最新更新日:2024/10/31 | |
本日:34
昨日:287 総数:300305 |
7/5 地域安全マップ 4年1組 総合的な学習の時間マップを完成させたグループは、発表へ向けての準備を始めています。グループ内で発表原稿を作って、それを分担して練習を始めました。3年生に分かりやすく説明しようと頑張っていました。 7/5 カレーライス 5年1組 国語この学習では、最後にこの物語を紹介するためのポップを考えます。これからの学習で読み深めていき、最後にいいポップを考えることができるといいですね。 7/5 私たちにできること 6年1組 国語昨日は、まずテーマを決めて、それについての資料を端末で集めました。子どもたちはエネルギー問題、食料問題、ゴミの問題、海洋汚染や水質汚染などについて調べました。どんな提案をしてくれるのか楽しみです。 7/5 わたしの星 けやき全学級 図工子どもたちは、自分が好きな色を何色か組み合わせてほしに見えるように色塗りをしました。とても楽しそうに塗っていました。どんな「わたしの星」ができ上がるのか楽しみです。 7/5 コース別一斉下校訓練以前はこの想定の際は、集団下校と言って同じ地区ごとに子どもたちが集まり、教員が付き添って下校する方法をとっていた。しかし、集合する時間がかかることが課題であった。そこで、方法を見直して、クラスで下校コースが同じ方向の友達と一緒に替える方法に変更した。また、一斉に同じ時刻に下校を開始すると昇降口前が混雑するので、学年を3つのグループに分けて時間差で下校させた。教員は、まず下駄箱まで児童を引率し、児童の下校を見守りながら自分の担当ポイントへ行き、その担当場所で児童の下校を見守り、最終学年の下校を確認したら帰校した。 訓練の様子を見てみると、比較的スムーズに下校することができていたようであった。教員からの報告でも大きな問題は出てこなかった。また当日、この訓練前に青少対主催の「コース別交流会」が4年ぶりにあった。参加してくださった地域・保護者の方々も訓練の様子を見守っていただいた。 この方法での下校は、訓練でなく実際に行ったことがある。やはり台風が接近してきた時だった。今後も想定される下校方法なので、今回学んだことを子どもたちには忘れずにいてほしい。そして、今後も年1回、この訓練を実施していく。 7/4 焼きうどん夏至の日から数えて11日目にあたる日、もしくはその日から5日間を『半夏生』といいます。夏至の日は毎年同じではないので、半夏生の日(期間)も、それに合わせて変わります。今年は、7月2日から明後日の7月6日までの5日間になります。半夏生の食べ物として有名なのは「たこ」で関西地方で食べられます。それ以外にも「うどん」や「さば」「芋汁」や「もち」など地域によっていろいろな食べ物があります。今日は「うどん」を使って『焼きうどん』を作りました。しっかり食べて、暑さに負けない丈夫な体をつくりましょうね♪ 7/4 たなばたさま けやき全学級 音楽みんな上手に自分の担当の音階を演奏することができました。聴いている友達から「アンコール!」の声が上がり、とても嬉しそうでした。 7/4 アサガオ 1年3組 生活科子どもたちは、花が咲いて嬉しそうでした。毎朝水やりをしているので、アサガオに愛着をもっています。これからもお世話を欠かさずにしていきましょう。 7/4 キラキラシャボン玉 2年3組 図工テーマは「〇〇の世界に自分がとびこんだ」でした。子どもたちは、海や宇宙、森など飛び込む世界をイメージして、それに関わる生き物なども描きました。とても楽しそうに描いていました。 7/4 土 3年4組 書写子どもたちは「縦画」の始筆から終筆までをしっかり意識して、何度も何度も練習していました。とても集中して取り組んでいました。 7/4 一つの花 4年1組 国語先週の国語の時間には、それぞれの戦争中の様子についてまとめて、発表をしていました。 7/4 リボンのおどり 5年2組 音楽まず、子どもたちはどんな合奏にしたいのか一人一人考えました。そして、それを基にしてグループでも話し合いました。どのように旋律を重ねて演奏していくのか楽しみです。 7/4 植物の成長と水の関わり 6年3組 理科子どもたちはグループ内で協力して顕微鏡の操作をしていました。水の出口を見付けることができた時は嬉しそうにしていました。 7/4 7月1学期は、クラス替えから始まり、不安があった子もいたはずである。しかし、遠足や運動会などの大きな行事への取組や普段の生活の中で新しい友達ができ、クラスにも徐々に慣れていった。今は多くの子が楽しい学校生活を送っている。さらに6年生は6月に移動教室がありクラスの絆を深めることができた。また4年生は理科見学、3年生は社会科見学で学校では学べないことをしっかり学ぶことができた。 4月から6月までの3か月で子どもたちは、大きく成長した。7月の1カ月もさらに成長していってほしい。また、5年生は、初めての八ヶ岳移動教室がある。6年生と同じように事前学習や準備から頑張って移動教室の取組を通してさらに成長してほしい。 学期末で忙しい7月になるが、毎日暑い日が続き、子どもたちが体調を崩すことが心配である。学校でも子どもたちの体調管理には十分気を付けていきたい。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。 7/3 冬瓜のスープ【冬瓜のスープ】「冬瓜」はインド・東南アジアが原産で、日本では平安時代から栽培されていて918年の書物に「冬瓜」のことが書かれています。日本では7月〜8月に収穫される夏の野菜です。実は大きいもので80cmにもなります。漢字では冬の瓜と書きます。夏に収穫されるのになぜ冬の瓜なのかというと、夏に収穫したものを冬まで貯蔵できるので、中国では「冬かぼちゃ」と呼ばれ日本でも『冬瓜』と言われるようになりました。カリウム・カルシウム・ビタミンCを多くふくみ漢方では体を冷やし、熱を冷ます効果があるとされていて、暑い夏にはぴったりな食べ物です。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね! 7/3 プラネタリウム けやき全学級 生活単元こどもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。プラネタリウムとして観るのが楽しみですね。 7/3 じゃがいも堀り 1年生 生活科7/3 ミニトマト 2年1組 生活科子どもたちは一人一人で自分の端末を持っていき、ミニトマトの成長ぶりを写真の撮りました。写真を撮った後は、できたミニトマトの収穫もしました。5・6個収穫できた子もいました。大事に育てているので、収穫できて子どもたちは嬉しそうでした。 7/3 プール 3年生 体育今日は朝から気温が高かったので、子どもたちは気持ちよくプールの学習を楽しんでいました。 7/3 空気と水 4年2組 理科子どもたちは楽しみながら、空気について学習したことを復習することができました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |