最新更新日:2025/05/15
本日:count up1
昨日:66
総数:326497
体調管理をしっかりしましょう。

7月7日七夕に願いを

今日は、みんなの幸せや、ありがとうの気持ちをお星さまにお祈りする、昔からあるお祭りが七夕です。

生徒会が企画して、校内に笹が準備され、たくさんの願い事が飾られています。かなうように祈っています。
画像1 画像1

民生委員・児童委員の方々のあいさつ運動がありました。

本日、民生委員・児童委員の皆様による朝のあいさつ運動がありました。「生徒たちがおはようございますと元気な声でしてくれていました」と、委員の皆様から感想をいただきました。
日頃から皆さんを見守ってくださっている方々ですので、地域で会った時もできるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月から体育館には…

冷暖房設備がやっと設置されました。体育館での活動がとてもしやすくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

技術の授業の様子

2年生の学習で、大根を栽培します。今日は、土づくりをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月 全校朝礼 〜校長講話より〜

【7月 全校朝礼】             校長 大島 義明
 皆さん、おはようございます。私からは、夏休み前のこれからの学校生活で特に心がけてもらいたいことお話します。
 6月の朝礼では、人と比べる必要はない。「ライバルは昨日の自分」であり、「目の前にあるやるべき事を1つ1つに集中していきましょう」という話をしました。覚えていますか? 
 みなさん、今クラスを見渡してみて、他人のことが気になってしょうがない人はいますか?人のことが気になってちょっかいを出す人はいますか?また、ちょっかいを出され、辛い思いをしている人はいますか?どうでしょうか?
 今日は世界3大聖人の一人である孔子の言葉についてお話します。聖人とは聖なる人と書いて、知識にすぐれ徳の高い人を言います。3年生は国語の授業で、孔子の論語について学びましたね。その孔子が言われた「人が生きる上で最も大切にすべきこと」について紹介します。 
 ある弟子が尋ねました。「孔子先生、人として生きていく上で、最も大切にすべきことはどんなことなのでしょうか?」すると孔子はこう答えたのでした。「己の欲せざるところ、人に施すことなかれ」「己の欲せざるところ、人に施すことなかれ」人が生きていく中で、大切にしなければならないことはいくつかあると思いますが、孔子はその中でも「自分がしてほしくないことは、他の人にしてはいけない」このことが一番大切だと言っているのです。
 孔子が生きた時代は、今から2500年前の時代ですが、現代の私達にも通じる言葉ですね。実はそうなのです。人間は社会的な動物であると言われているように、人と人とのつながりの中で生きてきました。そのつながりにより人類は、新生代第四紀を生き延びてきて、皆さんがいるのです。現在、人類は地球上に1種類だけですね。1種類とは私たち人間のことでホモ・サピエンスと言います。かつては、ホモ・エレクトスとかネアンデルタール人とか何種類かの人類がいましたが、全て絶滅したのです。他の種類に比べ、力は強くなく、脳もそれほど大きくなかった私たちが生き残ったのは、集団でお互いに気遣い、助け合って生活していたからだと言われています。だからこそ「自分がされたくないことは他の人にしてはいけない」と言う言葉が、とても重要な重い言葉になります。
 現代の皆さんの周りのことで言えば、暴力などの身体的苦痛やSNSで悪口を言われるなどの精神的な苦痛を受けることが、当てはまるかと思います。また、先日クラスで担任の先生が話をされた、登下校中のマナーがそうです。迷惑している地域の方がいます。この孔子の言葉は、当たり前のように思えるかもしれませんが、周りを気遣う意識を常にしていないと、実現させることはとても難しいことなのです。
 私たちは普段から、心のどこかに「己の欲せざるところ、人に施すことなかれ」を留めながら生活していきたいものです。これからの3週間。お互いに気持ちよく学校生活や地域生活を送り、晴れ晴れとした思いで夏休みを迎えましょう。   以上です。

小平市立小平第六中学校
〒187-0001
住所:東京都小平市大沼町6丁目4番1号
TEL:042-341-6796
FAX:042-341-6798
mail:gakkou@36.kodaira.ed.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

よりよい学校づくり

学校だより

部活動計画

コミュニティ・スクールだより

PTAから

相談室だより

資料

年間行事予定