5/29 リコーダー 3年3組 音楽
先週の音楽の時間からリコーダーの学習が始まりました。3年生から始まるこのリコーダーの学習を子どもたちも楽しみにしていました。最初にリコーダーの持ち方を教えていただいたり穴の場所を確認したりしました。その後、「シ」の音を出してみました。最後に片付け方も教えていただきました。
子どもたちはとても興味深く先生の話を聞いていました。これからのリコーダーの学習が楽しみですね。
【3年生】 2023-05-29 12:19 up!
5/29 長さ 2年生 算数
算数の時間に「長さ」の学習をしています。今日は「mm(ミリメートル)」について学習しました。「1cm=10mm」であることを学習した後、30cmものさしの絵で目盛の読み方について学習しました。
子どもたちは、目盛を読むことへの興味が湧いたようでした。実際にいろいろなものを測るのが楽しみですね。
【2年生】 2023-05-29 12:19 up!
5/29 たしざん 1年2組 算数
算数の時間に「たしざん」の学習をしています。今日は教科書に載っているいろいろな場面の「合わせる」「増える」の絵から式を立てて計算して答えを求める学習をしました。またノートの使い方も合わせて学習しました。
この学習は、文章題にもつながる学習です。生活の中でのいろいろな場面で使っていけるといいですね。
【1年生】 2023-05-29 12:18 up!
5/29 縦割り班顔合わせ集会
先週26日(金)の朝の児童集会は縦割り班顔合わせ集会だった。最初なので、リーダーの6年生は同じ版の1年生を迎えに行ってそれぞれ顔合わせをする教室に連れて行ってくれた。2〜5年生は自分でそれぞれの教室へ行ったのだが、迷子も出たようであった。今回の教室を忘れずに次回からは行けるといい。
各縦割り班ごとにそれぞれの教室に集まったあとはメンバーの確認をしたり名札にぞれぞれの班が分かるシールを6年生が貼っったりしてくれた。また、今後のスケジュールについての確認もした。
昨年度までは、コロナ禍の中の制限があったので、6年生と他の2学年という少人数での遊びをしていたが、今年度は、ようやく1〜6年生全員で遊ぶことができる。全校児童数が増えたので、毎回校庭で遊ぶことはできないが、体育館や多目的室、教室も使うので、それぞれの場所で、いろいろな遊びをしながら縦割り班の絆を深めてほしい。いい活動ができるようリーダーの6年生には頑張ってほしい。
【校長室】 2023-05-29 10:33 up!
5/26 はくをかんじとろう 1年1組 音楽
「さんぽ」の曲に合わせて、楽しく歌って、自由に体を動かしています。「たん、たん、たん、うん」の拍を、手拍子やカスタネットで表現しました。
【1年生】 2023-05-26 18:32 up!
5/26 言葉で遊ぼう けやき学級グループ 国語
「早口言葉」や「しりとり」などの言葉遊びを楽しんだ後は、説明文についての学習をしました。文章には段落があることを知り、段落の役割について関心をもつことができました。
【けやき学級】 2023-05-26 18:32 up!
5/26 おやこ豆
ごはん おやこ豆 こんにゃくの酢の物 牛乳 肉豆腐
【おやこ豆】「大豆」と「みそ」を使って『おやこ豆』を作りました。私たちの身近な食品の中には「大豆」から作られている食品がたくさんありますが、みんなはいくつ知っているかな?「大豆」は畑の肉と言われるほど、たんぱく質を多くふくんでいます。体を作るのに必要な栄養をたっぷりふくむ「大豆」をしっかり食べて、丈夫な体を作りましょうね♪
【給食室】 2023-05-26 13:08 up!
5/26 うれしいことば 2年3組 国語
昨日の国語の時間に「うれしいことば」という学習をしました。はじめに、今まで言われて嬉しかった言葉を出し合いました。そして、いろいろな言葉が出た後、教科書でどんな時にどんな嬉しい言葉を言われたかという例を確認しました。
子どもたちが発表してくれた言葉がたくさん出てきました。これからも嬉しい言葉をお互いにたくさん使っていけるといいですね。
【2年生】 2023-05-26 13:07 up!
5/26 言葉で遊ぼう 3年3組 国語
国語の時間に説明文の学習に入りました。今日は「言葉で遊ぼう」という短い説明文を学習しました。子どもたちはグループごとに「問い」と「答え」に着目して読み進めました。
この学習で学んだことを次の「こまを楽しむ」という少し長めの説明文の学習に生かしていきます。今日の学習も協力して取り組むことができたので、次の学習も楽しみですね。
【3年生】 2023-05-26 13:07 up!
5/26 水はどこから 4年2組 社会
社会科の時間に「水はどこから」という水道の学習が始まりました。昨日はまず校内を回って学校の水道の数を調べてきました。子どもたちはグループごとに分かれて、それぞれ決められた担当場所へ行って、水飲み場やトイレにある水道の数を調べてきました。
教室へ戻ると早速お互いのグループが調べてきた水道の数を教え合っていました。学習意欲が高まっています。これからの学習が楽しみですね。
【4年生】 2023-05-26 13:07 up!
5/26 言葉の意味が分かること 5年3組 国語
国語の時間に「言葉の意味が分かること」という説明文の学習をしています。ここでは各段落が文章全体の中でどのうような役割をしているのかについて考えています。
今日は第2段落から第4段落までの役割について考えました。子どもたちはまずそれぞれの段落に書かれている内容を読み取った後に役割について考えました。とても集中して学習に取り組んでいました。
【5年生】 2023-05-26 13:06 up!
5/26 政治のはたらき 6年1組 社会
社会科の時間に「わたしたちの願いと政治のはたらき」という学習が始まりました。ここでは市役所や市議会の役割や仕組みしったり、小平市をより良くするための提案をしたりしていきます。
昨日は端末を使って一人一人が小平市の取組や政治の様子について調べました。子どもたちは集中して調べ学習に取り組んでいました。学習のまとめとしてどんな提案が出てくるのか楽しみです。
【6年生】 2023-05-26 13:06 up!
5/26 十二小タイム
24日(水)6時間目に今年度2回目の十二小タイムがあった。十二小タイムは、2〜6年生対象に毎月1回程度、年間11回水曜日の午後6時間目に実施している。前学年の算数の学習内容を確実に定着させるために東京ベーシック・ドリルを活用した習熟の時間である。学級担任以外に、各学年に専科教員やけやき学級教員も入って、子どもたちの取り組んだプリントのマル付けをしたりアドバイスをしたりしてくれている。
さらに昨年度からは東京ベーシック・ドリルを終えた子たちは、一人1台の端末を使って、より多くの問題を解いて習熟を図っている。
本校の課題の一つが「学力向上」である。この十二小タイムも有効に使って学力向上を目指していきたい。さらに、6月に入ると家庭学習強化週間もある。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。
【校長室】 2023-05-26 08:36 up!
5/25 器楽(リコーダーと鍵盤ハーモニカ) けやき学級 音楽
1,2年生は鍵盤ハーモニカ、3年生以上はリコーダーの練習をしています。高学年はミッキーマウスマーチのピアノ伴奏に合わせて、「ラ」の音をきれいに響かせていました。
【けやき学級】 2023-05-26 07:05 up!
5/25 かきとかぎ 1年3組 国語
濁音のある言葉の「音」と「標記」のちがいについての学習です。「さる」と「ざる」、「ふた」と「ぶた」など、濁音がつくと「音」と「標記」、そして「意味」もちがうことを学びました。ノートも上手にとれるようになってきました。
【1年生】 2023-05-25 14:17 up!
5/25 体育的活動・運動遊び 2年生 朝活タイム
今朝の2年生の割り当ては校庭でした。長縄や鉄棒、ボール運動など、思い思いに楽しく体を動かしました。楽しみながら体を動かし、子どもたちの成長を促していきます。
【2年生】 2023-05-25 14:17 up!
5/25 魚の揚げ煮
梅ひじきごはん 魚の揚げ煮 牛乳 豆乳みそ汁
【魚の揚げ煮】今日の魚は「カツオ」です。「カツオ」は2回(初夏と秋)旬があり、その年初めての[カツオの水揚げ]を『初鰹』、秋に北太平洋から南下してきたものを『戻り鰹』と言います。江戸時代には特に『初鰹』を珍重し「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」という俳句が作られ、粋で高価な食べ物とされていました。今日は「カツオ」と「たけのこ・長ねぎ・ブロッコリー」を使って作りました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪
【給食室】 2023-05-25 12:09 up!
5/25 こまを楽しむ 3年4組 国語
国語の時間に「こまを楽しむ」という説明文の学習に入りました。昨日は最初なので初めて知った言葉を出し合って、その意味調べをしました。こまの「どう」や「しんぼう」などもこまのどこの部分なのかを意味調べをして知りました。
子どもたちは国語辞典の使い方を学習したばかりです。とても意欲的に辞典を引いていました。
【3年生】 2023-05-25 12:09 up!
5/25 お礼の気持ちを使えよう 4年1組 国語
国語の時間に「お礼の気持ちを伝えよう」という手紙を書く学習をしています。昨日は封筒のあて名書きをしました。
宛先の方の住所と名前、差出人である自分の住所と名前、そして郵便番号をそれぞれどこにどのように書けばいいのか分かりました。とても丁寧な字で書いていました。今度自分でもぜひ手紙を書いて送ることができるといいですね。
【4年生】 2023-05-25 12:09 up!
5/25 田植え 5年生 総合的な学習の時間
昨日、5年生は2・3校時に校舎西側にある田んぼで田植えをしました。パルシステムの方に来ていただいて田植えの仕方を最初に教えていただきました。その後、グループごとに一列になって田んぼに入って稲を受けました。とても楽しそうに活動していました。
これから秋まで水の管理など稲の世話をしていきます。たくさん収穫できるように頑張りましょう。
【5年生】 2023-05-25 12:08 up!