![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323115 |
6/30 水無月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【水無月】6月のことを和風月名で『水無月』と言います。6月1日に氷を食べて夏バテ予防をお祈りする行事が室町時代の宮中で行われていました。当時、氷はとても高価で手に入れることが難しく代わりに氷に似たお菓子を食べて、夏バテ予防をすることにしたのが和菓子・水無月の始まりです。京都では「夏越の祓え」という行事があり、一年のちょうど真ん中にあたる6月30日に行います。厄払いをし、夏バテを予防する意味で6月30日に『水無月』を食べるようになったそうです。氷のか氷のかけらや氷の角を表す三角形に切り分けます。今日は十二小特製『水無月』を作りました。しっかり食べて夏バテをしない体を作りましょうね! 6/30 七夕かざり けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは各グループで先生に作り方を教えてもらった後、どんどん飾りを作っていました。とても楽しそうに取り組んでいました。 6/30 おおきなかぶ 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、子どもたちは一人一人で読んだ感想をノートに書きました。そして、書き終わった子はお互いに感想について発表し合いました。自分が面白かったところと違う友達の感想も聞くことができました。 6/30 ぷっかりくじら 2年3組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループごとに練習しています。鍵盤ハーモニカを全員で弾いたり、順番に弾いたりして、声をかけながら取り組んいます。弾き方もだいぶ上手になってきました。 6/30 自転車安全教室 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い中でしたが、体験は2クラスずつで、残りの2クラスは体育館で待機して実施しました。登校時に自転車を持ってくる際には、各ご家庭にもご協力をいただきました。ありがとうございました。 6/30 大きくなってきたわたし 4年4組 保健![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず赤ちゃんの頃と比べて成長したところを振り返りました。しかし、その成長には個人差があります。どうして個人差が出てくるのかなど成長について学習しました。近くの友達とも意見交換しながら考えを深めていました。自分の成長についての関心が高まりました。 6/30 みんなが過ごしやすい町へ 5年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 日本の伝統文化 6年3組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分が好きな季節の行事とその理由、その行事できることをALTに会話形式でスピーチしました。最後にALTの先生から、誕生日や好きな場所、好きなことを質問されましたが、しっかり答えることができました。 6/30 3年生社会科見学引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市役所では、市議会議場で市議会や議場についての説明と小平市についての説明を受けた。その後、2グループに分かれて教育委員会の説明と屋上へ出て周りの様子を見た。そして、最後に市長室へ行き、応接室で小林洋子市長から直接小平市についてのお話を伺った。大変ありがたかった。 ふるさと村では、2グループにに分かれてガイドさんと館内を回って説明を聞いたり、記念撮影と昔遊びを楽しんだりした。昔の小平市の様子を聞きながらよくメモもとっていた。そして、昼食はふるさと村近くのたけのこ公園で食べて帰ってきた。 子どもたちは、話をよく聞いていた。説明をしてくださった教育委員会の方々からもお褒めの言葉をいただいた。また行動も早かった。この社会科見学で学んだことや経験したことを今後の学習や学校生活に生かしていってほしい。 6/29 親子ふれあい体操![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、幼児教育と小学校教育のつなぎについて研究している本校の教員であった。本校では昨年度まで3年間、体育科の研究をしてきた。その中で、幼稚園や保育園との連携も大事であることも分かってきた。その研究を推進してきた教員が、実際に本校に入学してくるかもしれない近隣幼稚園や保育園の園児向けに教室を開いてみたいという思いで開催した。参加の協力を近隣幼稚園に依頼したところ快く了解してくださった。ありがたかった。また、本校の教員やCS体力向上プロジェクトの委員の方も土曜日にも関わらず様子を見に来てくれたり、自分の子どもと一緒に参加したりしてくれた。観たことをこれからの本校の体育の実践に生かしてくれるといい。私も大変勉強になった。 6/29 小平夏野菜カレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地産地消のお話し 〜小平夏野菜カレーの日〜 みんなは「地産地消」とは、何のことか知っていますか?簡単に言うと「地元で生産されたものを地元で消費する」ということです。小平市内の農家さんの畑では、今の時期いろいろな野菜が収獲されています。今日の給食には小平産の野菜をたっぷり使って、しっかり食べれば、いつもよりもっとパワーがでる給食を作りました。小平市内で収穫された野菜を小平市内の小学生のみんなが食べる。これが「地産地消」です。今日は、小平市内の全19の小学校で『小平夏野菜カレー』が給食で出されています。しっかり食べてパワー全開!元気いっぱい過ごしましょうね♪ 6/29 くちばし 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出題する友達のヒントを聞いて、黒板に貼られている鳥の絵から正解の鳥の名前を発表していました。とても楽しそうに活動していました。 6/29 風景 3年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは建物が平面に見えないように奥行や高さを変えたり子どもたちの動きがでるように描く方法を教えてもらったりしながら描いていました。とても丁寧に描いていました。 6/29 夏の大三角 4年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に夏の代表である「夏の大三角」についても知ることができました。実際に夜空で「夏の大三角」を見付けられるといいですね。 6/29 高い土地のくらし 5年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は7月に八ヶ岳移動教室へ行ってきます。宿泊先の南牧村もレタスづくりがさかんです。この学習で学んだことを実際に移動教室で見てこられるといいですね。 6/29 天皇中心の国づくり 6年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、教科書、資料集、そして端末を使って調べたことをノートにまとめていきました。とても集中して取り組んでいました。 6/29 わたしの星 けやき全学級 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、風船を膨らませることに苦労した子もいましたが、頑張って膨らませることができました。さらに風船が割れないように丁寧に半紙を貼るのも苦労しました。どんな作品になるのか楽しみですね。 6/29 プール 2年生 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28 フィッシュサンド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【フィッシュサンド】今日の魚は「メルルーサ」です。大きいものは2メートルにもなる魚です。白身でクセがないのでいろいろな料理に使われます。今日は、パン粉をまぶして、油で揚げて『フライ』にしたものを「パン」にはさんで、おいしい『フィッシュサンド』にしました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 【小平トマトのスープ】今、小平市内の畑ではいろいろな野菜が収穫されています。その中の一つ「トマト」も赤く大きくおいしく育って今朝、十二小の給食室に届きました。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざは、トマトが実る季節は病気になる人が少なく患者がいなくて医者が青ざめるということで、栄養たっぷりのトマトを食べれば健康に過ごせるということですね。大地の恵みたっぷりのおいしい『小平トマトのスープ』ができました。しっかり食べてくださいね! 6/28 ごちそうパーティー 1年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作り終わったらいよいよパーティーです。まず、お隣同士で友達を招待してご馳走を振るまいました。とても楽しそうに交流することができました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |