![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104769 |
実験場所は廊下(3年生) 6月28日![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】雑草抜き![]() ![]() ![]() ![]() 気温と湿度が高かったので10分程度の活動でしたが、30Lの袋がいっぱいになるほど抜きました。 【5年生】メダカの卵の観察![]() ![]() ![]() ![]() キーワード検索(6年生) 6月28日![]() ![]() ![]() ![]() 焼き物を作る(5年生) 6月28日![]() ![]() ![]() ![]() フェスティバルに向けて(4年生) 6月28日![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ベジタブルシチュー」は新メニューです! 市内農家の加藤さんの畑でとれた、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを使って作りました。 小平では今、旬の野菜がたくさん収穫されています。 軒先販売などをぜひのぞいてみてください。 「ツナサラダ」は、野菜にツナを加えることで、野菜が苦手な人にも食べやすい味になっています。 ツナはワインをふってからスチコン(大型蒸し器)で加熱しました。 真ん中の写真は、ツナを配缶しているところです。 「きな粉豆乳トースト」は、豆乳にさとうときな粉を混ぜ、それを食パンにひたしてからオーブンで焼きました。 フレンチトーストのような味わいですが、卵を使っていないので、卵アレルギーの子も食べることができます。 一番下の写真は、パンを液に浸しているところです。 食パンの両面に浸しました。 「きな粉豆乳トーストがフレンチトーストみたいでおいしかったです。」 「シチューがおいしかったです!!」 「つなさらだがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 この時期の体育(1年生) 6月27日![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目視では何も見つからず、「本当にいるのかなぁ。」という声も。 理科室に戻り、顕微鏡で観察を始めると「あ、動いてる!」「これはイカダモだ。」と大興奮でした。 50問テスト練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年1組・食育】枝豆もぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日の給食に使う枝豆を枝からハサミで切る作業です。 使った枝豆は、市内の川里さんの畑で収穫されたものです。 はじめに、枝豆クイズを3問行いました。 枝豆の花も紹介しました。 枝豆を切るときのポイントも伝えました。 枝ギリギリのところではなく、少し内側の部分を切ることで、塩茹でしたときに塩味が豆の中まで入っていくことを教えると、納得した様子でした。 枝豆をハサミで切る作業は、夢中になって行いました。 「もう4本切り終わったよ。」 「もっとやりたい!」と一生懸命取り組んでいました。 終わった後は掃除もしっかりと行い、皆で協力して素早く行動することができました。 最後に感想を発表しました。 「実がたくさんついている枝と、少ない枝がありました。」 「自分たちが切った枝豆をみんなに食べてもらうのが楽しみです。」 などの感想がありました。 給食時間は「枝豆おいしい!」「もう食べ終わったよ。」「(自分のお皿に入っている枝豆を指して)これは自分が切った枝豆だよ。」などとたくさん声をかけてくれました。 旬の食材に触れ、食への関心を高める良い機会となりました。 6月26日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「豆腐だんごスープ」は、白玉粉を豆腐で練っておだんごを作りました。 水ではなく豆腐で練っているので、よりモチモチに仕上がっています。 子どもたちが食べやすいように小さめに成形しました。 真ん中の写真は、白玉だんごを成形しているところです。 また、今日の枝豆は、市内農家の川里さんが育てたものです。 とれたて新鮮な枝豆はとてもおいしかったです。 3年1組のみなさんが、1時間目にさやもぎをしてくれました。 (さやもぎの様子は次のブログ記事をご覧ください。) 一番下の写真は、枝豆を茹でているところです。 丁度良い茹で加減に仕上がりました。 「ぶた肉ともやしのピリ辛ごはん、おいしかったです!!」 「白玉がもちもちでおいしかったです。」 「えだまめさいこうでした!!」 「えだ豆がおいしかったです!!3−1のみんな、ありがとう!きゅうしょくしつの先生たち、おもちつくってくれてありがとう!」 などの感想が書かれていました。 廃棄物の処理の学習(4年生) 6月26日![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】プールに入りました![]() ![]() 水に顔をつける、潜る、浮くなどの活動をしました。 【6年生】図工「わたしの感じる和」![]() ![]() ![]() ![]() ひも状にした粘土を積み重ねて作品を作っていきます。 粘土につける水加減に苦労している人もいましたが、焼き上がりが楽しみです。 【5年生】移動教室に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レク係がゲームについて相談したり、保健係が朝のラジオ体操の練習をしたりしています。 芝の校庭を守る(5・6年生) 6月26日![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、6月23日は「沖縄慰霊の日」です。 この日にあわせ、沖縄料理を作りました。 「ししじゅうしい」の「しし」は‘豚肉’、「じゅうしい」は‘炊き込みご飯’のことです。 豚肉と昆布のうま味がでているおいしいごはんです。 子どもたちは「このごはん、すごくおいしい!」とたくさん声をかけてくれました。 真ん中の写真は、「ししじゅうしい」を配缶しているところです。 「人参しりしり」は、人参をせん切りにして炒めた料理です。 給食では、人参、ツナ、卵を一緒に炒め合わせました。 一番下の写真は、人参を炒めているところです。 「イナムドゥチ」の「イナ」は‘いのしし’、「ムドゥチ」は‘もどき’という意味で、つまりいのししではなく豚肉を使った汁物のことです。 豚骨とさば節のだしをそれそれ別々に取り、合わせだしを作りました。 うま味とコクがあるスープで、子どもたちは「みそ汁、とってもおいしかった!!」と大絶賛してくれました。 「ししじゅうしいがおいしかったです。」 「にんじんしりしりがおいしかったです。」 「すーぷがおいしかったよ!」 などの感想が書かれていました。 【2年生】あったらいいな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「あったらいいな」と思うものを、タブレットを使って絵にかくのが課題です。 思いついたものを何枚もかいている人、「どんなものがいいかな…」と悩んでいる人、様々です。 空を飛んだり魔法を使ったりできる道具が人気でした。 発音の確認(5年生) 6月23日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |