![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323113 |
7/26 たき火でカレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に小平消防署小川出張所の方々に来ていただいて消火訓練の体験をした。その後、カレー作りと飯ごう炊飯を行った。 上の学年の子どもたちは玉ねぎやニンジンを包丁で切り、下の学年の子どもたちは、飯ごう炊飯の準備をした。みんなで協力して準備をし、おやじの会の方々を中心にお父さん方でたき火で調理をしてくれた。でき上がったらおやじの会の方々とともにお母さん方が配膳してくださった。教員も何人か参加してくれた。 子どもたちは、とても美味しそうにカレーライスを食べていた。子どもたちと一緒に参加した保護者の方々も美味しそうに食べていて、大人も子どもも笑顔、笑顔であった。4年前は100名ほどの参加者であったのだが、今回は、子どもと保護者200名が参加した。このような地域行事をみんな待っていたようであった。 とてもいい会になった。企画・実施してくださったおやじの会の方々、お忙しい中ご来校いただいた青木教育長、そして、参加したすべての方々に感謝である。 7/25 緊急初動要員訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この訓練には、本校の職員、学校経営協議会委員、民生委員、自治会代表、保教会代表など地域や保護者も参加した。そして、災害時の避難行動等について確認し合った。また、防災倉庫の中の確認なども行った。 本校地域には避難場運営委員会があり、昨年度はちょうどこの時期に避難所開設、マンホールトイレの設置等の避難訓練を実施した。その際に地区隊の方々も参加してくださっていた。実際に避難所になることはあってほしくはないが、これからも地区隊の方々とも連携していざという時に備えておきたい。 7/24 児童代表の言葉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2人とも1学期をしっかり振り返って自分の成長ぶりを実感してくれていた。さらに1学期の生活を基に2学期の目標も決めていたのは素晴らしかった。そして、放送での発表ではあったが、しっかりした口調で発表してくれた。気温が高くなかったら全校児童の前で発表してほしかった。 児童代表の子どもたちだけでなく、どのクラスでも、1学期をしっかり振り返ってくれていた。そして、先生方が子どもたちの成長ぶりを価値付けてくれていた。さらに子どもたちと2学期に伸ばしてほしいことも話し合ってくれていた。ありがたかった。2学期の子どもたちが立てる目標が楽しみである。 7/21 夏休みの宿題 1年4組 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校に入学して初めて宿題のある夏休みを迎えました。宿題は計画的に進めながら楽しい夏休みを過ごしましょう。 7/21 夏休みの生活 2年3組 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは先生の説明をよく聞いていました。確認したことを守って、楽しく安全な学校生活を送りましょう。 7/21 漢字努力賞 3年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受賞した子は嬉しそうでした。友達も拍手で祝福しました。2学期は1学期以上に多くの子どもたちが受賞できるといいです。頑張りましょう。 7/21 あゆみ 4年4組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 端末でタイピングの練習などをしながら待っていて、自分の番になると廊下に出て、先生から丁寧な説明を受けながら「あゆみ」をいただきました。席に戻るといただいたあゆみ」をもう一度見直して自分の成長ぶりを確認していました。 7/21 夏休みの宿題 5年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い夏休みになります。普段の生活では体験できないことをいろいろ体験するとともに、ドリルをはじめとして夏休みの宿題も計画的に進めていきましょう。 7/21 大掃除 6年3組 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気付いたところをどんどんすすんできれいにしようとする姿はさすが6年生という感じでした。気になるところをきれいにして夏休みを抜換えることができました。 7/21 あゆみ けやき4〜6年生 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生方から渡されるときに頑張ったことや2学期更に頑張ってほしいことについての話がありました。特に頑張ったことを話されると友達が拍手を送ってくれて、恥ずかしがりながらも喜んでいました。とてもいい雰囲気でした。 7/21 夏休み![]() ![]() さて、今年の夏休みは42日間ある。昨日の終業式の話の中で、1学期に成長したことを自信にして、夏休みにもいろいろなことにチャレンジして、さらに成長し自信を付けて2学期を迎えてほしいという話をした。ひと月以上ある夏休みを、ぜひ有意義に過ごしてほしい。 昨日の下校時に、子どもたちとさよならの挨拶を交わしている時に、「校長先生、2学期もよろしくお願いします。」と言って帰っていた子が何人もいた。水泳指導や補習教室などがなく、長い休みの間、ほとんどの子どもたちに会う機会が本当に少ないのは寂しい。しかし、2学期の始業式の日に一段と成長した子どもたちに会えることを楽しみに、私もしっかりリフレッシュしておきたい。 7/20 夏休みの生活 1年1組 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは先生の話をよく聞いていました。小学校生活最初の夏休みです。学習したことを生かして、約束をしっかり守って正しく安全な生活を送りましょう。 7/20 あゆみ 2年1組 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待っている間、子どもたちは端末でタイピングの練習をしたり折り紙を折ったりして待っていました。 7/20 お楽しみ会 3年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の最後にとても楽しい思い出が、また一つできました。よかったですね。 7/20 お楽しみ会 4年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単純なゲームですが、子どもたちは大好きなゲームでとても盛り上がっていました。楽しい思い出ができました。 7/20 ファイリング 5年1組 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、持ち帰りますので、子どもたちの学習の足跡をあゆみとともにぜひご覧ください。 7/20 お楽しみ会 6年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各グループ、進行役として出し物を進めるだけでなく、盛り上げ役としても頑張ってくれていました。そのおかげで子どもたちはみんな楽しそうに取り組んでいました。楽しい思い出をまた作ることができました。 7/20 あゆみ けやき2・3年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が「あゆみ」をいただく前に担任の先生から一人一人が1学期に頑張ったことをいろいろ話してくださいました。聴いていた友達も1学期を振り返って「そうだったね。」とうなずいていました。1学期いろいろな力を付けた子どもたちです。それを自信にして夏休みの生活を送ってほしいです。 7/20 終業式の話 自信![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で1学期が終わります。この1学期、皆さんは、4月に比べ、本当に成長しました。一番大きな行事だった運動会を例にすると、練習を通して皆さんはいろいろな力を伸ばしました。その力は運動面の力だけではありません。時間を守る行動や、話を聞く態度、友達と協力する態度などの力も身に付けました。 そのような力が身に付いたのは、先生方が普段の生活で伸ばしてほしい力を運動会の練習を通して伸ばしてくださったからです。練習の時、先生方は、演技の指導だけでなく「早く集合しましょう。」とか「話をしっかり聞きましょう。」とか「友達と協力して取り組みましょう。」などというような話もしたと思います。皆さんは、そういう先生方の話を受け止めて頑張ったので、いろいろな力が身に付いたり伸ばしたりすることができたのです。 他にも先生方は、遠足や移動教室などの校外学習や普段の授業の中で皆さんのいろいろな力を伸ばしてくださいました。今日はいろいろなことを教えてくださった先生方に感謝の気持ちを表しましょう。 そして、明日から始まる夏休み中、皆さんには1学期に身に付けた力を自信にしていろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。そして、さらに成長し自信をもって2学期を迎えてほしいです。長い休みになりますが、大きな事故や病気に気を付けて、元気な顔で、また2学期の始業式で会いましょう。 これで先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 今日で1学期が終わります。1学期間で子どもたちは本当によく成長しました。ご指導ありがとうございました。また、各クラスや学年で、1学期の振り返りもしっかり行い、子どもたちの成長ぶりをしっかり価値付けていただきありがとうございました。子どもたちは、自分自身に自信ももったことでしょう。それを2学期につなげられるといいです。そして、これからも子どもたちの様々な力を伸ばし、認めていきましょう。 ○ 1学期の最後に、子どもたちの努力を褒めるとともに、一緒に努力して共に成長することができた友達にも感謝の気持ちが伝えられるといいです。さらに、お世話になった先生方にも感謝の気持ちをもたせられるといいです。 ○ 1学期、お疲れ様でした。学年で協力して指導に当たっていただいたおかげで、子どもたちは、多くのことを学び、いろいろな力を身に付けました。先生方が遠足をはじめとして4月からのひと月の子どもたちの様子を見てきて、課題を明確にしていろいろなことに取り組ませていただいたおかげだと思います。ありがとうございました。 ○ 明日から夏休みです。夏休みの水泳指導や補習教室はありません。学校や地域行事で子どもたちと顔を合わせる機会も少ないです。ですから、最終日に、もう一度夏休みの生活についてお話しください。子どもたちが元気に2学期登校してくることができるよう生活指導面のご指導をよろしくお願いします。また、いろいろ大変だった1学期が終わります。先生方もしっかりリフレッシュしてください。 以 上 7/19 お楽しみ会の準備 2年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |