![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104769 |
4月27日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「じゃがいものきんぴら」は、細長く切ったじゃがいもを油で揚げてから具に加えています。 揚げたじゃがいもの風味で食べやすくなっています。 「豆腐ハンバーグ」は、たまねぎを炒めて、豚ひき肉や豆腐と練り合わせ、一つずつ手で丸めて手作りしました。 真ん中の写真は、ハンバーグの具に豆腐を加えているところです。 豆腐はしっかりつぶして、生地になじむようにしました。 一番下の写真は、ハンバーグの具を成形しているところです。 「とうふハンバーグがおいしかったでーす!!」 「きんぴらのじゃがいもがあげてあって、おいしかったです。」 「すましじるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【6年生】移動教室実踏3![]() ![]() ![]() ![]() 製糸業は近代日本の発展を支えた重要な産業です。 蚕の形をしたチョコレートが有名ですね。 挑戦したい人はぜひ。 ちなみに日光は寒いと言われていたので、かなり厚着をしてきましたが、群馬はかなり暑いです…。 【6年生】移動教室実踏2![]() ![]() 常設展示として恐竜や群馬県の動植物の紹介をされています。 企画展として「毒のある生き物」をしていました。 9月の企画展は「ポケモンの化石」だそうです。 どういうことでしょう?? 【6年生】昼食候補![]() ![]() とても美味しかったです。 体育の時間(1年生) 4月27日![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】移動教室実踏1![]() ![]() ここでは近くにある観音山古墳からの出土品や群馬県の歴史について紹介されています。 小平の小学校では1校が見学予定だそうです。 【2年生】学校案内に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 各教室の案内文をタブレットで作成しています。 ローマ字表を見ながら、キーボードで文字を入力しています! 4月26日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」第1回目です。 防災備蓄食品のアルファ化米「ドライカレー」を使って、「復活ライスコロッケ」を作りました。 アルファ化米の「ドライカレー」を炊いて、チーズとトマトケチャップを混ぜて丸め、衣をつけて油で揚げました。 真ん中の写真は、ライスコロッケの具を成形しているところです。 一番下の写真は、ライスコロッケを揚げているところです。 ご家庭で賞味期限が切れそうな防災備蓄品があったら、今日の給食のように何か一工夫して食べるのもおすすめです。 「スパゲティがとってもおいしかったです。」 「ライスコロッケがとってもおいしかったです!!」 「スパゲティとライスコロッケがおいしかったです。これからも食品ロスさくげん給食を作ってください。」 「ふっ活ライスコロッケがカリカリしていて、とても美味しかったです!」 などの感想が書かれていました。 避難訓練(全学年) 4月26日![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業(1年生) 4月26日![]() ![]() ![]() ![]() 打楽器アンサンブル(5年生) 4月26日![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】離任式![]() ![]() 昨年度お世話になった田中先生が画面に映ると、大きな歓声が起こりました。 最後に離任された先生方へ「十三小の校庭で」を歌いました。 写真は校長室に向いて、声を届けている風景です。 【2年生】道徳 ひかり小学校のじまんはね![]() ![]() この単元では、自分たちの学校の自慢できるところはどんなところかを考えます。 写真は意見を発表している場面です。真ん中を向くことによって声を相手に届ける意識をさせました。 十三小の自慢は、「おいしい給食」「芝生の校庭」「優しい友達」「校庭の遊具」などが出ました。 離任式(全学年) 4月25日
離任式がありました。昨年度末にすでに異動される先生方の紹介があり、今日は改めての紹介と離任の式になりました。4名が来校し、校長室から画像を送っての式です。式の中では感謝の言葉と花束を子どもたちが送りました。式の後、各学年の教室を回りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「手作りフォカッチャ」は、新メニューです! 給食室で粉を練って、パン生地から手作りしました。 パン生地を発酵させて、一人分ずつに分割し、丸く平たく成形して、オリーブオイルを塗り塩をふって、オーブンで焼きました。 真ん中の写真は、パン生地を成形しているところです。 一番下の写真は、フォカッチャが焼きあがったところです。 「ポークビーンズ」は、白いんげん豆を使って作りました。 豆が苦手な子が多いので心配しましたが、「これ、すごくおいしい!」と一年生も食べてくれてホッとしました。 「フォカッチャがおいしかったです。」 「パンのオリーブオイルがおいしかったです。」 「ポークビーンズがおいしかったです。」 「サラダがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 これが「普通」(4年生) 4月25日![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検(1年生) 4月25日![]() ![]() ![]() ![]() 長所と短所(6年生) 4月25日![]() ![]() ![]() ![]() 考える道徳(5年生) 4月25日![]() ![]() ![]() ![]() 仕上げは図工室で(3年生) 4月25日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |