![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323115 |
6/16 ごちそうパーティー 1年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お寿司やピザ、ラーメンなどの主食になるものから、唐揚げやステーキ、そして、デザートやフルーツなど、子どもたちはそれぞれ好きなものを作っていました。とても楽しそうに取り組んでいました。 6/16 20のとびら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員会の子どもたちも、低学年、中学年、高学年と学年に合わせて出題するテーマを決めてくれていたので、どの学年でもそれぞれ楽しむことができた。このように集会委員会が工夫してくれたので朝から楽しい時間を過ごすことができた。計画から当日の進行もしてくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。 6/15 生きものをさがそう 2年3組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/15 ヨウ素でんぷん反応 6年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/15 タコライス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【タコライス】『タコライス』はメキシコの郷土料理『タコス』の具を『ごはん』の上に乗せたもので沖縄県金武町で1984年に誕生した料理です。『タコス』よりもボリュームがあり、早く作れて安く食べられるものとして考えられました。『タコス』はスパイシーに味付けした「ひき肉・野菜・チーズ・サルサソース」を「トルティーヤ」という、とうもろこしの粉で作った皮で包んだり、はさんだりして食べる、伝統的なメキシコ料理です。『タコライス』発祥の地、沖縄県金武町では、2010年に《世界一のジャンボタコライス》挑戦イベントを開催しギネス記録に認定されました。ここでクイズです。 《世界一のジャンボタコライス》その重さは? 1 523kg 2 634kg 3 746kg ヒント ・ごはん 310kg ・ひき肉 200kg ・チーズ 100kg ・レタス 88kg ・トマト 48kg を使って作ったそうです。 『ジュリアンスープ』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね! 6/15 くらしの工夫 5年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは教科書な資料集を使って調べたことをノートにまとめました。沖縄県と北海道のくらしの工夫の違いだけでなく、東京都との違いにも気付くことができました。 6/15 何曜日? 4年4組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に各曜日の英語の言い方を学びました。その後「It's(〇曜日)」と答えられるクイズをしながら曜日の英語の言い方を覚えました。子どもたちはすすんで答えようと頑張っていました。楽しみながら取り組むことができていました。 6/15 How meny 3年3組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは順番にリズムよく1〜20の数字をランダムに言っていきます。同じ数を言ってしまったらゲームオーバーです。とても楽しそうに活動していました。11〜20が難しいようです、早く覚えられるといいですね。 6/15 みんないっしょ 1年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分の考えをワークシートに書いた後、それを友達とも見せ合いながら考えを深めました。よく考えていました。 6/15 きらきら世界 えやき4〜6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工作用紙に作りたいものの形の絵を描いて切り取り、それにアルミホイルを付けて、マジックペンで色付けしました。星やガラスや宝石など、イメージしたものを楽しそうに作っていました。 6/15 プール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールの学習は、プールからの水漏れが一昨年度明らかになり、昨年度は民間のプールを使って行った。そして、昨年度にプールを改修し、今年度からきれいになったプールで学習することができる。それは嬉しいのだが、このコロナ禍で、プールの学習の経験が少なくなっている。また夏のプールも光化学スモッグや暑さ指数の関係で、午後はもちろん午前中でも昼に近くなると途中で中止ということも出てきているので、市内小学校一斉に今年度も実施しない。子どもたちの泳ぐ力は明らかに落ちている。だからはじめは無理をさせずに水に親しむことから始めていく。 それでも少しでも泳ぐ力が伸びていくといい。各ご家庭でも子どもたちの体調管理や声かけ等、よろしくお願いしたい。 6/14 じゃがいも堀 けやき学級 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/14 かたかなのひろば 2年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/14 ハンガリーシチュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ハンガリーシチュー】ハンガリーはドナウ河が流れアルプス山脈などの山に囲まれた美しい国で「パプリカ」がたくさん作られています。「パプリカ」は赤い色をつける香辛料でハンガリーで品種改良した辛くない唐辛子です。ハンガリー料理には欠かせない香辛料です。とってもおいしくできました。よくかんでしっかり食べてくださいね♪ 6/14 プール 1年生 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の3・4時間目は、気温も高くなり、初めてでしたが冷たい水も気持ちよく感じました。子どもたちはプールの約束を守りながら、とても楽しそうに水遊びの取り組んでいました。 6/14 ゆうやけこやけ 3年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて3本指を使っての練習だったので、息がもれずにいい音が出せるよう指の押さえ方に気を付けて練習し、最後に「ラ」と「シ」で吹ける「ゆうやけこやけ」の最初の2小節を練習しました。曲が吹けると嬉しそうでした。 6/14 もやすごみの処理 4年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、まず燃やすごみが清掃工場でどのように処理されていくのかを教科書の資料を使って調べ、ノートにまとめました。ごみがどのように処理されているのか理解することができました。 6/14 墨でかく 5年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に端末で龍のイラストを検索し下絵を描きました。その上に清書の半紙をのせて墨で描きました。墨だけで描くので、筆使いや墨で濃淡を付けながら描いていました。力強いオリジナルの龍を描くことができました。 6/14 日本の食べ物 6年3組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループ内で3つの文程度で食べ物を紹介して、その食べ物を当てるクイズをしました。クイズを楽しみながら食べ物に関する言葉を覚えることができました。 6/14 教育実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろなクラスの先生方の授業を参観したり、実際に自分で授業実習をしたり、運動会や体力テストの手伝いをしたりした。この3週間、毎日、教育実習生の実習日誌を読んだが、毎日、いろいろなことを学んだことがよく渡る内容であった。授業実習も回を重ねるごとに修正を加えて少しずつ良くなった。 教育実習生は、実習のまとめとして研究授業を行い、その放課後に協議会をして、参観した教員からアドバイスをもらう。今回の協議会には、自分のクラスの授業の都合で研究授業を参観できなかった教員も参加し、全教員で授業や実習期間の実習生の様子についてのアドバイスや励ましの言葉があった。 実習期間前に、全教員に、担当の教員だけでなく全教員で実習生を育てていこうという話をした。その通り、全教員が実習生に関わってくれたのが、ありがたかった。教育実習生には、本校の字実習で学んだことを生かして、いい教員になってほしい。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |