最新更新日:2025/05/29
本日:count up30
昨日:59
総数:105752

移動教室20 (5年生)7月10日

本日の最終更新です。
レク集会が終わったの20時50分ころで、就寝準備と健康観察の時間を考えて、消灯の時刻を20分ほど遅らせました。明日は6:00起床で一日がスタートします。お天気も崩れそうもなく、予定通りに進めそうです。本日の更新はこれで終了します。明日も発進準備が整い次第更新を始めます。

移動教室20 (5年生)7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
レク集会でのゲームは4つ。○×クイズ、連想ゲーム、命令ゲーム、スプーンリレーです。自分たちで調べた八ヶ岳に関わる情報をクイズにしていました。

移動教室19 (5年生)7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日最後のスケジュールは、レク集会です。

移動教室18 (5年生)7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食は「自分の食べるだけ取れるから嬉しい」という声が聞こえて、子どもたちには好評でした。今日は昼間のスケジュールがもりだくさんだったこともあり、みんなよく食べました。

移動教室17 (5年生)7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食は19:00からバイキングです。

移動教室 (5年生)7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食前、部屋ごとに交代で入浴の裏側では、はがきを書いています。書き終わった子から夕食前のリラックスタイムになります。

移動教室15 (5年生)7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より遅れましたが、17:30に宿泊先の帝産ロッジに到着しました。階を分けて小平十一小学校と一緒です。画像は到着後すぐに行った開室式です。このあと避難訓練と避難経路の確認をしたあと、入浴と食事の準備になります。夕食は19:00の予定です。

移動教室14 (5年生)7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
農業実践大学校でのスナップです。
画像左は、木工グループが作ったペン立てです。
画像左は、閉校式の様子です。「八ヶ岳でしかできないことを体験することが一番大きな目的です」というお話がありました。
これらの他にも、牛の世話、養鶏など、タブレットでは調べきれない諸感覚を働かせた活動を時間の許す限り行った初日でした。

移動教室13 (5年生)7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
農業実践大学校での活動の様子を振り返ってみました。
画像左は「森作り」のグループの下草刈り。木を大きくまっすぐに育てるために、木の根元にある草を刈る作業で、実際に作業の一部を行っています。
画像右は、炭焼きのグループです。大きく育てた火に、缶に詰めた松ぼっくりを近づけて炭にします。木材を使うと最低でも数時間、数日もかかることがあるため、今日は炭になりやすい松ぼっくりを使いました。

1年生 生活科 水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2時間目に水遊びを行いました。
暑い中、水を溜めたたらいにペットボトルを沈め、水がたくさん入った水鉄砲を作り、的や地面に向けて何回も打ち放ちましていました。
ストローやうちわを使い、何度もシャボン液に付け、たくさんのシャボン玉を作っていました。
30分くらいでしたが、汗をかきながら、たくさん楽しんでいました。

材料のご準備ありがとうございました。

移動教室12 (5年生) 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
森林づくりの最後は植樹です。
木を植えて、学校の名前の入ったプレートを付けました。

【4年生】地域安全マップ

画像1 画像1
先週金曜の学校公開の際に、保護者の方々のご協力を得ながら校区をまわった、地域安全マップのまとめをしています。
タブレットを使ったり、紙にかいたり、終業式の発表に向け準備をすすめています。

移動教室11 (5年生) 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
森づくりのグループは、森林を育てていくために不可欠な、下草刈りという作業を実際におこないます。
ヘルメット着用で全員に鋸が渡されています。

移動教室10 (5年生) 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の活動開始です。
画像は、炭焼き。
火おこしから始めて、火を育てていき、炭焼きにかかりました。

【5年生】移動教室~木工グループ~

画像1 画像1
ペン立て作りです。
ノコギリで切ったりや釘打ちしたりするのに苦戦しています。
オリジナルの作品に向けてみんな懸命です!!

移動教室9 (5年生) 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
到着が遅れたため13:00過ぎからの遅めのランチタイムになりました。午後は14:15から活動内容を変えて二回目の活動です。

移動教室8 (5年生) 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
体験活動開始です。画像は、木工です。ぶたの形をしたペン立てをつくっています。

移動教室7 (5年生) 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より30分遅れで農業実践大学校に到着しました。グループ別に活動開始です。

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:タコライス、牛乳、冬瓜スープ、小玉すいか
今日は小平産の「とうがん」を使ってスープを作りました。
「とうがん」は漢字で書くと「冬」の「瓜」と書きますが、旬は夏です。
そのまま涼しいところで保管しておけば冬までもつことから、「冬瓜」と記すようになったといわれています。
真ん中の写真は、冬瓜を切ったところです。

「タコライス」は、日本でうまれた沖縄料理で、アメリカ料理の「タコス」をごはん料理にアレンジしたものです。
給食では、ごはんの上に茹でたキャベツ、大豆と豚ひき肉で作った炒め物、生のトマトを加熱したソースをかけて食べました。
使ったトマトはもちろん小平産です。
一番下の写真は、トマトの皮を湯むきしているところです。

「タコライスがおいしかったです!」
「とうがんスープがおいしかったです。」
「すいかがあまくておいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【1年生】生活科「なつがやってきた」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習として水を使った様々な遊びを体験しました。
的当て、色水作り、水鉄砲など、暑い中子どもたちは大喜びです。
帽子をかぶって、こまめに水分を摂って、日陰をうまく使いながら実施しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763