最新更新日:2025/05/14
本日:count up7
昨日:175
総数:136802
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

先生方も頑張りました・・・チーム十小

先日、市内教職員によるバレーボール大会のことについて、HPにアップしました。その後、昨日、上位チームによる本戦が小平六小で行われ、十小チームは準優勝という輝かしい結果を残しました。今朝の全校朝会でも子どもたちに紹介をしました。来年は優勝です。(校長)
画像1 画像1

5年社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 北海道旭川市を事例地として、気候に合わせた暮らしや産業の学習をしています。旭川市の人たちが、様々な方法で寒さや雪に備えていることや、それらを利用して米作りや野菜作りが行われていることを学びました。学習後、子どもたちからは、「衣替えを5月と9月にしているのに驚いた。」「寒さや雪を生かして作物を作っていてすごいと思った。」「小平でも気候を生かしてブルーベリーを作っているのか」など、様々な感想がありました。東京の暮らしとの違いに子どもたちは興味津々でした。(5年生)

教育実習生 研究授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳科の授業では、「命の大切さ」について考えました。「家族の支えがあって、今生きているということに気付いた。」や「1分1秒を大切に前向きに生きていきたい。」という言葉が、振り返りのワークシートにから見られました。一人一人が自分と向き合って「命の大切さ」について考えを深めることができました。


1年生との学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(水)2年生が1年生を連れて10小を案内する学校探検を行いました。
 2年生は前日までに何度も練習を行いました。当日「迷子にさせないように頑張らなきゃ」「1年生ちゃんとついてこれるかな?」とワクワクドキドキで始まった学校探検でした。終わるころには教室でひざまづいて1年生の振り返りカードを書く学習をお手伝いするくらい素敵な上級の姿に成長していました。(2年)

6年移動教室まで「あと11日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちと一緒に移動教室に行くのは4年ぶりです。以前勤務していた学校では群馬県赤城を舞台に移動教室を行っていました。十小は群馬県の岩鞍を舞台にして、日光方面での体験学習、華厳の滝や東照宮、戦場ヶ原のハイキング、キャンプファイヤーや宿舎での学年レクリエーションなど、「体験」「かかわり」「歴史文化」「自然」と「ゆとり」をキーワードに子どもたちの意見も取り入れながら準備を進めています。
今日、校長室に6年生の子どもが2人来て、「校長先生しおりができあがりました。よろしくお願いします。」と丁寧に真心のこもった「しおり」を持ってきてくれました。
私は「みんなと行く移動教室がたのしみだよ」と言いました。子どもたちはニコッとしてくれました。
十小はたくさんのウリがありますが、学校を支える6年生がとっても「前むき」なので、学校に活気がある・・・これは大きなウリです。
最後の写真を見てください。子どもの字で「全員が楽しい」と書かれています。全員が楽しく活動できるためにはどうしたらよいか、という課題意識をしっかりもっています。大人としてそれを実現できるよう裏方で支えていこうと思います。(校長)

学童農園(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の各クラスではヘチマとゴーヤを育てています。
 先週には、児童たちで植木鉢から畑へ植え替えを行いました。
 先日は、先生たちもヘチマたちが大きく育つように、放課後にお世話をしている様子がありました。
 ヘチマたちが大きくなるのが、楽しみですね。

 実習生 高林・澁谷

教育実習のまとめの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では2名の学生が教育実習を行っています。その実習も明日で終わりになります。実習のまとめとして今日は研究授業を大学の先生をお迎えして行いました。
これまで、授業だけでなく、休み時間には子どもたちと一緒に遊んだり、掃除をしたり、お話をしたりと授業の基盤となる児童理解の取組も意識して行っていました。今日の授業も子どもたちとの良好な関係から、実習生にとっても子どもたちとっても思い出深い授業になったはずです。私たち教員にとっても実習生の存在は、初心にかえる機会として、また、組織の活性化にもつながります。
実習生の皆さんの今後のますますの活躍を十小の子どもたち、学校スタッフとともに祈っています。(校長)

子どもたちとともに学び、成長し、研究・研鑽し続ける教師

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、小平市の小学校の教職員が教科等ごとに集まり研究・研鑽する日です。本校では、5年2組が体育、6年4組が特別活動の授業を行っています。2つの部会が同時に本校で研究授業を行うことは大変ありがたいことです。多くの先生方に十小の子どもたちの普段の頑張りを見てもらうことは子どもたちにとっても学ぶ意欲を高めることにつながると思います。朝の会の時間、私はこの2つの学級にお邪魔して、「小平市の子どもたちの代表として張り切ってください」と言葉をかけました。今、研究授業を行っていますが、さすが十小の子どもたちです。普段と変わりなく、活気があり、張り切っています。うれしいです。(校長)

理科「たねまき」

画像1 画像1
理科の学習でホウセンカ、ダイズ、ヒマワリ、オクラの種まきをしました。子どもたちは水やりを頑張っています。次々と芽を出し始め、植物がどのように成長していくか毎日楽しみにしています。(3年生)

1年 交通安全教室

画像1 画像1
小平警察署の方が来てくださり、交通安全教室を行いました。歩く時の約束を確認し、道路を渡る練習をしました。「みぎ、ひだり、みぎ」と左右の確認をし、右手を挙げて渡ることができました。今回学んだことを生かして、安全に登下校しましょう。(1年)

只今、体力テスト実施中

今日は全校で体力テストを行っています。ご家庭でも調査票や一部の種目(上体起こし)をご協力いただいています。ありがとうございます。本校では、高学年と低学年でペアグループをつくって進めています。高学年の子どもたちが低学年の子どもたちの記録をつけたり、アドバイスをしたりしています。微笑ましくやさしい光景です。十小の子どもたちはやさしいです。今回の結果をもとに体育の授業改善、体育的行事等の改善、子どもたち自身に生涯にわたって運動に親しむことのできる意欲を高めるための工夫などについて検討してまいります。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
「さまざまな土地のくらし」の学習に入りました。気候や地形に合わせてどのような暮らしをしているか、どのような産業が行われているかについて学ぶ小単元です。気候に特色がある地域として「北海道旭川市」、地形に特色がある地域として「群馬県嬬恋村」を事例地として取り上げ学習していきます。この日の授業後半では、次の時間に学習する「北海道(旭川市)」について、桃太郎電鉄教育版を使って事前に様々な情報を入手しました。(5年生)

中学校の運動会・体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日の土曜日は、小平四中と上水中の運動会・体育大会の応援に行きました。中学生が競技だけでなく、自分の係の役割を果たすべく主体的に、自主的に動いています。自分たちで考えさせながら運動会を子どもたちが運営している姿から、その基盤を育てる小学校が教師主導ではなく、子ども一人一人が考え、意見を出し合い、折り合いをつけながら動くことのできる学校づくりを進めなければと思いました。それが小中の滑らかな接続につながると・・・。
一生懸命に汗を流しながら、声をかけながら、一体となって応援する中学生、素晴らしかったです。(校長)

令和5年度青少年対策十小地区委員会総会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の夕方から令和5年度青少年対策十小地区委員会総会を多目的室にて開催しました。日ごろから子どもたちを支えてくださっている多くの皆様に参加をいただいての開催となりました。昨年度の取組と本年度の取組案が承認されました。関係の皆様の多くは、十小にお子様が通われていたとお聞きし、十小への想いを強く感じました。「ふるさと十小」の活性化のためにキーステーションである学校も頑張ります。(校長)

先ほど7時過ぎに地震があり、校長室にいましたがかなりの揺れを感じました。小平市は震度2ということでしたが、ご家庭の皆様は大丈夫でしたでしょうか。念のため、校内を見回りましたが施設の異常はありませんでした。最近、全国的に特定の地域に関係なく地震が発生していることはご承知の通りです。学校でも災害安全の指導も引き続き行ってまいりますが、ご家庭におきましても、いざというときの確認をお願いします。

図書委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(金)から6月9日(金)まで読書旬間になります。
図書委員会から、朝の時間に図書ビンゴカードの説明や図書室での本の借り方・返し方について発表しました。
図書ビンゴカードに書かれている種類の本を読むなどすると、色を塗ることができ、3ビンゴ、全ビンゴで賞状がもらえます。
毎週、読書タイムの時間に一生懸命本を読んでいますが、特に、読書旬間が始まってから図書室の利用者数が増えています。
読書旬間や図書ビンゴを機会に、お気に入りの本が見つかったり、今まで読まなかった本の楽しさに気づいたりして、本を好きになってくれるといいなと思っています。

6年生日光尾瀬移動教室説明会

6年生の保護者の皆様、本日は大変お忙しいところ、説明会にご参加をいただきありがとうございました。保護者の皆様と学校とで連携し合って、子ども一人一人にとり、思い出深い移動教室となるよう進めてまいりたいと存じます。ご協力をお願いいたします。(6年)
画像1 画像1

心と心がつながるバトンパス・・・体育の学習から

今日は曇りがちですが、校庭で学習するにはさわやかな日です。2時間め、校庭では6年生が「陸上運動」のリレーの学習をすすめています。
小学校段階のリレーの学習は、滑らかなバトンの受け渡しができるようになるというのが一つの目標となっています。その過程で、自分の力に応じた解決の方法を考えたり、みんなで解決するための練習の仕方を考えたりすることもこの学習では大切にしています。6年生の子どもたちはみんなで声をかけあいながら、うまくバトンパスできるようになるためにはどうしたらよいかを考えて試しています。その様子は微笑ましくもあり、たくましさも感じます。バトンパスの瞬間に心と心がつながる高ぶりを走者の子どもたちも見ている子どもたちも感じたと思います。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

【5/24の給食】

画像1 画像1
牛乳 ふきのごはん 豆あじのからあげ 野菜のごまあえ 豆腐とわかめの味噌汁(画像は低学年の量です。)

 ふきのごはんは、旬の「ふき」を使ったごはんです。春を感じることができるごはんです。

さわやかな日です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一昨夕からの雨天から、今日は大変さわやかな日となりました。中休みは、委員会活動や5年生のバケツを使った稲づくり学習の水あげなど、遊びだけでなく、十小の子どもたちは様々な取組で動いています。かも鳥も気持ちがよさそうです。(校長)

先生もスポーツ交流

小平市の小学校が交流を目的として、勤務が終わってからスポーツ交流を行っています。今回は学校対抗のバレーボールです。本校の1回戦の対戦相手は小平六小の先生方です。両校ともチームワークよく、激戦になりました。結果は、本校が勝利しましたが、普段なかなか交流できないので、大変よい機会となりました。小平六小の先生方、ありがとうございました。2回戦も小平六小の先生方の思いを乗せて「チーム十小」張り切ります。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561