最新更新日:2025/05/09
本日:count up4
昨日:36
総数:112134
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

移動教室 戦場ヶ原にて

画像1 画像1 画像2 画像2
戦場ヶ原ハイキングをしました。

やや汗ばむ陽気でしたが、みんな木道を気持ちよく歩いていました。

景色も最高に綺麗でした。

移動教室 2日目朝の会

画像1 画像1
今朝はホテル前のゲレンデで朝会をしました。

小鳥のさえずりを聴きながらみんなでラジオ体操をし、さわやかな朝を迎えました。

移動教室 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
初日の夜はキャンプファイヤーで大盛り上がり。

火の神から火の子が火を受け取り点火。

私たちは火によって生活が豊かになっていることを、改めて実感しました。

火のそばで踊り、歌い、みんなでゲームを楽しみました。

移動教室 1日目夕食

画像1 画像1
1日目の夕食は、食事係を中心に準備をしました。

みんなで楽しく夕食をいただきました。

料理はどれも美味しく、ご飯をたくさんおかわりしている子がたくさんいました。

移動教室 部屋でのくつろぎタイム

画像1 画像1
ホテルでは入浴の時間になりました。

順番待ちをしている間に、各部屋ではあらかじめ準備していた部屋レクをしています。

とても楽しそうに活動しています!

移動教室 宿舎到着

画像1 画像1
予定の時刻に無事到着しました。

開校式を行い、部屋に入ります。

移動教室 フリータイムの後は…

画像1 画像1 画像2 画像2
フリータイムの後は学年レクで班対抗カモンゲームをしました。

盛り上がっています。

移動教室 ランチタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よい天気の中、お弁当タイムです。

美味しいので、食が進みます。

移動教室 群馬県立自然史博物館にて

画像1 画像1 画像2 画像2
群馬県立自然史博物館に到着しました。

ここでは行動班ごとにワークシートにメモをとりながら見学をしました。

生物の歴史への理解を深めることができました。

移動教室 バスで出発

画像1 画像1
6年生が、日光尾瀬移動教室に出発しました!

バスで楽しくおしゃべりしたり、バスレクしながら、目的地に向かっています。

4年生 セーフティ教室(情報モラル教育)

画像1 画像1
4年生のセーフティ教室では、外部から講師をお招きして情報モラルについてのお話を聞かせていただきました。

メールでのやりとりで気を付けること、ネットゲームに夢中になりすぎるとどのようなことになるのか、知らない人とネットで繋がることのリスクの3点について映像を交えながらとても分かりやすく教えていただきました。

今回学んだことを今後の生活に生かして、安全にインターネットを活用していってほしいと思います。

長なわ朝会&長なわ月間

 5月9日(火)の朝、長なわ朝会を行いました。クラスごとに分かれて、3分間の長なわ(8の字とび)にチャレンジしました。今日はまだ最初なので、上手くできないクラスも多かったようですが、逆にそれが子どもたちの闘争心ややる気に火をつけたようです。
 今日から1か月間が「長なわ月間」になります。体育の時間や休み時間等に練習を積んで、1か月後にはきっとたくさん上達していることと思います。さて、何回跳べるようになるかな!?
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 枝豆苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(火)に学童農園で、枝豆の苗植え体験を行いました。
それぞれが枝豆の苗が元気に育つようにと願いを込めて植えていました。

子どもたちから農園の方に
「何色の花が咲きますか」「いつごろ収穫できますか」など、
質問しました。これにも丁寧に答えていただきました。

7月頃、元気に育った枝豆を収穫できるのを全員で楽しみにしています。

20230422 オヤジの会(YMC)親子で農業体験(作物の植え付け)

 子どもたち11名、未就学児童4名、保護者9名の参加を得て学校農園で農作業を行いました。*3月に植えたジャガイモの芽欠き、*サツマイモ苗の植え付け *枝豆の種まきを参加者全員で行いました。大収穫を予見させるような作業ぶりでした。
 おやじの会(YMC)は、これからもいろいろな企画を考えています。楽しみにしていてください。

写真説明 1.ジャガイモ畑の雑草取りと芽欠き 2.サツマイモの苗を植えるための畝(うね)を作っています 3.作業終了後の美しい学校農園です。手前のツルはトロロイモです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会と安全指導

本日(5/2)の朝、全校朝会と安全指導をテレビ放送で行いました。
校長講話の後、日直の担当の先生が生活のめあての話をしました。
その後、養護教諭による安全指導を行いました。
あそびの決まりを守り、安全に楽しく過ごすことを指導しました。
子どもたちは、教室で静かに画面に見入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 遠足 昭和記念公園

画像1 画像1
4月20日(木)とても良い天気に恵まれ、昭和記念公園で楽しく過ごすことができました。
午前中は、虹のハンモックや雲のトランポリンなどで目いっぱい楽しみました。
お弁当は班ごとに食べました。お話ししながらおやつまで食べられる楽しい時間をじっくり楽しんでいる姿が印象的でした。
午後は各クラスの実行委員が考えた遊び「クラス対抗バナナ鬼」「サメ鬼」を楽しみました。
夏のような陽気の中、たくさん遊んで、たくさん歩きました!

委員会紹介集会

 本日(4/27)の朝の集会は、「委員会紹介集会」でした。
 先週から今年度の新しい委員会活動が始まりましたので、新委員長が自己紹介とともに、活動の内容や取組、おねがいごとなどを発表しました。
どの委員会の委員長も、はきはきと下級生にもわかりやすく話すことができ、とても立派でした。これからの委員会の児童の活躍が期待できます。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

引き渡し訓練

 本日(4/26)、児童の引き渡し訓練を行いました。
昨年までは、9月1日の防災の日に行っていましたが、今年は年度初めに行うことになりました。あいにくの雨模様の天候になってしまい、傘立てや長靴の管理等でご不便をかけてしまいましたが、その他は大きな混乱もなく、無事に終えることができました。
 災害はいつ来るかわからないので、訓練を重ねて備えておくことが重要です。その意味では、雨天時の訓練ができたことは意義があったと思います。
 保護者の皆様におかれましては、帰宅後にタブレットPCでの動画視聴とアンケートへの回答に、ご協力をお願い致します。

画像1 画像1 画像2 画像2

2・3年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(金)に2・3年生で所沢航空公園に遠足に行きました。
1週間前の雨予報が嘘のような晴天で遠足日和でした。

午前中はまず、2・3年生の合同グループでスタンプラリーをしました。
グループで協力してチェックポイントを回っていました。
リーダーもグループをまとめようと、声がけをしよくがんばってくれました。

急な暑さもあって体力がもつか心配されましたが、
楽しくスタンプラリーをした後は学年で分かれて芝生・遊具遊びをしました。
疲れを忘れて遊ぶ子、ゆっくり休憩する子それぞれが楽しんでいました。

全員が無事楽しく安全に遠足を終えることができよかったです。

1・2年生・ならのみ 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
消防写生会を行いました。

間近で見る本物の消防車や消防士の方たちに、子どもたちはきらきらと目を輝かせていました。消防士の方が、制服からあっという間に出動する時の活動服へ着替えるところも見させていただき、拍手が沸き起こりました。
どの子も一生懸命に見て、よく描いていました。描き切れなかったところや、背景などをこれから仕上げていきます。どんな作品になるか、楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002