![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323115 |
6/27 もろこしご飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【もろこしごはん】小平市内の農家さんの畑でとれた「とうもろこし」を使って『もろこしごはん』を作りました。「とうもろこし」の実を芯から取る作業はとても大変でしたが、みんなに喜んで食べてもらえたら嬉しいです。小平産のおいしい「とうもろこし」を味わって食べてくださいね♪ 【おいも汁】「じゃがいも」「さつまいも」「ながいも」の3種類の「おいも」を使いました。皮の部分に栄養や香りがあるので、よ〜く洗って皮つきのまま調理しました。丸ごと食べれば食品ロス削減にもなりますね。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね! ◎今日の魚は「モウカザメ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね! 6/27 ぬいぐるみ 5年3組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはとても丁寧に作成してきました。完成させたときは嬉しそうでした。 6/27 地域安全マップ 4年4組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、家が近い友達とグループを組んで、一つのマップに書き込んでいます。書き込みながらよく話し合って、危険な場所を確認していました。 6/27 土 3年3組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に「縦画」の始筆から終筆までを半紙に何度も練習しました。そして、「土」の字の練習に入りました。子どもたちは丁寧に書こうと頑張っていました。 6/27 げんこう用紙のつかい方 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、昨日は、「げんこう用紙に書くとき」という学習をして原稿用紙の使い方について学習しました。題名や名前を書く場所、会話文の書かい方、読点・句読点の打ち方などに気を付けて作文を書いていました。 6/27 ペンキ塗り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度は、北校舎の東階段と西階段だった。今回はけやき学級前の廊下、北校舎の渡り廊下辺りを水色で塗ってくださった。 予定では午前中に養生をして午後からペンキ塗りをするということだったのだが、参加者が多く、養生が予定の半分で終わってしまった。毎年恒例ということもあり、だんだん養生するのも手早くできるようになってきていることと、参加者が多かったためである。そこで、午後に予定していたペンキ塗りを養生後すぐに開始し、12時前にはすべて塗り終わり片付けも終了することができた。 教員も10名弱が来てくれた。午前中の養生だけの参加者が多かったのだが、ペンキ塗りもすることができて喜んでいたようである。 月曜日に改めてけやき学級前の廊下を見直すと、本当にきれいになった。おやじの会の方々・地域教育コーディネーターの方々をはじめ、参加した保護者の方々、教員に感謝である。 6/26 鉄棒 2年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 あまりのあるわり算 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 くちばし 1年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 名前をもとに 4年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、色を変えたり、単色だけでなく水玉やラインなどの模様を入れるなど色付けも工夫しながら取り組んでいます。それぞれ工夫した作品ができ上がりそうです。 6/26 ちゃんぽんスパゲティ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ちゃんぽんスパゲティ】今日は「めん」を「スパゲティ」にして『ちゃんぽんスパゲティ』を作りました。『ちゃんぽん』は「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉で、長崎県の郷土料理です。名前の通りいろいろな食材を使って作りました。しっかり食べてくださいね! 【おからドーナツ】「おから」は「大豆」から「豆乳」を作る時の大豆のしぼりカスのことです。昔は、しぼりカスのように残ったものを「から」と言っていましたが、室町時代初め頃から宮中に仕える女官たちが上品な言葉づかい「女房詞」として「お」をつけて「おから」と言い、それが広まり現代に残った名前です。他にも「おでん」や「おこわ」「おかき」「おみおつけ」なども「女房詞」が現代まで残った料理の名前です。今日は体にとてもよい「おから」を使って『ドーナツ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ 6/26 みんなが過ごしやす町へ 5年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、これまで調べてきて分かったことを作文メモに書きました。そして、文章構成を考えて下書きに入りました。どんな工夫について作文を書き上げるのか楽しみです。 6/26 Welcome to Japan 6年2組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分が紹介したい日本の伝統文化とその理由などについて3〜4文程度の文を考えました。どんな伝統文化を紹介してくれるのか楽しみです。 6/26 リコーダー けやき3〜6年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしています。こちらも頑張りましょう。 6/26 全校朝会の話 協力![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週、6年生は日光・尾瀬移動教室へ行き、いろいろなところを見学したりハイキングをしたりしてきました。しかし、6年生は楽しんできただけではありません。友達と協力して立派に生活することもできました。 特に素晴らしかったのは、時間を守る態度でした。集合時間の5分前には全員が集合することが当たり前のようにできていました。6年生は、移動教室の目標を「十二小の顔として時間を見て行動しよう」としていました。その目標を意識して時間を守って行動することができたのです。そんな素晴らしい行動がとれたのも、お互いに声を掛け合って協力したからです。また、6年生は、移動教室に行く前から、友達と協力して準備をしていました。だから、移動教室の3日間を立派に過ごすことができたのだと思います。6年生は「十二小の顔」としてしっかり行動し、お互いに協力して成長しました。 1学期に友達と協力して成長しているのは6年生だけではありません。皆さんも遠足や運動会などの行事や普段の生活の中で友達と協力して成長することができています。6月は「ふれあい月間」です。今週で6月が終わりますが、1学期の最後まで友達と仲良くし、協力し、さらに成長してください。 そして、5年生は7月に八ヶ岳移動教室へ初めて行ってきます。5年生も6年生のように、楽しみながらも約束をしっかり守って活動しましょう。 これで先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 6年生の先生方、サポートの先生方、2泊3日の間、ありがとうございました。移動教室を通して、子どもたちは成長したことを感じています。特に「時間を守る」ことに関しては、移動教室のスローガンにして意識を高めて取り組んだことが成果となって現れました。遠足から運動会、そして移動教室と、この2か月、6年生の先生方が継続してご指導いただいたおかげです。さらに、この2泊3日で重点の一つとして指導していただいた担任を含めた引率の先生方のご支援のおかげです。ありがとうございました。 ○ 出発式で私の方からは「時間を守る」こととともに、「感謝の気持ちを伝える」という話をしました。6年生の子どもたちは、お世話になったバスの運転手さんやガイドさん、宿舎や見学先の方々への感謝の気持ちを表した子どもたちの挨拶や態度は、日に日によくなりました。これからもすすんで挨拶する態度を育ててください。 ○ 移動教室へ出発する際には、多くの先生方が、早朝にも関わらず、荷物運びや見送りに来てくださいました。また、到着が早くなったにも関わらず荷物運びやお迎え等、先生方が組織的に動いていて素晴らしいと思いました。ありがとうございました。また、移動教室引率で、私を含め9名が不在の中、いろいろご迷惑をおかけしたと思います。残った先生方のご尽力に感謝いたします。 ○ 1学期も残りひと月です。4月当初、新しいクラスで不安だった子もいたと思いますが、先生方のご指導のおかげで、1学期間、楽しく過ごせた子が多かったと思います。友達関係で悩んだ子もいると思いますが、普段の授業や遠足や運動会などの行事に取り組んだりして、友達と仲良くなり、さらに絆も深まったことでしょう。「ふれあい月間」が終わっても、1学期の残りひと月も、友達と仲良くし、最後まで楽しい思い出を作っていけるようご支援お願いします。 以 上 6/23社会科見学26 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 おたんじょうび会のじゅんびをしよう けやき学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 教科を覚えよう 5年3組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 みず・すな遊びのけいかく 1年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 ドレミであそぼう 2年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |