最新更新日:2025/05/09
本日:count up33
昨日:51
総数:104769

【2年生】朝学習のようす

金曜日の朝学習は算数をします。
今日は今行っている学習「100より大きい数」の復習を、けいさんスキルを使って行いました。
課題が終わったら、タブレットに入っているドリルを使って、それぞれ自主学習をします。朝学習の習慣が身に付いてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】ミニトマトの間引き

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトの2回目の間引きを行いました。
前回は、元気な苗を5本程度残して間引き、今回は2本まで間引きをしました。
そろそろ花が咲きそうな気配がします。

6月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小平糧うどん、牛乳、ちくわとかぼちゃの天ぷら、水ようかん
小平の郷土料理「糧うどん」を作りました。
小平は水が少なく、お米を育てるのにむかない土地だったので、昔から小麦を作っていました。
お正月やお盆、みんなが集まる時にうどんを打ち、糧(季節の野菜)と一緒に食べるようになりました。
今日の糧は小平産の小松菜・キャベツ・人参を使いました。

天ぷらのかぼちゃも小平産のものです。
一人分ずつに均等にカットしました。
真ん中の写真は、天ぷらを揚げているところです。

「水ようかん」は、寒天とさらしあんを使って作りました。
あんこが苦手な子もいますが、「おいしい!」と食べていました。
一番下の写真は、水ようかんの寒天液をカップに流し終えたところです。

「かてうどんがとってもおいしかったです!!!」
「ちくわがおいしかったです。」
「ようかんがおいしかったよ!」
などの感想が書かれていました。

【5年生】生まれた時の犬の体重は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では、小数倍の学習をしています。
「倍」の計算は「かけ算」と思いがちですが、今日の学習では、かけ算を使うと今の体重より生まれた時の体重の方が大きくなり、場面がおかしくなってしまいます。
問題場面を整理しながら、数直線図などを手掛かりに正しい立式を考えていきます。

【1年生】ひらがなの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
ひらがなの学習もいよいよ大詰めです。
今日は「ぬ」の文字を練習しました。
お手本の文字をよく見ながら、曲がるところに気を付けて書いています。

【6年生】リスニングテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の英語は、ワークテストです。
テレビから流れる音声を聞いて設問に答える、リスニングテストも行いました。
英語の発音を正確に聞き取らないといけないため、とても集中していました。

読み聞かせ(全学年) 6月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽの皆さんによる今年度2回目の読み聞かせが、ふれあいタイム(中休み)にありました。個の読み聞かせは、低学年の子どもたちに人気です。今日もたくさんの子どもたちが集まりました。

【5年生】図工 使って楽しい焼き物

画像1 画像1 画像2 画像2
木工の作品を完成させて、焼き物の練習をしました。粘土を使って想像を膨らませ、本番が楽しみになりました。

6月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、おからコロッケ、ゆでキャベツ、だいこんのみそ汁
今日は「食品ロス削減給食」第6回目です。
おからを使ってコロッケを作りました。
新メニューです!

おからは苦手な子が多いですが、コロッケの中に加えると食べやすくなります。
じゃがいもだけで作るより、食物繊維を多くとることもできるので、おすすめです。

真ん中の写真は、コロッケの具を成形しているところです。
一番下の写真は、具にパン粉をまぶしているところです。

「おからコロッケがおいしかったです!!」
「全部おいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年生】和楽器にチャレンジしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の音楽会で、4年生は和楽器を使った合奏に挑戦します。
今日は、初めて和楽器に触れ、音を出してみました。これから合奏に向けて練習が始まります。

リコーダーを吹く(4年生) 6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の音楽の時間です。一人ずつリコーダーを吹きます。「ド」と「シ」の指使いを練習して一人ずつ確認していきました。テレビ画面には、一人一人が吹く音が、図形の楽譜で映されています。リコーダーを始めて2年目の4年生は、指を入れ替える「ド」と「シ」の運指が上手になりました。

役割決め(5年生) 6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の教室では、八ヶ岳移動教室に向けてグループごとの役割決めです。今日は二つのクラスで同じ時間帯に役割決めをすすめました。二日目が雨天の場合の行程が、施設予約の関係で未定になっていましたが、先週末にやっと確定しました。

初めてのプール(1年生) 6月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が小学校のプールに初めて入りました。泳いでいる場面の画像はありません。まず体験したのが温水シャワー。小平ではずいぶん前から、シャワーは温水です。1年生の身長に合わせてプールの水を抜いて、安心して入れるようにしています。水泳指導は夏休み前まで続きます。

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:焼きカレーパン、牛乳、グリーンポテト、トマトスープ、メロン
カレーパンは油で揚げることが多いですが、今日の給食ではオーブンで焼いて作りました。
パン粉を炒って焼き色をつけ、それをパンのまわりにまぶしてからオーブンで焼きました。
パンにはさんであるカレーの具も給食室で手作りしました。
揚げていないので、油っぽくならず食べやすいです。

真ん中の写真は、パンにカレーの具を挟んでいるところです。
一番下の写真は、パンのまわりに小麦粉、カレー粉、水で溶いたバッター液をつけ、パン粉をまぶしているところです。

「グリーンポテト」は、じゃがいもを素揚げして、炒った塩と乾燥パセリをふりました。
「トマトスープ」は、旬のトマトを使って作りました。
トマトは市内の加藤さんの畑で作られたものです。
「メロン」は、完熟でとても甘くておいしかったです。

「やきカレーパンがおいしかったです。」
「メロンとカレーパンが人気でした。」
「ポテトの味のこさがちょうどよくて、おいしかったです。」
「めろんがおいしかったよ!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では。「スイミー」を学習をしています。今日は授業の後半で、「スイミー」の作者、レオ=レオニさんの作品を読みました。子どもたちは、レオ=レオニさんが描く可愛らしい絵に夢中です。

避難訓練(全学年) 6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室から出火したという想定で、避難訓練がありました。火災や地震はいつ起こるかわかりません。日ごろから心の構えを作っておくために、月に一回ずつ避難訓練を行っています。1年生も学校全体で動く活動に少しずつ慣れてきたようで、校庭に静かに避難してきました。

【2年生】読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝学習も、図書委員さんが本を読み聞かせをしてくれました。
 事前に2年生の子に、どのような本が好きかを聞いて準備をしてくれたそうです。
 図書委員さん、ありがとうございました!!

【2年生】生きもの なかよし 大作せん

 生活科の学習では、生き物を探しに校庭で活動をしました。
 校庭には、どんな生き物がいるかな。どんなところに住んでいるかな。
 生き物によって、住んでいる場所や捕まえ方が違うことに気付くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会に向けて合奏の練習が始まりました。
自分の希望するパートを楽譜を見ながら確認して取り組みました。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、白身魚のマヨネーズ焼き、五目きんぴら、吉野汁
「白身魚のマヨネーズ焼き」と「吉野汁」は新メニューです!

「白身魚のマヨネーズ焼き」は、魚に塩こしょうで下味をつけ、マヨネーズ(卵不使用)、牛乳、塩、玉葱、マッシュルームを混ぜ合わせたソースをかけ、粉チーズ、パセリ、パン粉をふってオーブンで焼きました。
魚が苦手な子にも食べやすい味になっています。
真ん中の写真は、魚をカップに入れているところです。

「吉野汁」は奈良県の吉野地方に伝わる郷土料理です。
すまし汁にくず粉を入れてとろみをつけたもののことで、口当たりの良い汁物です。
奈良県の吉野地方が「くず」の名産地であることから、くずを用いた料理を「吉野」と呼んでいます。
現在では、くず粉のかわりにかたくり粉を使ってとろみをつけています。

給食ではだしを取った昆布を星型に型抜きし、汁に加えています。(一番下の写真)
捨てられてしまうことが多いだし昆布を再利用することで食品ロス削減につながり、昆布の栄養も摂ることが出来るので一石二鳥です。
刻んだ昆布を加えると敬遠されてしまいますが、星型に切るとおいしく感じるのが不思議ですね。

「しろみさかながおいしかったです。」
「きんぴらがとてもおいしかったです。」
「よしのじるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763