![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114266 |
移動教室18 (5年生)7月10日
移動教室17 (5年生)7月10日
移動教室 (5年生)7月10日
移動教室15 (5年生)7月10日
移動教室14 (5年生)7月10日
画像左は、木工グループが作ったペン立てです。 画像左は、閉校式の様子です。「八ヶ岳でしかできないことを体験することが一番大きな目的です」というお話がありました。 これらの他にも、牛の世話、養鶏など、タブレットでは調べきれない諸感覚を働かせた活動を時間の許す限り行った初日でした。 移動教室13 (5年生)7月10日
画像左は「森作り」のグループの下草刈り。木を大きくまっすぐに育てるために、木の根元にある草を刈る作業で、実際に作業の一部を行っています。 画像右は、炭焼きのグループです。大きく育てた火に、缶に詰めた松ぼっくりを近づけて炭にします。木材を使うと最低でも数時間、数日もかかることがあるため、今日は炭になりやすい松ぼっくりを使いました。 1年生 生活科 水遊び
暑い中、水を溜めたたらいにペットボトルを沈め、水がたくさん入った水鉄砲を作り、的や地面に向けて何回も打ち放ちましていました。 ストローやうちわを使い、何度もシャボン液に付け、たくさんのシャボン玉を作っていました。 30分くらいでしたが、汗をかきながら、たくさん楽しんでいました。 材料のご準備ありがとうございました。 移動教室12 (5年生) 7月10日
木を植えて、学校の名前の入ったプレートを付けました。 【4年生】地域安全マップ
タブレットを使ったり、紙にかいたり、終業式の発表に向け準備をすすめています。 移動教室11 (5年生) 7月10日
ヘルメット着用で全員に鋸が渡されています。 移動教室10 (5年生) 7月10日
画像は、炭焼き。 火おこしから始めて、火を育てていき、炭焼きにかかりました。 【5年生】移動教室〜木工グループ〜
ノコギリで切ったりや釘打ちしたりするのに苦戦しています。 オリジナルの作品に向けてみんな懸命です!! 移動教室9 (5年生) 7月10日
移動教室8 (5年生) 7月10日
移動教室7 (5年生) 7月10日
7月10日(月)の給食
今日は小平産の「とうがん」を使ってスープを作りました。 「とうがん」は漢字で書くと「冬」の「瓜」と書きますが、旬は夏です。 そのまま涼しいところで保管しておけば冬までもつことから、「冬瓜」と記すようになったといわれています。 真ん中の写真は、冬瓜を切ったところです。 「タコライス」は、日本でうまれた沖縄料理で、アメリカ料理の「タコス」をごはん料理にアレンジしたものです。 給食では、ごはんの上に茹でたキャベツ、大豆と豚ひき肉で作った炒め物、生のトマトを加熱したソースをかけて食べました。 使ったトマトはもちろん小平産です。 一番下の写真は、トマトの皮を湯むきしているところです。 「タコライスがおいしかったです!」 「とうがんスープがおいしかったです。」 「すいかがあまくておいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【1年生】生活科「なつがやってきた」
的当て、色水作り、水鉄砲など、暑い中子どもたちは大喜びです。 帽子をかぶって、こまめに水分を摂って、日陰をうまく使いながら実施しました。 移動教室6 (5年生) 7月10日
移動教室5 (5年生) 7月10日
移動教室4 (5年生) 7月10日
|
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |