![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323115 |
7/19 お楽しみ会 3年4組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たからさがしやドキドキゲームなど4つのゲームをして楽しみました。たからさがしでは宝を隠すグループと4その宝を探すグループの2グループに分かれてゲームをしました。どのゲームもとても楽しくできました。1学期の最後に、また楽しい思い出を作ることができました。 7/19 誕生日会 4年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びは爆弾ゲーム、いす取りゲーム、なんでもバスケットボールでした。司会の子どもたちがしっかり進行してくれて楽しいひと時を過ごすことができました。 7/19 移動教室報告会 5年2組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が実際に行った日光東照宮や戦場ヶ原を中心にテーマごとに調べたことや言ってみた感想などについて報告してくれました。子どもたちは話をよく聞いていました。そして、6年生になってから日光尾瀬移動教室へ行くのが楽しみになってきたようでした。 7/19 移動教室報告会 6年2組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2組は今日、5年2組の教室へ行って発表しました。戦場ヶ原や日光東照宮、いろは坂、お土産名などのテーマ別に分かりやすい発表をしてくれました。5年生もとても集中して聞いてくれていました。 7/19 お楽しみ会 けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、レクリエーションを楽しんだだけでなく、司会やはじめの言葉、終わりの言葉を担当した子どもたちは、その役割もしっかり行うことができました。1学期最後に楽しい思い出が、また一つできました。 7/19 水泳指導終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度はプール改修工事があるため民間プールを使用させていただいた。今年度はプール修繕工事が終了したので、きれいなプールで水遊び・水泳の学習を行うことができた。水遊び・水泳の学習は年間指導計画では10時間扱いとなっている。回数でいうと5回である。一昨年度は、低温の日が続いたこととプールの水があったため、十分にプールに入ることができず、後半は動画視聴という形になってしまった。今年度はなんとか各学年5回ずつ入ることができるように、水泳の担当の教員が進行管理してくれた。 今年度は前半は雨のため入ることができず、後半は高温のため、午後のプールだけでなく、3・4時間目のプールも中止になることがあった。それでも5回終えた学年のプールの時間を他の学年のプールの時間に充てるなどして、どの学年も5回はプールに入ることができた。 そして、昨年度までできなかった着衣泳も、昨日は6年生が体験することができた。今日の最終日には5年生が着衣泳を体験する。着衣泳は命に関わる学習なので、昨日の6年生も真剣に取り組んでいた。今日の5年生もしっかり取り組んでほしい。最後まで安全に水泳指導を終えたい。 7/18 こんなことがあったよ 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 お楽しみ会の準備 2年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 梅若ご飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【梅若ごはん】《梅雨入り・梅雨明け》など6月から7月に聞く言葉ですが、漢字で書くと《梅》の字が使われています。中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり《梅雨》として中国から伝わったそうです。読み方が変わったのは江戸時代あたりで、6月〜7月にかけて雨がたくさん降り、木々に露がつくことから「梅雨」というようになったという説や、熟した梅の実が潰れること「潰ゆ」から「梅雨」というようになったなどの説があります。今日は「梅」と「わかめ」を使って『梅若ごはん』を作りました。しっかり食べてくださいね♪ 7/18 地域安全マップ 3年1組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは4年生の発表をよく聞いていました。特に自分の家の近くの情報には地図と写真をよく観ていました。4年生が教えてくれたことを参考にして交通安全等に生かしましょう。 7/18 地域安全マップ 4年1組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは登下校のコース別にグループになり自分たちの通学路周辺の危険個所や安全な場所について発表しました。発表原稿をしっかり作って何度も練習したので、3年生の分かりやすい発表でした。とてもよかったです。 7/18 カレーライス 5年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは印象に残ったことを分かりやすくまとめていました。またデザインも工夫して作っています。どんなポップができ上がるのか楽しみです。 7/18 着衣泳 6年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活最後のプールが終わりました。コロナ禍でなかなかプールに入ることができない時期もありましたが、6年間プールで学んだことを中学校へ行って生かしてください。 7/18 お楽しみ会準備 けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週も、司会、掲示物、スライムづくりなど役割ごとに分かれて準備を進めていました。子どもたちはよく協力して頑張っていました。本番はいよいよ明日です。楽しみですね。 7/18 集会委員会集会![]() ![]() さて、先週14日の児童集会は集会委員会による集会だった。今回は「いつ・どこで・だれが・何をした」集会で、集会委員会の子どもたちが、担当の教室へ行って集会を開いてくれた。上の学年の子どもたちはそれぞれのカードに内容を自分たちで分担して考え、初めての経験だった1年生は、集会委員会で考えたカードを使って実施してくれた。 できたカードを「いつどこでだれが何をしたか」の順番で集会委員会の担当者が引いて読み上げた。その意外な内容を子どもたちはとても楽しんでいた。6年生のあるクラスでは、集会委員会の担当者が読み上げた後に続いて復唱しながら楽しんでいた。自分たちで工夫して楽しめるあたりはさすが6年生である。 朝からどのクラスからも笑い声が聞こえてきた。楽しい一日をスタートさせてくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。 7/14 カタカナの学習 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 一学期を振り返ろう けやき全学級 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/14 ぎょうざあんかけご飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ぎょうざあんかけごはん】ぎょうざの皮に包む具材のことを「あん」と言います。馬鈴薯でん粉(商品名:かたくり粉)でとろみをつけた料理も「あん」と言います。今日はぎょうざの具材を炒めてでん粉でとろみをつけたものを「ごはん」にかけて食べる『ぎょうざあんかけごはん』にしました。あまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね♪ ◎今日の『とうもろこし』はテルメ小川の向かい側の酒井さんの畑で収穫されたものです。味わって食べてくださいね! 7/14 キラキラシャボン玉 2年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、絵がきれいで素敵になることを目指して、もっと良くなるところがないかを考えて最後の最後まで頑張っていました。いい作品ができ上がりました。 7/14 百年の森 3年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは最後まで頑張って、いい作品を完成させることができました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |