![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323113 |
7/3 冬瓜のスープ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【冬瓜のスープ】「冬瓜」はインド・東南アジアが原産で、日本では平安時代から栽培されていて918年の書物に「冬瓜」のことが書かれています。日本では7月〜8月に収穫される夏の野菜です。実は大きいもので80cmにもなります。漢字では冬の瓜と書きます。夏に収穫されるのになぜ冬の瓜なのかというと、夏に収穫したものを冬まで貯蔵できるので、中国では「冬かぼちゃ」と呼ばれ日本でも『冬瓜』と言われるようになりました。カリウム・カルシウム・ビタミンCを多くふくみ漢方では体を冷やし、熱を冷ます効果があるとされていて、暑い夏にはぴったりな食べ物です。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね! 7/3 プラネタリウム けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。プラネタリウムとして観るのが楽しみですね。 7/3 じゃがいも堀り 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/3 ミニトマト 2年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは一人一人で自分の端末を持っていき、ミニトマトの成長ぶりを写真の撮りました。写真を撮った後は、できたミニトマトの収穫もしました。5・6個収穫できた子もいました。大事に育てているので、収穫できて子どもたちは嬉しそうでした。 7/3 プール 3年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は朝から気温が高かったので、子どもたちは気持ちよくプールの学習を楽しんでいました。 7/3 空気と水 4年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは楽しみながら、空気について学習したことを復習することができました。 7/3 みんなが過ごしやすい町へ 5年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の報告文を机上に置き、教室内を回って友達の報告文を読んで、良かったことをファンレターという形でメモを置きました。さらにメモを置いた子は黒板にハートマークを描きに来ました。たくさんのハートが黒板を埋めました。 7/3 ラバーズコンチェルト 6年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは協力して話し合っていました。今週から本格的に練習が始まります。グループで協力して練習し、上達するとともにグループの目標も達成できるといいですね。 7/3 全校朝会の話 目標![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月に入りました。1学期に学校に来る日も残り13日です。1学期に皆さんは、いろいろなことを学び、成長しました。7月はその成長したことを振り返り、学習面や生活面のまとめをしっかり行う月にしましょう。 成長を振り返るときに大切なのが「目標」です。6年生が移動教室で「十二小の顔として時間を見て行動しよう」という目標を立て、それを意識して生活し、成長することができたという話を先週の朝会で話しました。皆さんも、4月に1学期の目標を立てたと思います。その目標を意識して生活していますか。そして、その目標が今どれくらいできていますか。今日はぜひ自分の目標について振り返ってみてください。また、クラス目標を立てているクラスもあります。そのクラス目標が、今、どのくらいできているかもクラスで振り返ってみるといいと思います。 目標には、今、話をしたような1年間や1学期間など長い期間の目標以外にもクラスに掲示してある「生活目標」「保健目標」「給食目標」などの月目標があります。クラスによっては「今日の目標」を立てています。また、国語や算数などの学習でも、その時間の「めあて」があります。常に目標やめあてを立てて生活したり学習したりすることは大事なことです。これからも目標を意識して生活し、1学期最後まで力を伸ばしましょう。 これで校長先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 1学期がスタートして3か月がたち、残り3週間を切りました。2年生以上のクラスでは4月にクラスで、1年間、または1学期の目標を立てさせたことと思います。その目標を子どもたちは、どのくらい意識して生活しているでしょう。目標は、立てさせるだけでなく、その目標が今どうなのかを定期的に振り返らせることが大事です。そして、目標の達成度をチェックしたり、修正を加えたりすることも大事です。また、途中で振り返ることは、目標を再確認して生活することにもつながります。ぜひ、目標を生かして、子どもたちを伸ばしていきましょう。 ○ 「クラス目標」や「今日のめあて」などのクラス全体の目標を意識させているクラスもあります。また、学習面でも、本時のめあてや課題を必ず板書して学習に取り組ませているクラスも多いです。めあてを示しておくと、子どもたちもめあてに立ち返って学習を進めることができるので、これからも続けてください。 〇 1学期も残り3週間、登校日は13日です。学期末で忙しい毎日になると思いますが、学年内でも声をかけ合って見通しをもって計画的に進めていきましょう。そして、最後まで子どもたちを伸ばしていきましょう。 以 上 6/30 水無月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【水無月】6月のことを和風月名で『水無月』と言います。6月1日に氷を食べて夏バテ予防をお祈りする行事が室町時代の宮中で行われていました。当時、氷はとても高価で手に入れることが難しく代わりに氷に似たお菓子を食べて、夏バテ予防をすることにしたのが和菓子・水無月の始まりです。京都では「夏越の祓え」という行事があり、一年のちょうど真ん中にあたる6月30日に行います。厄払いをし、夏バテを予防する意味で6月30日に『水無月』を食べるようになったそうです。氷のか氷のかけらや氷の角を表す三角形に切り分けます。今日は十二小特製『水無月』を作りました。しっかり食べて夏バテをしない体を作りましょうね! 6/30 七夕かざり けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは各グループで先生に作り方を教えてもらった後、どんどん飾りを作っていました。とても楽しそうに取り組んでいました。 6/30 おおきなかぶ 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、子どもたちは一人一人で読んだ感想をノートに書きました。そして、書き終わった子はお互いに感想について発表し合いました。自分が面白かったところと違う友達の感想も聞くことができました。 6/30 ぷっかりくじら 2年3組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループごとに練習しています。鍵盤ハーモニカを全員で弾いたり、順番に弾いたりして、声をかけながら取り組んいます。弾き方もだいぶ上手になってきました。 6/30 自転車安全教室 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い中でしたが、体験は2クラスずつで、残りの2クラスは体育館で待機して実施しました。登校時に自転車を持ってくる際には、各ご家庭にもご協力をいただきました。ありがとうございました。 6/30 大きくなってきたわたし 4年4組 保健![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず赤ちゃんの頃と比べて成長したところを振り返りました。しかし、その成長には個人差があります。どうして個人差が出てくるのかなど成長について学習しました。近くの友達とも意見交換しながら考えを深めていました。自分の成長についての関心が高まりました。 6/30 みんなが過ごしやすい町へ 5年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 日本の伝統文化 6年3組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分が好きな季節の行事とその理由、その行事できることをALTに会話形式でスピーチしました。最後にALTの先生から、誕生日や好きな場所、好きなことを質問されましたが、しっかり答えることができました。 6/30 3年生社会科見学引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市役所では、市議会議場で市議会や議場についての説明と小平市についての説明を受けた。その後、2グループに分かれて教育委員会の説明と屋上へ出て周りの様子を見た。そして、最後に市長室へ行き、応接室で小林洋子市長から直接小平市についてのお話を伺った。大変ありがたかった。 ふるさと村では、2グループにに分かれてガイドさんと館内を回って説明を聞いたり、記念撮影と昔遊びを楽しんだりした。昔の小平市の様子を聞きながらよくメモもとっていた。そして、昼食はふるさと村近くのたけのこ公園で食べて帰ってきた。 子どもたちは、話をよく聞いていた。説明をしてくださった教育委員会の方々からもお褒めの言葉をいただいた。また行動も早かった。この社会科見学で学んだことや経験したことを今後の学習や学校生活に生かしていってほしい。 6/29 親子ふれあい体操![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、幼児教育と小学校教育のつなぎについて研究している本校の教員であった。本校では昨年度まで3年間、体育科の研究をしてきた。その中で、幼稚園や保育園との連携も大事であることも分かってきた。その研究を推進してきた教員が、実際に本校に入学してくるかもしれない近隣幼稚園や保育園の園児向けに教室を開いてみたいという思いで開催した。参加の協力を近隣幼稚園に依頼したところ快く了解してくださった。ありがたかった。また、本校の教員やCS体力向上プロジェクトの委員の方も土曜日にも関わらず様子を見に来てくれたり、自分の子どもと一緒に参加したりしてくれた。観たことをこれからの本校の体育の実践に生かしてくれるといい。私も大変勉強になった。 6/29 小平夏野菜カレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地産地消のお話し 〜小平夏野菜カレーの日〜 みんなは「地産地消」とは、何のことか知っていますか?簡単に言うと「地元で生産されたものを地元で消費する」ということです。小平市内の農家さんの畑では、今の時期いろいろな野菜が収獲されています。今日の給食には小平産の野菜をたっぷり使って、しっかり食べれば、いつもよりもっとパワーがでる給食を作りました。小平市内で収穫された野菜を小平市内の小学生のみんなが食べる。これが「地産地消」です。今日は、小平市内の全19の小学校で『小平夏野菜カレー』が給食で出されています。しっかり食べてパワー全開!元気いっぱい過ごしましょうね♪ |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |