最新更新日:2025/05/16
本日:count up17
昨日:34
総数:112883
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

教員の校内研究会

6月14日(水)の午後は、四小教員の校内研究会でした。
四小では、子どもたちの学力を向上させるために、教員一人一人の指導の力量を高めることを目指し、年間を通して校内研究を行っています。
今日は講師として実践女子大学の先生をお招きし、国語教育の基本についての講義をしていただきました。
四小の先生方は、日々、指導力の向上のための努力を続けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

不審者対応避難訓練

学校では毎月、避難訓練を行っていますが、今月は「不審者対応の避難訓練」でした。
不審者が南門から学校の敷地に入り、渡り廊下から校舎内に侵入するという想定で行いました。はじめ、校長が対応しましたが、やりとりをしているうちに興奮して刃物を出したので、現場対応班の先生方がさすまたや盾で対応し、警察の到着を待って、不審者の身柄確保となりました。

子どもたちの訓練が終わった後、先生方が警察の方による研修を受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽朝会

6月13日(火)の朝、音楽朝会を行いました。
全校児童が体育館に集まって、今月の歌の「ドレミの歌」を弾みながら楽しく合唱しました。
学年ごとに歌うパートが決まっていて、見事なハーモニーになりました。
やっぱり、みんなが集まって、一緒に歌を歌うのって楽しいものですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 ならのみフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(水)の3時間目に1組が、4時間目には2組が、ならのみさんに招待してもらい「ならのみフェスティバル」に参加しました。一人一人自己紹介をしてもらったり、○×クイズを行ったり、しっぽ取りゲームをしたりしました。ならのみさんのことをよく知ることができました。移動教室では5年生のならのみさんとも一緒に行動するので、よい交流となりました。これからもよろしくお願いします。

たて割り班活動

6月8日(木)の朝の時間に、たて割り班活動を行いました。
6年生のリーダーグループを中心に、話し合いを進めました。
1,あいさつ 2,自己紹介 3,今後の予定(遊びを決める) 
4,(時間があれば)レク  5,あいさつ
という流れで協力して進めることができました。
5年生も1年生を迎えに行くなど、高学年としてしっかりと行動することができていました。
今後の活動が楽しみになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小・中連携の日

6月7日(水)は「小・中連携の日」でした。
この日は、小平第四中学校区の小中学校の先生方が四小に集まって、授業の参観や協議を行い、小学校と中学校が連携して9年間を見通して、「どのように児童・生徒を育てていくか」また、「どのように指導を行って行けばよいか」というテーマで話し合いを行いました。教科ごとに分かれたどの分科会も白熱した協議を行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳指導に向けて

6月1日(木)に応急救護講習会を行いました。
5日から始まる水泳指導を前に、万が一の時に備えて行いました。
当日は、小平消防署の方にご来校いただき、心臓マッサージのしかたとAED(自動体外式除細動器)の使い方についての研修を行いました。
また、その後には、プールの水をきれいにする濾過装置の使い方講習も行いました。
いよいよ、子どもたちが楽しみにしている水泳の季節です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動の3回目がありました。どのクラブでも楽しく活動することができています。5年生は6年生の動きを見て学んだり、4年生に優しく教えたりすることも一つの学習です。

6年生 救命入門コース

画像1 画像1
6月1日に消防署の方に来ていただき、救急救命の講習を受けました。AEDの使い方や胸骨圧迫の仕方を教わりました。安全第一が一番ですが、万が一のときに行動できる人になってほしいとのお話を消防署の方からいただきました。

6/1 ヤングコーンの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤングコーンの皮むきをしました。「冷たい!」「ひげが髪の毛みたい」「ひげは柔らかいね」「草のにおいがする」と感想を言いながら、70本の皮をむきました。給食の『豆腐の中華煮』を食べながら「あった!」「むいたやつだね」と喜ぶ姿が見られました。

5年生 移動教室係打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に入り、移動教室がいよいよ迫ってきました。

先日、第1回係打ち合わせを行いました。

室長、整理・体操係、レク係、保健係、食事係、入浴係があります。

少しずつ移動教室に向けて取り組むことで、楽しみも膨らんできています。
当日を120%楽しむために、事前準備にしっかりと取り組んでいきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002