![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323115 |
6/14 ハンガリーシチュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ハンガリーシチュー】ハンガリーはドナウ河が流れアルプス山脈などの山に囲まれた美しい国で「パプリカ」がたくさん作られています。「パプリカ」は赤い色をつける香辛料でハンガリーで品種改良した辛くない唐辛子です。ハンガリー料理には欠かせない香辛料です。とってもおいしくできました。よくかんでしっかり食べてくださいね♪ 6/14 プール 1年生 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の3・4時間目は、気温も高くなり、初めてでしたが冷たい水も気持ちよく感じました。子どもたちはプールの約束を守りながら、とても楽しそうに水遊びの取り組んでいました。 6/14 ゆうやけこやけ 3年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて3本指を使っての練習だったので、息がもれずにいい音が出せるよう指の押さえ方に気を付けて練習し、最後に「ラ」と「シ」で吹ける「ゆうやけこやけ」の最初の2小節を練習しました。曲が吹けると嬉しそうでした。 6/14 もやすごみの処理 4年1組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、まず燃やすごみが清掃工場でどのように処理されていくのかを教科書の資料を使って調べ、ノートにまとめました。ごみがどのように処理されているのか理解することができました。 6/14 墨でかく 5年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に端末で龍のイラストを検索し下絵を描きました。その上に清書の半紙をのせて墨で描きました。墨だけで描くので、筆使いや墨で濃淡を付けながら描いていました。力強いオリジナルの龍を描くことができました。 6/14 日本の食べ物 6年3組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループ内で3つの文程度で食べ物を紹介して、その食べ物を当てるクイズをしました。クイズを楽しみながら食べ物に関する言葉を覚えることができました。 6/14 教育実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろなクラスの先生方の授業を参観したり、実際に自分で授業実習をしたり、運動会や体力テストの手伝いをしたりした。この3週間、毎日、教育実習生の実習日誌を読んだが、毎日、いろいろなことを学んだことがよく渡る内容であった。授業実習も回を重ねるごとに修正を加えて少しずつ良くなった。 教育実習生は、実習のまとめとして研究授業を行い、その放課後に協議会をして、参観した教員からアドバイスをもらう。今回の協議会には、自分のクラスの授業の都合で研究授業を参観できなかった教員も参加し、全教員で授業や実習期間の実習生の様子についてのアドバイスや励ましの言葉があった。 実習期間前に、全教員に、担当の教員だけでなく全教員で実習生を育てていこうという話をした。その通り、全教員が実習生に関わってくれたのが、ありがたかった。教育実習生には、本校の字実習で学んだことを生かして、いい教員になってほしい。 6/13 まちの人々のしごと 3年4組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 変化していく体 4年3組 体育(保健)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 理科見学引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩六都科学館では、館内の展示室を見学したり、電気のはたらきについて実験したりプラネタリウムを鑑賞したりした。展示室の見学では、いくつかある展示室から、まずグループで最初に行きたい展示室を決めて、そこへ行って見学したり体験したりした後、その他の展示室も回っていた。電気のはたらきの実験は、2人1組で実験した。配布されたプリントに描かれている実験を順番に行って結果を記録していった。プラネタリウムでは、十二小から見えるその日の星空に感動していた。 子どもたちは、楽しみながらもしっかり学習していた。そして、理科についての新たな疑問をもったり、理科家の興味関心を高めていた。とてもいい見学になった。学んだことをこれからの理科の学習に生かしていってくれるといい。 6/13 ソース焼きそば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ソース焼きそば】『焼きそば』は、給食のメニューの中でも昔から人気のあるこんだての一つです。小平の給食での作り方は独特で「めん」を油で揚げてから炒めます。大量に炒めると全体に熱がいきわたらず十分な加熱ができないために考えられた作り方です。最近では給食でもいろいろな味の『焼きそば』を作りますが、今日は昔ながらの『ソース焼きそば』を作りました。『焼きそば』は、あまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね! 6/13 日光・尾瀬 6年1組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、子どもたちは、その発表原稿を作っていました。いいプレゼンになるように協力して頑張っていました。 6/13 日常を十七音で 5年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは作った俳句を近くの友達と見合いながら、さらによくする言葉を考えました。でき上がりが楽しみです。 6/13 スイミー 2年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それがイメージできるように先生が水中ブルトーザーといせえびの写真を見せてくださいました。どこら辺が似ているのか子どもたちは発表し合っていました。楽しそうに学習を進めていました。 6/13 ねことねっこ 1年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、「ねこ」と「ねっこ」ではリズムが違うことを学びました。そして、「ばった」や「はらっぱ」なども同じようにリズムが違うことから促音についての理解を深めました。字に書く時も注意して描くようにしましょうね。 6/13 都道府県 けやき2組 グループ国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは端末を使って、調べたい都道府県の名産品やお祭り、自然や建物などを調べています。とても意欲的に学習に取り組むことができていました。 6/12 変化していく体 4年2組 体育(保健)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 書写 2年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 くちばし 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、見付けた「答え」の部分にサイドラインを引いて、近くの友達と紹介し合いました。友達と一緒に学習するので意欲的に取り組んでいました。 6/12 焼き豚ご飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【焼き豚ごはん】日本では「焼豚」と書いて「チャーシュー」とも読みます。「チャーシュー」はは『ラーメン』には欠かせない具の一つです。中国の「チャーシュー」は味つけをした「豚肉」を専用の炉(食べ物を焼く釜)に吊るしたり、金串に刺して焼いて作るそうです。給食では味つけした「豚肉」をオーブンで焼いて「焼き豚」作りました。「ごはん」に混ぜておいしい『焼き豚ごはん』ができました。野菜も入れたので少し大人の味かな?よくかんで食べてくださいね♪ 【ミニトマト】小平の農家さんで収穫された「ミニトマト」です。とってもおいしい、今の時期しか食べられない貴重なものです。苦手な人も、ひとくち食べてみてくださいね♪ |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |