最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

【5年生】家庭科 調理実習〜ほうれん草のお浸し〜

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業で、初めての調理実習をしました。班で協力して、美味しいほうれん草のお浸しを作ることができました。自分たちで作った料理は、いつもよりもとても美味しく感じたようです。

【3年生】体育「フロアーボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の学習「ネット型ゲーム」において、今日から「フロアーボール」が始まりました。
今日は、場の準備と、試しゲームを行いました。ゲームでは、声を掛け合いながら、連携プレーで点を取り、うれしそうな声が体育館に響き渡りました。

5/26(金)サツマイモの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
十三小の近くにある農園まで、サツマイモの苗植えに行きました。2列で歩き、15分ほどで到着しました。
苗を一人2本手に取り、自分側のうねに根が入るくらいの穴を掘り、優しく土をかけていました。

たくさんのサツマイモができますように!

【6年】クラスキーホルダー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級会議題ボックスに「自分たちのクラスだけのものをみんなで持ちたい。」という提案から、クラスオリジナルのキャラクターを作り、キーホルダーにしようと学級会で話し会いました。今日は、その話し合いで決まったクラスキーホルダーを作りました。ランドセルにキーホルダーを着けてはいけないという学校のきまりがあるので、日光に行くときのリュックにみんなで着けていこうと話しています!

【4年生食育】間食について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(金)2.4.5時間目に、4年生は「間食について考えよう」という食育授業を行いました。
「体の栄養」「心の栄養」になるおやつをどのようにして食べたら良いのか考える授業です。

おやつを食べる時間、食べる量、選ぶときに確かめること、「食べる・運動する」のバランスについて考えました。

おやつを食べる時間は「夕飯の2時間前まで」、食べる量は「200Kcal」ということがわかりました。
おかしのパッケージを見ながら、200kcalだとどらくらい食べられるのか確認をしました。
思ったよりも食べられる量が少ないことがわかりました。
飲み物の組み合わせも考えなければいけないこと、果物やヨーグルトがおすすめということも伝えました。
おやつを選ぶときはパッケージの表示を確認し、栄養成分表示のほか、原材料名、賞味期限、消費期限についてもチェックすることが大切であることがわかりました。

最後に200kcalでどれだけ活動できるのか、考えました。
例えば「階段をのぼる」だと60分活動することに値します。
自分がどれくらい体を動かしているかによって必要なエネルギー量が変わることがわかりました。

自分たちに身近なおやつについて知り、健康に過ごすためにはどのように食べれば良いのかを考えることができました。

【4年生】蛇口の数調査

画像1 画像1
社会では水の学習をしています。

身近な水の使われ方を調べる方法として学校の蛇口の数を調べました。
班ごとに分かれて集約しました。授業中なので特別教室などは調べられませんでしたが、155個の蛇口があることがわかりました。調査結果からどのような場所出水がたくさん使われているかを考えました。

予想よりたくさんの蛇口が学校にあり驚く子どもたちでした。

【4年生】ツルレイシの種植え

画像1 画像1
理科の学習でツルレイシ(ゴーヤ)の種植えをしました。
発芽しやすいように種の先を少し切ってから植えました。
成長を楽しみにしながら育てていきます。

牛乳パック集めのご協力ありがとうございました。

5月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:トマトとズッキーニのスパゲティ、牛乳、まるごとかぶサラダ、小松菜のロックケーキ
明日5月27日は「5・2・7」の語呂合わせで「小松菜の日」です。
この日にちなみ、「小松菜のロックケーキ」を作りました。
岩の形をしているので「ロックケーキ」という名前になっています。
「小松菜のロックケーキ」は、「食品ロス削減給食」第四回目として、「おから」を使って作りました。
真ん中の写真は、ケーキの具を成形しているところです。
岩の形に見えるように作りました。
一番下の写真は、ロックケーキが焼きあがったところです。

「まるごとかぶサラダ」も「食品ロス削減給食」です。
普段は捨てられてしまっている「かぶの葉っぱ」を使いました。
加藤さんの畑でとれたものです。

「トマトとズッキーニのスパゲティ」は新メニューです!
小平産のズッキーニを使って作りました。
ズッキーニは今から夏にかけて旬を迎えます。
小平でもたくさん作られています。

「トマトとズッキーニのスパゲティがおいしかったです。」
「こまつなのロックケーキがおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】ミニトマトの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
ミニトマトの種まきをしました。
まず、種の観察をして、観察カードに絵と文でまとめました。
その後、やり方を説明し、種まきをしました
大事に育てて、おいしいミニトマトを収穫できるといいですね。

【2年生】はさみのあーと

画像1 画像1
画像2 画像2
スイスイ、ジグザグ、グルグル、チョキン。
はさみで様々な形に切った画用紙を置いて、何が見えてくるのかな?
みんな楽しそうです♪

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:鯛めし、ミルクコーヒー、たまご焼き、切り干し大根の炒め煮、お祝い紅白団子汁
今日行われた「開校記念集会」あわせ、お祝いメニューを作りました。
「鯛めし」は、鯛をオーブンで焼き、身を細かくほぐしてごはんの中に混ぜました。
真ん中の写真は、鯛の身をほぐしているところです。

「お祝い紅白団子汁」は新メニューです!
赤と白の白玉だんごを作り、汁の中に入れました。
赤色の白玉は、トマトピューレを使って色を付けています。
にんじんや昆布も梅型に切りました。
「祝」と書かれたなるとも入っています。
一番下の写真は、白玉を丸めているところです。

「たいめしがおいしかったです。」
「スープがおいしかったです。」
「きょうのきゅうしょくはおいわいのごはんみたいでよかったです。」
「なにもかもぜんぶおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

読み聞かせ(全学年) 5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいタイム(中休み)に行っていた読み聞かせが、3年ぶりに再会になりました。読み聞かせをしている「たんぽぽ」の皆様が来校しての読み聞かせには、30名ほどの子どもたちが集まりました。これからも、月に1回のペースで進めていきます。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。

アサガオの観察(1年生) 5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
種まきをしたアサガオが芽を出しました。観察カードに自分の鉢に出た二枚の葉をスケッチします。画像は1組の様子です。二枚の葉に縦横に入った細かい筋まで、丁寧に見て観察記録を作ります。

体力テストに向けて(1年生) 5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭には体力テストに向けて、50m走とソフトボール投げのラインが引かれました。今日は1年生が早速このラインを使って、「走る」と「投げる」の練習です。画像は2組の様子です。1年生にとって50mは、かなり長い距離に感じたでしょう。

開校記念集会(全学年) 5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
昭和43年に開校してから今年が55年目を迎えた十三小です。今日5月25日は開校記念日で、朝は集会がありました。音楽室からの動画配信です。スタジオを使って録音され、CDカットして寄贈された「十三小の校庭で」の歌もかけられました。

【2年生】野菜の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で野菜の苗植えを行いました。
植えたのは、トマト、きゅうり、とうもろこし、ナスなどです。
班に分かれ、協力して植えることができました。

【6年】ポップコーン

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2時間目に農園に、ポップコーンの種をまきに行きました。農園までの道では、列が乱れることなく静かに歩いていました。
 ポップコーンの種を見て、「これがあのポップコーンになるのか〜」と不思議そうにしている子もいました。
 農園の福島さんに「普通のとうもろこしではポップコーンにはならないんですか?」という質問が出ました。その答えは・・・お子さんに聞いてみてください!

一斉下校訓練(全学年) 5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風が接近しているという想定で、一斉下校訓練を行いました。1年生にとっては初めての訓練です。実際に一斉下校になる場合については、ホームページ上でお知らせしてありますので、これを機にご参照ください。保護者の会の皆様にもご協力をいただきました。一斉下校の際には、学校メールで下校の見守りをお願いする連絡を流しますので、ご協力をお願いいたします。

5月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:メロンパン、牛乳、かぶのクリームシチュー、わかめサラダ
「かぶのクリームシチュー」は加藤さんの畑でとれたかぶを使って作りました。
甘くておいしいかぶでした。

「メロンパン」は、クッキー生地を作って、それをパンの表面にぬって、オーブンで焼きました。
抹茶を使って緑色に仕上げました。
真ん中の写真は、パンにクッキー生地をぬっているところです。
上からグラニュー糖をふりかけました。
一番下の写真は、メロンパンが焼きあがったところです。

「めろんぱんとてもおいしかったよ。」
「メロンパンがとても美味しかったです!」
「わかめサラダがおいしかったです。まただしてください。」
「シチューがおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

夏に向けて 5月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
たいさんぼくの花が咲きました。開港当時に植えられ、校歌にも歌われている花です。この花が咲くころにはプール清掃も始まり、本格的な夏が感じられるようになります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763