最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

たてわり班がスタート(全学年) 4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜6年生が異学年で交流するたてわり班の活動が始まりました。今日は第1回目で、6年生が中心になって、班の顔合わせです。名札を付けて自己紹介がありました。月に1回のペースでたてわり班ごとに休み時間を過ごす活動があります。

【2年生】ふきのとう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「ふきのとう」の学習で、音読練習をしました。
この学習では、役に分かれて、工夫して音読をします。
どのように読んだら良いのか、教科書の言葉から探し、
一生懸命に練習に励んでいるところです。

【2年生】離任式に向けて

画像1 画像1
25日(火)の離任式に向けてお世話になった先生へお手紙を書いている風景です。
先生への感謝の気持ちや、今自分が頑張っていることなどを書きました。

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:焼きそば、牛乳、新じゃがいものバター焼き、春キャベツのスープ
「新じゃがいものバター焼き」は、今が旬の新じゃがいもを使って作りました。
新じゃがいもは、水分が多く、やわらかくて香りが良いといった特徴があります。
給食では、じゃがいもの皮をむいて蒸し、溶かしバターを塗ってオーブンで焼きました。
真ん中の写真は、蒸したじゃがいもに溶かしバターを塗っているところです。

一番下の写真は、焼きそばの麺を油で揚げているところです。
給食の焼きそばは麺を素揚げして、具や調味料と炒め合わせています。
そうすることで、麺が水っぽくならずおいしく仕上がります。

「やきそばのめんがもちもちでかみ応えがあっておいしかったです。」
「やきそばがおいしすぎました。まただしてください。」
「キャベツのスープがおいしかったです。
などの感想が書かれていました。

離任式に向けて(2年生) 4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室では、来週の離任式に向けて、離任された方へのメッセージづくりです。手紙には折り紙で作った飾りを付ける子もいます。一人一人が自分の思いを書いて飾ったメッセージは、来週25日に手渡されます。

ゆめもよう(4年生) 4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
絵の具のいろいろな使い方を試すして楽しむ授業です。「ゆめもよう」は、絵の具を使って様々な模様を作ります。ビー玉に絵の具を付けて転がして、偶然できる模様を楽しむ子もいれば、筆を使って模様を自分で描いている子もいます。思い思いの試し方ができる「ゆめもようタイム」は、子どもたちに好評です。

漢字の書き順(3年生) 4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室で、漢字の学習が進んでいました。漢字には書き順があって、お手本を指でなぞったり、空書き(画像にあるように指を使って大きく書く)をしたりして覚えていきます。何度も空書きしていたのは「発」の書き順です。このほかにも「飛」や、「右」と「左」の書き順の違いなどを一つ一つ、約1000文字を6年間で学習するのは、日本ならではでしょう。

えんぴつの使い方(1年生) 4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は鉛筆の持ち方や使い方の学習です。動画を使って、鉛筆をもつときに気を付けることを伝えています。十三小では、このようなICT機器を使った学習が日常的です。

4月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ねぎチャーハン、牛乳、鶏肉の唐揚げ、春雨スープ
唐揚げは、鶏肉に下味をつけて、小麦粉とでんぷんをあわせた粉をまぶし、油で揚げています。
下味は、にんにく、しょうが、しょうゆ、レモン汁、さとう、酒を使っています。

真ん中の写真は、下味をつけた鶏肉に粉をまぶしているところです。
一番下の写真は、鶏肉を揚げているところです。

一年生も、朝から唐揚げをとても楽しみにしていました。
配膳をしているときに「唐揚げは1個なの?2個欲しい!」と言っていました。
「唐揚げ、おいしい!」と食べてくれました。

「からあげがサクサクしていておいしかったです。」
「からあげがジューシーでおいしかったです。」
「チャーハンがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

アプリの導入(全学年) 4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年から導入していたアプリケーションを、今年度も継続して使っています。このアプリは、教科書に準拠しているので復習の他、予習にも使えるメリットがあります。何度も繰り返し使えるよさもあり、「家での学習にも使ってください」と担任が話している学年もあります。高学年では、毎日の授業で活用しているアプリです。画像は、5年生の様子です。

音楽の授業(1年生) 4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の音楽は、担任ではなく専科の教員が担当します。今日は音楽室で、歌に合わせてじゃんけんです。じゃんけんの相手は、校長先生と担任の先生。今日は3人の先生とじゃんけん対決です。

地球は丸い(5年生) 4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科の授業では地球儀を使いました。地球儀は地軸が20度ほど傾くように作ってあります。「地軸が傾いているから、日本には四季があります」という担任からの説明でした。

クラブ決め(4〜6年生) 4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年、どのクラブに入るかを決めるクラブ決めがありました。体育館で一斉に行います。まず、自分が希望するクラブごとに集まり、人数を調整しながら所属を決めていきます。人数の調整が終わった後、クラブ長や副クラブ長などを別室で決めて、次回から本格的な活動が始まります。

【2年生】初めての図工室

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生から図工室での図工の学習が始まりました。
 はじめての授業は、1年間使う図工のファイルを作りました。
 友達とお話しながらみんな楽しそうです。
 課題は、「自分」を必ず描くことです。
 みんな上手に描けています。

【2年生】図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書の時間の様子です。
 集中して読書を楽しんでいました。
 2年生になったので、図書当番の仕事として新しく「貸し出し」もやってもらうことにしました。上手にできています。

【2年生】体育授業風景

画像1 画像1
17日(月)に体育館での体育を行いました。
くまやカエルなどの動物に変身して体を動かす活動。
二人組を作って、フラフープを掴む、持つ、おろす、とぶなどの用具を操作する運動を行いました。

4月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ホットポテトサンド、牛乳、ホワイトシチュー、いちご
「ホットポテトサンド」は新メニューです!
じゃがいもを蒸してつぶして具を作り、それをパンにはさんでアルミホイルに包み、オーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パンに具をはさんでいるところです。
ほんのりカレー味で子どもたちにも食べやすい味付けになっています。

一番下の写真は、シチューのルウを作っているところです。
給食ではバターと油で小麦粉を炒めて、ルウを手作りしています。

「ホットポテトサンドとてもおいしかったです。」
「サンドイッチの中身の具材がどれもとてもおいしかったです。」
「シチューがおいしかったです。」
「いちごがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【6年】初図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生1回目の図工の授業がありました。図工を担当する北川先生の話を集中して聞いて、しっかりと学習に取り組めました。今日は、水と墨を使って色々な形を描いてみました。

新出漢字の練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校では6年間で1000文字近くの漢字を学習します。6年生でも新出漢字の学習があります。新しく出てきた感じを使った熟語を出し合う活動では、「降」を使った熟語に「降臨」が子どもたちの中から出てきました。

ふれあいタイム(1年生) 4月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は今日から、ふれあいタイム(十三小の休み時間のこと)に校庭で出ます。1組が赤、2組が白の帽子をかぶって、遊ぶエリアを限定しての休み時間です。付き添いの6年生も一緒でした。明日からは毎日、休み時間に校庭に出て芝生の上で遊ぶことができる1年生です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763