具を選んでお椀に入れ、お店の人にスープと茹でた麺を入れてもらいます。 具はお好みで選ぶことができます。 カヤトーストは、カリカリに焼いた薄いトーストにカヤジャムとバターを一緒にのせて食べる料理です。 カヤジャムはココナッツミルク・卵・砂糖をカスタードクリームのようになるまで加熱し、香りや色つけにハーブを入れたものです。 給食ではココナッツミルクの代わりに牛乳を使ってカスタードクリームを作り、食パンの間にはさんで、アルミホイルで包みオーブンで焼きました。 一番下の写真は、食パンでカスタードクリームをはさんでいるところです。 エスニック風の味付けでしたが、子どもたちは「おいしい!」とたくさん声をかけてくれました。 ごはんも、スープもカヤトーストもどれも好評でしたが、やはりカヤトーストは「とてもおいしかったのでまた作ってください!」と何人にも言われました。 「ぜ〜んぶおいしかったです!」 「ごはんがおいしかったです!」 「よんたおふーがおいしかったです。」 「カヤトーストが甘くてとても美味しかったです!!」 などの感想が書かれていました。 教育実習(5年生) 5月23日![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(全学年) 5月23日![]() ![]() ![]() ![]() 遠足は、延期ですが・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の学校では、体育館でレクリエーションをしたり、航空公園の飛行機を想像して粘土で飛行機をつくったり、楽しく過ごしました。 【1年生食育】グリンピースのさやむき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の「ピースごはん」に使うグリンピースのさやむきです。 まずはじめに「グリンピースはどれかな?クイズ」を行いました。 さやいんげん、さやえんどう、スナップえんどう、グリンピース、そら豆の実物を見せて、どれがグリンピースか当てるクイズです。(一番上の写真) スナップえんどうとグリンピースは似ていますが、見事に当てた子も多数いました。 次に、グリンピースの家族についてお話しました。 豆苗→さやえんどう→スナップえんどう→グリンピース→えんどう豆と成長過程があることを写真を使って教えました。 グリンピースのさやのむき方は、スライドを使って説明しました。 さやむきをするときは、におい、肌触りを観察し、粒の数を数えながらむくように伝えました。 子どもたちは一生懸命数えながら、夢中になってさやむきをしていました。 粒の数は、ひとさやに8〜10粒が最多でした。 中には「15粒入っていた!」という子もいました。 最後に感想を聞きました。 「楽しかったです!」 「いいにおいがしました。」 「そら豆と同じようなにおいがしました。」 「肌触りがツルツルで気持ちよかったです。」 「グリンピースが小さい粒でかわいかったです。」 「さやを振るとカタカタと音がしました。」 などの感想がありました。 グリンピースが苦手な子が多かったですが、給食時間はみんな頑張って食べていました。 「きらいだけど頑張って食べたよ。」 「食べてみたらおいしかったよ。」 「おいしかったからおかわりしたよ。」 「全部食べたよ。」 とたくさん声をかけてくれました。 旬の食材に触れる良い体験となりました。 5月22日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は旬のグリンピースを使って「ピースごはん」を作りました。 1年生のみなさんがグリンピースのさやむきをお手伝いしてくれました。 真ん中の写真は、グリンピースを洗っているところです。 一番下の写真は、グリンピースを茹でているところです。 「グリンピースが苦手…」という子が多かったですが、頑張って食べていました。 特に一年生は、「グリンピース、きらいだけど頑張って食べたよ。」「おいしかったからおかわりしたよ。」とたくさん声をかけてくれました。 どうしても苦手で、お椀の中にグリンピースだけ残している子もいましたが、「一粒頑張って食べてみたら?」と声をかけると、勇気を出して一粒口に入れていました。 「ピースごはんがおいしかったです。」 「さかながおいしかったです。」 「やさいがおいしかったです。」 「汁がおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 ヤゴ救出大作戦![]() ![]() ![]() ![]() 今後、各学級で育てていきます。 立派なトンボになってもらいたいです。 ホウセンカとヒマワリの芽が出ました。![]() ![]() ![]() ![]() 丁寧に観察カードをかいていました。 成長が楽しみです。 ミニトマトの種まき(2年生) 5月22日![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】水はどこから![]() ![]() ![]() ![]() 教科書、地図帳、タブレットなどを活用しながら班ごとに水が届くまでの流れを調べています。 最初は難しそうな顔をしていましたが、それぞれが気づいたことを出し合う中で段々と流れが見えてきているようでした。 担任がすべてを教えずとも、自ら、他とともに学習している4年生でした。 思いついたことを試して(6年生) 5月22日![]() ![]() ![]() ![]() ボール投げ教室 5月20日![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おまめのかりんとう」は、ひよこ豆とさつまいもを油で揚げて、甘辛のタレでからめました。 真ん中の写真は、さつまいもを揚げているところです。 豆が苦手な子が多いですが、揚げたり甘辛の味付けをしたりすることでとてもよく食べてくれます。 「若竹きゅうり」は、竹を割ったときのような姿に切りました。 新メニューです。 一番下の写真は、きゅうりを切っているところです。 市内農家の加藤さんの畑でとれたきゅうりで、とてもおいしかったです。 1年生も「きゅうりが苦手だったけど、食べられたよ!」と声をかけてくれました。 「おまめのかりんとうがおいしかったです。」 「スープがおいしかったです。」 「ぜんぶおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 遠足延期で(2・3年生) 5月19日![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】にぎにぎねん土![]() ![]() ![]() ![]() こねた形とにぎった形から思い浮かべたものを作りました。 久しぶりにねん土に触った子たちもいて、とても楽しそうでした。 移動教室オリエンテーション![]() ![]() 質問タイムでは、「おみくじを引いてもいいんですか?」「お土産代はいくらですか?」「ごはんを減らすことはできますか?」「家で使っている枕を持ってきてもいいですか?」「トランプを持っていってもいいですか?」等たくさん出ました。 ねこの手で(5年生) 5月19日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |