![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:175 総数:136802 |
6年移動教室8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年移動教室7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年移動教室6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年移動教室5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年移動教室4
10時40分、上里サービスエリア出発です。私もビンゴに参加しています。
![]() ![]() 6年移動教室3![]() ![]() 6年移動教室2![]() ![]() 6年移動教室1
おはようございます。8時30分、出発しました。出発式、バスの出発場所ともに多くの保護者の皆様にお見送りをいただきました。ありがとうございます。行ってきます。
安心して、まかせてください![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生とともに「日光尾瀬移動教室」に行ってきます![]() ![]() 今日のお昼の時間、6年生の代表委員会委員長さんに、6年生が留守の間に下級生に向けてメッセージを放送で届けました。 「6年生からです。6年生は来週の月曜日から水曜日に移動教室で日光に行ってきます。その間、5年生は最高学年として頑張ってください。校旗の掲揚もお願いします。1〜4年生は5年生のて助けをお願いします。では、日光に行っている間、学校をお願いします。」 子どもらしいやさしく、力強いメッセージです。うれしいです。 私も引率で十小を不在にします。ですが、皆さんに移動教室をちょっと感じていただけるよう、本来の責任者としての業務に支障がでない程度に学校ホームページに様子をアップしていきたいと考えています。 では、行ってきます。(校長) 【6月8日の給食】![]() ![]() ![]() ![]() 6月になると水色や紫色のあじさいがきれいに咲いていますね。今日のデザートは、あじさいをイメージして作りました。今日は、校長先生も給食室でゼリーを作ってくれました。 小平市小中連携の日・・・教員研修
昨日は小平市内の小中学校で一斉の小中連携日として校区の学校に集まり教員研修を行いました。本校の小中連携校は、四中を柱として四小、十小、十五小の4校です。今回は四小を会場として5校時の授業参観、その後は教科等ごとに教員が分かれ学力向上を中心に協議を行いました。小中連携は、中学校を中心に据えて、小から中へと子どもたちが心身と学びの両面で滑らかな接続の在り方を考えていくことが重要であると考えています。
本校の子どもたちが6年生になってから中学校をイメージし始めるのではなく、早い段階からイメージと準備を少しずつ進める取組として何ができるかを考えて実行したいと思います。(校長) ![]() ![]() 「天気の変化」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい月間アンケート・・・困っていることを教えてください
今朝の朝の会の時間は、全校一斉にふれあい月間アンケートを行いました。子ども一人一人の困っていることなどを把握して、早期発見、早期対応、心に寄り添った対応を進めます。自分自身に問いかけながら静かに取り組みました。困っていることや悩んでいることなどを教職員チームで解決できるよう努めます。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストのフォロー
先週の体力テストの実施日で測定できなかった子どもたちに対してのフォローを行っています。今朝は、ソフトボール投げです。始業前から教員スタッフが子どもたちの測定と記録を付けています。9日はシャトルランを行います。
その他の「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」は、各学級で実施することになっています。様々なフォローを教員スタッフが行い、子どもたちの学ぶ意欲を高めています。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() 6年 こころの劇場、本物に触れる体験・・・劇団四季ファミリーミュージカル観劇![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ジョン万次郎の夢」を観ました。劇団四季のアーティストの本気に子どもたちも私もひきこまれます。みんなで大きな拍手を送りました。6年生は来週はじめ、いよいよ移動教室です。気持ちが高まる体験でした。(校長) いじめゼロをめざして・・・みんなが安心して、気持ちよく過ごすことができる学校づくりを子どもたちと一緒に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京都教育委員会のいじめ防止の資料を活用して、いじめの定義、いじめの事例、いじめゼロをめざして自分ができることを考えらるような話を子どもたちにしました。自分たちが進んで「自分にとっても、みんなにとっても気持ちのよい取組から、学校、学級の支持的風土やあったかな雰囲気づくりを「十小いじめをなくそう・、まえむきプロジェクト」と称して学校全体で進めていきます。まずは、自分でできることを考えて資料の裏面に示してもらうこととしました。さらに写真にもあるようなポスターを活用して、学級ごと、委員会ごと、クラブごとに話し合って、自分たちでできることを共有し、実行することにしました。まずは、校長として、子どもたちだけでなく、教職員にも動機づけとして、プロジェクトという「石」を投げました。今後は、池に石を投げると波紋が広がるように、子どもたちと教職員が一緒になって取組を工夫しながら進めてほしいと思っています。いじめの問題は、学校で学ぶ時期だけの問題ではありません。大人も子どもも関係なく、人と人との関わりとして世界的な問題です。いじめは絶対ダメです。そういった気持ちにならないためのあったかで前向きな雰囲気をもっと醸成することにも力を入れていきます。先ずは「やってみます」(校長) 先生方も頑張りました・・・チーム十小
先日、市内教職員によるバレーボール大会のことについて、HPにアップしました。その後、昨日、上位チームによる本戦が小平六小で行われ、十小チームは準優勝という輝かしい結果を残しました。今朝の全校朝会でも子どもたちに紹介をしました。来年は優勝です。(校長)
![]() ![]() 5年社会科の学習![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |