最新更新日:2025/05/14
本日:count up3
昨日:175
総数:136798
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

6年生とともに「日光尾瀬移動教室」に行ってきます

画像1 画像1
6月12日から2泊3日で、宿泊的行事「日光尾瀬移動教室」に6年生とともに行ってきます。天候は少々微妙ですが、どんな天気であれ、6年生にとって一生に一回の移動教室が思い出深い学習となるよう「子どもたちと一緒に」創っていきたいと考えています。
今日のお昼の時間、6年生の代表委員会委員長さんに、6年生が留守の間に下級生に向けてメッセージを放送で届けました。

「6年生からです。6年生は来週の月曜日から水曜日に移動教室で日光に行ってきます。その間、5年生は最高学年として頑張ってください。校旗の掲揚もお願いします。1〜4年生は5年生のて助けをお願いします。では、日光に行っている間、学校をお願いします。」

子どもらしいやさしく、力強いメッセージです。うれしいです。

私も引率で十小を不在にします。ですが、皆さんに移動教室をちょっと感じていただけるよう、本来の責任者としての業務に支障がでない程度に学校ホームページに様子をアップしていきたいと考えています。
では、行ってきます。(校長)


【6月8日の給食】

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーピラフ せんぎり野菜のスープ煮 あじさいゼリー 牛乳

 6月になると水色や紫色のあじさいがきれいに咲いていますね。今日のデザートは、あじさいをイメージして作りました。今日は、校長先生も給食室でゼリーを作ってくれました。

小平市小中連携の日・・・教員研修

昨日は小平市内の小中学校で一斉の小中連携日として校区の学校に集まり教員研修を行いました。本校の小中連携校は、四中を柱として四小、十小、十五小の4校です。今回は四小を会場として5校時の授業参観、その後は教科等ごとに教員が分かれ学力向上を中心に協議を行いました。小中連携は、中学校を中心に据えて、小から中へと子どもたちが心身と学びの両面で滑らかな接続の在り方を考えていくことが重要であると考えています。
本校の子どもたちが6年生になってから中学校をイメージし始めるのではなく、早い段階からイメージと準備を少しずつ進める取組として何ができるかを考えて実行したいと思います。(校長)
画像1 画像1

「天気の変化」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年理科では天気の学習をしています。タブレットを活用し、空の様子を記録しました。どうやら雲には種類がありそうだということや、動いているということに子どもたちは気づきました。まずは、どんな種類があるのか調べ学習を開始しました。(理科)

ふれあい月間アンケート・・・困っていることを教えてください

今朝の朝の会の時間は、全校一斉にふれあい月間アンケートを行いました。子ども一人一人の困っていることなどを把握して、早期発見、早期対応、心に寄り添った対応を進めます。自分自身に問いかけながら静かに取り組みました。困っていることや悩んでいることなどを教職員チームで解決できるよう努めます。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力テストのフォロー

先週の体力テストの実施日で測定できなかった子どもたちに対してのフォローを行っています。今朝は、ソフトボール投げです。始業前から教員スタッフが子どもたちの測定と記録を付けています。9日はシャトルランを行います。
その他の「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」は、各学級で実施することになっています。様々なフォローを教員スタッフが行い、子どもたちの学ぶ意欲を高めています。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2

1年 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生と一緒に学校探検に行きました。普段あまり行くことのない2階や3階の部屋など、2年生から説明を受けながらまわりました。終わった後は教室で一緒に遊んだり、みつけたよカードを2年生と書きました。仲良くなるいいきっかけになりました。(1年)

6年 こころの劇場、本物に触れる体験・・・劇団四季ファミリーミュージカル観劇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、府中の森ホールでのこころの劇場の観劇に行きました。
「ジョン万次郎の夢」を観ました。劇団四季のアーティストの本気に子どもたちも私もひきこまれます。みんなで大きな拍手を送りました。6年生は来週はじめ、いよいよ移動教室です。気持ちが高まる体験でした。(校長)

いじめゼロをめざして・・・みんなが安心して、気持ちよく過ごすことができる学校づくりを子どもたちと一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会はふれあい月間のいじめ防止に係る校長講話を行うにあたって資料等を活用するためTV朝会にしました。
東京都教育委員会のいじめ防止の資料を活用して、いじめの定義、いじめの事例、いじめゼロをめざして自分ができることを考えらるような話を子どもたちにしました。自分たちが進んで「自分にとっても、みんなにとっても気持ちのよい取組から、学校、学級の支持的風土やあったかな雰囲気づくりを「十小いじめをなくそう・、まえむきプロジェクト」と称して学校全体で進めていきます。まずは、自分でできることを考えて資料の裏面に示してもらうこととしました。さらに写真にもあるようなポスターを活用して、学級ごと、委員会ごと、クラブごとに話し合って、自分たちでできることを共有し、実行することにしました。まずは、校長として、子どもたちだけでなく、教職員にも動機づけとして、プロジェクトという「石」を投げました。今後は、池に石を投げると波紋が広がるように、子どもたちと教職員が一緒になって取組を工夫しながら進めてほしいと思っています。いじめの問題は、学校で学ぶ時期だけの問題ではありません。大人も子どもも関係なく、人と人との関わりとして世界的な問題です。いじめは絶対ダメです。そういった気持ちにならないためのあったかで前向きな雰囲気をもっと醸成することにも力を入れていきます。先ずは「やってみます」(校長)

先生方も頑張りました・・・チーム十小

先日、市内教職員によるバレーボール大会のことについて、HPにアップしました。その後、昨日、上位チームによる本戦が小平六小で行われ、十小チームは準優勝という輝かしい結果を残しました。今朝の全校朝会でも子どもたちに紹介をしました。来年は優勝です。(校長)
画像1 画像1

5年社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 北海道旭川市を事例地として、気候に合わせた暮らしや産業の学習をしています。旭川市の人たちが、様々な方法で寒さや雪に備えていることや、それらを利用して米作りや野菜作りが行われていることを学びました。学習後、子どもたちからは、「衣替えを5月と9月にしているのに驚いた。」「寒さや雪を生かして作物を作っていてすごいと思った。」「小平でも気候を生かしてブルーベリーを作っているのか」など、様々な感想がありました。東京の暮らしとの違いに子どもたちは興味津々でした。(5年生)

教育実習生 研究授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳科の授業では、「命の大切さ」について考えました。「家族の支えがあって、今生きているということに気付いた。」や「1分1秒を大切に前向きに生きていきたい。」という言葉が、振り返りのワークシートにから見られました。一人一人が自分と向き合って「命の大切さ」について考えを深めることができました。


1年生との学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(水)2年生が1年生を連れて10小を案内する学校探検を行いました。
 2年生は前日までに何度も練習を行いました。当日「迷子にさせないように頑張らなきゃ」「1年生ちゃんとついてこれるかな?」とワクワクドキドキで始まった学校探検でした。終わるころには教室でひざまづいて1年生の振り返りカードを書く学習をお手伝いするくらい素敵な上級の姿に成長していました。(2年)

6年移動教室まで「あと11日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちと一緒に移動教室に行くのは4年ぶりです。以前勤務していた学校では群馬県赤城を舞台に移動教室を行っていました。十小は群馬県の岩鞍を舞台にして、日光方面での体験学習、華厳の滝や東照宮、戦場ヶ原のハイキング、キャンプファイヤーや宿舎での学年レクリエーションなど、「体験」「かかわり」「歴史文化」「自然」と「ゆとり」をキーワードに子どもたちの意見も取り入れながら準備を進めています。
今日、校長室に6年生の子どもが2人来て、「校長先生しおりができあがりました。よろしくお願いします。」と丁寧に真心のこもった「しおり」を持ってきてくれました。
私は「みんなと行く移動教室がたのしみだよ」と言いました。子どもたちはニコッとしてくれました。
十小はたくさんのウリがありますが、学校を支える6年生がとっても「前むき」なので、学校に活気がある・・・これは大きなウリです。
最後の写真を見てください。子どもの字で「全員が楽しい」と書かれています。全員が楽しく活動できるためにはどうしたらよいか、という課題意識をしっかりもっています。大人としてそれを実現できるよう裏方で支えていこうと思います。(校長)

学童農園(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の各クラスではヘチマとゴーヤを育てています。
 先週には、児童たちで植木鉢から畑へ植え替えを行いました。
 先日は、先生たちもヘチマたちが大きく育つように、放課後にお世話をしている様子がありました。
 ヘチマたちが大きくなるのが、楽しみですね。

 実習生 高林・澁谷

教育実習のまとめの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では2名の学生が教育実習を行っています。その実習も明日で終わりになります。実習のまとめとして今日は研究授業を大学の先生をお迎えして行いました。
これまで、授業だけでなく、休み時間には子どもたちと一緒に遊んだり、掃除をしたり、お話をしたりと授業の基盤となる児童理解の取組も意識して行っていました。今日の授業も子どもたちとの良好な関係から、実習生にとっても子どもたちとっても思い出深い授業になったはずです。私たち教員にとっても実習生の存在は、初心にかえる機会として、また、組織の活性化にもつながります。
実習生の皆さんの今後のますますの活躍を十小の子どもたち、学校スタッフとともに祈っています。(校長)

子どもたちとともに学び、成長し、研究・研鑽し続ける教師

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、小平市の小学校の教職員が教科等ごとに集まり研究・研鑽する日です。本校では、5年2組が体育、6年4組が特別活動の授業を行っています。2つの部会が同時に本校で研究授業を行うことは大変ありがたいことです。多くの先生方に十小の子どもたちの普段の頑張りを見てもらうことは子どもたちにとっても学ぶ意欲を高めることにつながると思います。朝の会の時間、私はこの2つの学級にお邪魔して、「小平市の子どもたちの代表として張り切ってください」と言葉をかけました。今、研究授業を行っていますが、さすが十小の子どもたちです。普段と変わりなく、活気があり、張り切っています。うれしいです。(校長)

理科「たねまき」

画像1 画像1
理科の学習でホウセンカ、ダイズ、ヒマワリ、オクラの種まきをしました。子どもたちは水やりを頑張っています。次々と芽を出し始め、植物がどのように成長していくか毎日楽しみにしています。(3年生)

1年 交通安全教室

画像1 画像1
小平警察署の方が来てくださり、交通安全教室を行いました。歩く時の約束を確認し、道路を渡る練習をしました。「みぎ、ひだり、みぎ」と左右の確認をし、右手を挙げて渡ることができました。今回学んだことを生かして、安全に登下校しましょう。(1年)

只今、体力テスト実施中

今日は全校で体力テストを行っています。ご家庭でも調査票や一部の種目(上体起こし)をご協力いただいています。ありがとうございます。本校では、高学年と低学年でペアグループをつくって進めています。高学年の子どもたちが低学年の子どもたちの記録をつけたり、アドバイスをしたりしています。微笑ましくやさしい光景です。十小の子どもたちはやさしいです。今回の結果をもとに体育の授業改善、体育的行事等の改善、子どもたち自身に生涯にわたって運動に親しむことのできる意欲を高めるための工夫などについて検討してまいります。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561