![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114266 |
暑さ対策です(3年生) 5月17日
【5年生食育】苗植え
はじめに、米の生産量、米作りの一年について、お話を聞きました。 米を食べる量が減っていること、米作りには手間と時間がかかることを教わりました。 お話のあとは、苗植えスタート! まずは「田起こし」です。 バケツの中に入っている土をかきまぜて、空気を入れます。 恐る恐る土の中に手を入れる子どもたち。 すんなり土に触れる子、ちょっと苦手な子と様々でした。 肥料を加えてさらに混ぜ、水を加えて「しろかき」です。 さらに手はドロドロになりましたが、だんだん作業にも慣れてきました。 最後はいよいよ「田植え」です。 ひとつのバケツに3つの苗を植えました。 これから水やりを行い、秋の収穫に向けてお世話が始まります。 たくさん収穫できますように! 5月17日(水)の給食
「食品ロス削減給食」第二回目です。 「かくれんぼドライカレー」を作りました。 いつもは捨ててしまっているにんじんの皮やキャベツの芯を細かく刻んで、ドライカレーの中にかくれんぼ! 子どもたちが苦手な大豆も細かく刻んでかくれんぼしました。 真ん中の写真は、細かく刻んだキャベツの芯です。 野菜の甘みがプラスされ、おいしいドライカレーになりました。 果物は「日向夏」の予定でしたが、仕入れの都合で「ジューシーオレンジ」に変更になりました。 一番下の写真は、ジューシーオレンジを切っているところです。 皮と実の間に切れ目を入れて、食べやすくしました。 「かくれんぼドライカレーがおいしかったです!!」 「サラダがおいしかったです。」 「ジューシーオレンジがさわやかでおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年生】学級会
児童が司会をして、意見をまとめています。 意見が割れても、根気強く話し合う姿には目を見張るものがあります。 【4年生】47都道府県を覚えよう
学校にある日本地図パズルを使ったり、タブレットのドリルを活用したりしています。 自分にあった学習を選択して、取り組んでいます。 地域安全マップづくり(4年生) 5月17日
5月16日(火)の給食
「給食DE世界旅行」第二回目は「モンゴル料理」です! 「ゴリルタイシュル」は新メニューです! ・ゴリルタイシュル…小麦粉から作ったうどん状のものに羊肉と野菜を加えた汁物です。 日本でいえば肉うどんのようなものです。 給食では羊肉のかわりに豚肉を使いました。 ・ホーショール…小麦粉で練った生地でひき肉やたたき肉を包み、油で揚げたものです。 モンゴルでは羊肉や牛肉を使うことが多いですが、給食では豚肉で作りました。 モンゴルでは一般的な料理で、食堂やお祭りの屋台など広く食べられています。 真ん中の写真は、「ホーショール」を作っているところです。 ぎょうざの皮で具を包んでいます。 今日はひだを付けて包みました。 一番下の写真は、「ホーショール」を揚げているところです。 「うどんがおいしかったです。」 「ギョウザがおいしかったです!!」 「サラダとぎょうざがおいしかったです。」 「全部おいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 休み時間は裸足で(全学年) 5月16日
歩行シミュレーターを使って(1年生) 5月16日
葉にでんぷんはあるか(6年生) 5月16日
ミニ田んぼを作る(5年生) 5月16日
【1年生食育】そら豆のさやむき
給食に使うそら豆のさやをむきました。 スライドを使って、そら豆の名前の由来や花の紹介をしました。 つづいて、「そらまめくんのベッド」の読み聞かせをしました。 絵本の挿絵をスライドに映しながら読みました。 子どもたちは静かにとてもよくお話を聞いていました。 さやのむき方の説明をして、さやむき開始! さやが硬くてなかなかむけない子もいましたが、コツを教えると上手にむいていました。 豆の数、におい、肌触りを観察しながらむきました。 最後に感想を聞きました。 「そらまめくんのベッドがふわふわで気持ちよかったです。」 「においがくさかった。」 「楽しかったです!」→多数 給食を食べるとき、そら豆をどうやって食べたら良いのかわからない子が多数いたので、そら豆の皮のむき方をテレビに映し、先生が教えていました。 そら豆が苦手…という子が多かったですが、頑張って食べていました。 旬の食材に触れる良い体験となりました。 5月15日(月)の給食
今日は旬のそら豆を塩ゆでにしました。 1年生の子どもたちがそら豆のさやむきをお手伝いしました。 全校分約420本のさやむきをしました。 真ん中の写真は、そら豆を洗っているところです。 一番下の写真は、そら豆を茹でているところです。 「早苗汁」の「早苗」とは、苗代から田へ植えかえる頃の稲のことで、5月のさわやかな季節を表す言葉です。 旬の「ふき」や「たけのこ」を使ったみそ汁です。 教室を見に行くと、そら豆が苦手で苦戦している子がたくさんいました。 それでも頑張って食べる子、やっぱりどうしても食べられない子と様々でしたが、旬の食材に触れることができました。 「ひじきごはんがおいしかったです。」 「まめあじのからあげがおいしかったです。」 「早苗汁がおいしかったです。」 「そらまめがとってもおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 植物を育てる(全学年) 5月15日
5月12日(金)の給食
「高野豆腐のそぼろごはん」は、高野豆腐と鶏ひき肉、野菜を使ってそぼろを作りました。 高野豆腐の煮物は苦手な子が多いですが、今日の給食のようにみじん切りにしてそぼろにすると食べやすくなります。 真ん中の写真は、高野豆腐を具に加えているところです。 一番下の写真は、「かきたま汁」を配缶しているところです。 「そぼろごはんがおいしかったです。」 「あまからじゃがいもがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】たんぽぽのちえ 段落バラバラ事件
2年生で初めての説明文です。たんぽぽのちえは全部で10の段落に分けられます。 今回は、私が転んでバラバラになってしまった10の段落を班で、相談して並べなおす学習をしました。 遠足(4.5年生) 5月12日
遠足(4.5年生) 5月12日
【3年生】遠足に向けて
当日に向け、遠足のしおりの確認をしました。 おやつの確認では、「なんでアメやチョコはダメなの?」という質問が出ました。 チョコは暑いと溶けてしまうかもしれないから、アメやガムは安全に遠足に行くため、と説明がありました。 【2年生】漢字の練習
紙のドリルになぞり書きや手本をよく見ながら一字一字丁寧に書いたら先生にチェックしてもらい、合格した子からデジタルドリルを使って書き順の確認をします。 書き順が合っているかは、デジタルドリルが〇×と判定するので、合格できるように真剣です。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |