![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:175 総数:136798 |
十小から皆様へ発信(メッセージ)を大切に
わたしは学校経営方針の一つとして「発信」を掲げました。その一つが学校ホームページの充実です。学校のよさや課題、児童の活動や学び等を積極的に発信することで保護者の皆様・地域の皆様へ学校理解につながればと考えています。うれしいことはたくさんあるのですが、お気付きでしょうか?これまで校長、副校長発信だったのが、学年、専科スタッフによる発信もスタートしました。いつもとはいきませんが、子どもたちのはりきりと地域・家庭・学校を結ぶ懸け橋の一つとして学校ホームページをお楽しみいただければと思います。本日教職員に向けた週始めのメッセージも以下にお付けします。(校長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 週案簿に寄せて・週始めに寄せて 050424 校長 山縣 新年度が始まり1か月が経とうとしています。 もう少しで、ゴールデンウィークです。前にお伝えしましたが、1日、3日、1週間、半月、1カ月と自分で節目をつけながら、一歩一歩、あせらず「一緒に」歩みを進めていきましょう。 1 「あいさつ」と「かかと」の細く長く気持ちよく。 スタッフから先あいさつをしています。ありがとうございます。今後は、子どもたちの意欲の持続が重要です。社会性は、「生涯にわたって、長く細く気持ちよく続けていく力」です。発達段階での求める質は違えど、人としての「素地となる力」です。 週を追うごとに、子どもにより声掛けが必要な場面が生じてきました。スタッフの皆さんも同じ気付きかと思います。 あいさつをすると気持ちがいいことを子どもたちには実感して欲しい。年度はじめが肝心です。朝の挨拶、出席の呼名、一時間一時間の授業前、後の挨拶、給食の挨拶、帰りの挨拶など学年、学級ではなく「学校」として「同じスタンス」で進めていけば課題解決ができます。かかとへり揃えも同様です。一回の一声指導ではなく、「こまめな」一声指導と、できているときの「賞賛シャワー」をお願いします。 2 1年生を迎える会、離任式の心に残る取組 各学年や学級で、週末実施の1年生を迎える会や離任式の準備学習を進めていただいています。1年生を迎える会にあたり、高学年を中心に様々な取組が進められていることが学校全体の動きから見て取れます。学校全体での機運が高まっている学校は「よい学校」です。学校スタッフが率先して「ありがとう」「いいね、うれしいよ」などのあったかい言葉掛けが重要です。担当関係なくみんなで子どもたちを盛り上げてください。引き続きのご指導や伴走支援をお願いします。 4月20〜21日の5年八ヶ岳移動教室実地踏査に引き続き、今週も27日、28日と6年日光移動教室実地踏査に出張します。本来なら、1年生を迎える会、離任式と校長がいるべきところ、6月に移動教室実施となりますので、校長として新着任地区ですので、現地を管理職として把握する必要があります。 大変申し訳ありませんが、2つの大きな行事について副校長先生、主幹の先生、担当の先生を中心に進めてください。よろしくお願い申し上げます。 始業式(入学式)から子どもたちはスタッフの努力により、確実に成長しています。我々の指導・支援によって、子どもたちの姿が目に見えて変わることは、我々のモチベーションも上がりますし、保護者の皆さん・地域の皆さんもその努力や違いを感じているはずです。5月の大型連休が明けて、もう一度指導のしなおしがないようにもうひとがんばりしましょう。今週もよろしくお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() 「ふりこの運動」![]() ![]() 5年生 算数の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 はたらく消防写生会
4月24日(月)、「はたらく消防写生会」が校庭で行われました。小平消防署から、ポンプ車、はしご車、小平市消防団第8分団から1台ずつ十小の校庭に来ていただきました。
普段間近で見ることのできない消防車や消防士の姿に子どもたちは目を輝かせながら、楽しく取り組みました。(2年) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科の学習の様子![]() ![]() 週始めの子どもたち・・・その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週始めの子どもたち・・・その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週始めの子どもたち・・・その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とはいえ、子どもたちはセーブしたいほど張りきっています。今日の学習の様子をランダムにアップします。(校長) 5年移動教室の実地踏査に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ボランティア ありがとうございます。![]() ![]() 子どもたちが十小で幸せに学べるように、様々な場面でボランティアの皆様にはお力をいただいています。ありがとうございます。(副校長) 校庭での遊び方![]() ![]() 4月の風景![]() ![]() 徐々に、ヤエザクラの木も花弁のピンク色よりも葉の緑色の方が濃くなってきました。時間の流れを感じます。新年度に入り、子どもたちも学校での生活にも慣れ始めてきたと思っています。(副校長) 委員会紹介テレビ集会・・・十小のよいところをもっとよく
今朝の朝会は委員会紹介テレビ朝会です。委員長さん、副委員長さんが委員会活動の内容と十小のみんなへのお願いを発表しています。8時30分前から皆、緊張の面持ちです。読み原稿を繰り返し読んでいるお友達もいます。十小の子どもたちは本当に素直です。うれしくなりますし、もっと成長させなくてはと思います。
いよいよ本番、すべての委員会の発表は大成功でした。その後、発表した子どもや進行役だった代表委員会の子を校長室に招いて、たくさん褒めました。付けたしのお願いとして、今までの活動内容にこだわらず、よいところをもっとよくするために、 1 新しいことを考えて、挑戦してほしい 2 お願いは、「○○ダメ、○○しないでください」ではなく、前向きに行動できる呼びかけを考えてほしい この2つについて、投げかけました。 あったかい雰囲気は、前向きさからうまれます。子どもたちだけでなく、まずは教職員スタッフが率先して前向きさとあったかさを出していくことが重要だと考えています。 これからの子どもたちの活躍を大応援していきます。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() 御礼・・・保護者会 全学年終了しました
本日の低学年保護者会をもって、年度始めの保護者会が終わりました。大変お忙しいところ、ご参加を賜り、誠にありがとうございました。年度当初ということもあり、ご心配なことやご不明なことなどおありかと存じます。お気軽にスタッフまでお問い合わせください。スタッフ一同、お子様の幸せ、すべては十小の子どもたちの幸せのために力を合わせて張り切ってまいります。改めまして、ご支援のほど、よろしくお願い申しあげます。(校長)
![]() ![]() 挑戦中その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 只今、6年生、全国学力学習状況調査に挑戦中
今日は全国学力学習状況調査の日です。6年生は真剣に挑戦中です。学校内がいつもよりまして静かです。他の学年も6年生の調査へのよりよい環境づくりに協力しています。(校長)※写真は6年1組(左)、6年2組(右)の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主・自治の活動が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デジタルとアナログのコラボレーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科と算数の学習ですが、私が子どもの時や担任時は、黒板アンドチョークの授業でした。今は、これからの時代を生き抜く子どもたちを見据え、タブレット端末やICT機器を活用した授業により、ユニバーサルデザインの視点、個別最適化された学びの展開を進めていくことが重要です。本校の教員も組織的に授業革新を進めていきます。 全てがタブレット端末化ではなく、デジタルとアナログとをコラボさせながら、しかし、本校の場合はデジタル活用が少々不足していると感じるので、本年度はデジタル活用にフォーカスしながらの授業構成を研究します。(校長) 想像力を働かせて
6年生の図画工作の授業拝見です。
スパッタリング(絵画などで使われる手法だそうです)の学習です。ハサミで紙の部分部分を切り抜いて模様をつくり、絵付けを水しぶきのように跳ね飛ばしたりするようです。 めあての明確化とICT機器や実物を見せて完成形をイメージしやすい工夫をしています。 (校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭での全校朝会初日と教職員へのメッセージ![]() ![]() わたしからは、よいところもっとよくの視点で、くつかかとそろえ、先あいさつ、大きな声はださないはとっても良くできているので、さらによくするためにはどうしたらよいかを一人一人が考えて行動すること、他の人を大切にすることでは、いやなことをされて困っている人がいることを伝え、まだ一人一人の意識がたりないところがあるのでどうしたら気持ちのよい学校や学級になるのかを一人一人が考えて行動する一週間にしようと投げかけました。生活指導主任からは、本市議会議員選挙との関連から選挙ポスターの取扱いと校庭の遊び方について子どもたちに話をしました。 子どもたち一人一人がよりよい学校づくりに参画していることにうれしくなる全校朝会でした。 以下は、教職員への週始めのメッセージを週の計画簿に挟み込んだ内容です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各学年・学級や専科等の経営・運営、他の分掌業務は順調ですか? 世界的にもコロナの影響により、民間の企業だけでなく、そこから波及する家庭への打撃が深刻化していることは承知だとおもいます。このことはコロナ禍がひと段落しても同じです。これからは、「まさか」「まさか」の連続です。 ひと昔とは大きく異なり、今は「イレギュラーに対応できる教職員」が求められます。「まさか」を普通にとらえることが重要です。今教えている子どもたちは「『予測困難』な社会を生き抜く」ために学んでいます。このことをしっかりおさえてください。 令和5年度も、私たちの経験値だけでは解決できない問題が毎日起こります。価値観の多様化から従前のツールではたりなくなっています。 十小は、個々の「前向き」な持ち味を結集して、知恵を出し合い「チーム」として子供に質の高い教育(授業)を提供します。新たなツールを日々の失敗や反省の中から開発し、皆でそのツールを共有し合うことが重要です。自己完結は禁物です。 わたしの「学校経営方針」を熟読・実行しているかとおもいますが、学校経営方針の個々の表記の先頭には『 □ 』が付されています。これは、自己点検できるようにしてあります。週ごとにできているかなど、実行しているかを点検することができます。また、教職員の自己申告書の中身は、本年度の方針に基づいた目標になります。昨年度とは一緒にならないことに留意してください。今後、保護者会、学校運営協議会や学校HPでも学校経営方針は公開していきます。 さて、わたしは、校長の立場・職務として、皆さんの職務行動や実績を見取ることもしなければなりません。わたしは、十小の教職員スタッフが、 (1)「学校経営方針の項目一つ一つを具現化(実行)丁寧かつ確実に為しているか」 (→保護者会でお配りしたものです。) (2)別紙に示す「『東京都公立学校の校長・副校長及び教員としての資質の向上に関する指標』の身に付けるべき力を踏まえて職務遂行しているか。(→東京都教育委員会のホームページに公表されているものです) ○別添の最初のページはプロをして目指すべき「あたりまえ全教員実践共通事項」です。次ページは「職層(教諭は2段階)ごとの身に付けるべき力」です。いずれも意識して努めているか、を踏まえて一人ひとりを見取っていきます。まずは、学校経営方針を踏まえて「行おうとする」ことが重要です。行おうとする意欲は、子どもたちに乗り移ります。失敗ありです。「教師が変われば、子どもが変わる」です。 「我流」や「我が道をゆく」にならず、学校経営方針を結びつけて仕事を進めてください。私も含め、今の段階は「ベスト」ではありません。ベターやベストを追い求めながら、常に改善、改善を繰り返しながら皆さんで一歩一歩「地道」に歩みを進めていきましょう。 <現状> ○「下駄箱かかとそろえ」いい感じです。スタッフの言葉かけや即時の賞賛で子どもたちは変わります。 △他の人も自分も大切にする。今一歩です。ちょっかいから、こまっている子どもが残念ながらいます。もっと「他の人も自分も大切にする」こと朝の会、帰りの会だけでなく、あらゆる教育活動をとおしてほめながらしっかり刷り込んでください。 ○「先あいさつ」いい感じです。一の声で、やさしい声で先あいさつを心がけさせてください。合理的配慮にもなります。 ○チャイム行動、時間行動が素晴らしいです。休み時間からの切り上げも早いと感じます。 ※もうすぐ連休です。一日、三日、一週間、半月、一か月と「スモールステップ」で達成感や成就感を皆で味わっていきましょう。いつもありがとうございます。(校長) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 手前味噌ですが、本校の教職員も頑張っています。ぜひ応援をいただければ幸いです。(校長) |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |