![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323115 |
6/8 理科見学7 4年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/8 理科見学6 4年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/8 理科見学5 4年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/8 理科見学4 4年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/8 理科見学3 4年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/8 理科見学2 4年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/8 理科見学1 4年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全には十分気を付けしっかり学習してきます。見学の様子はホームページで随時アップしていきます。お楽しみに! 6/8 代表委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会では、挨拶を推進するために毎年「あいさつ運動」に取り組んでくれている。動画では、その「あいさつ運動」の取組について説明してくれた。今年度は十二小あいさつキャラクター「めえこ」をデザインしてくれて推進してくれるとのことだった。「めえこ」の「め」は「目を見てあいさつ」、「え」は「笑顔であいさつ」、「こ」は「心を込めてあいさつ」ということだ。 そして、今週と来週、「あいさつ運動」に取り組んでくれている。子どもたちもすすんで挨拶してくれている。本校は「挨拶が飛び交う学校」を目指している。このあいさつ運動期間が終わっても挨拶をすすんで挨拶する子を育てていきたい。 6/7 交通安全教室 1年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/7 交通安全教室 けやき全学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/7 和風スパゲティ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【和風スパゲティ】世界には約千種類の食用きのこがあり、栽培されているきのこは、約20種類です。今日は「えのきたけ」を使って『和風スパゲティ』を作りました。「きのこ」はビタミン類・食物せんいを含み、低カロリーなのでダイエット食品として注目されています。「きのこ」は苦手な人が多い食材ですが、一口だけでも食べてもらえたら、うれしいです。とってもおいしい『和風スパゲティ』ができました。よくかんで食べてくださいね! 6/7 つめたい!かきごおり 2年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず器のカップをクレパスで描きました。かき氷が美味しそうに見える夏をイメージした器を描いていました。どんな作品になるのか楽しみです。 6/7 How are you? 3年2組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、教室内を回っていろいろな友達と実際に挨拶を交わしてみました。子どもたちはとても楽しそうに活動していました。 6/7 一つの花 4年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はまず物語の構成について考えました。このお話は戦争に関わる話なので、戦争前、戦時中、戦後がどこで分かれるか考えました。近くの友達と話し合いながら学習を進めていました。 6/7 メダカのたん生 5年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人の子が気付いたことをグループ内で話し合い、それをみんなで虫眼鏡で確認するなど、協力して学習を進めていました。 6/7 人の体のつくりとはたらき 6年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはそれぞれ端末を使って映像資料などインターネットからの情報を得て、ノートにまとめました。とても集中して学習に取り組んでいました。 6/7 縦割り班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ人数が多いので、全部の班が校庭で遊ぶことはできず、校庭・体育館・多目的室・各教室に分かれて遊んだ。校庭ではドッジボールやだるまさんがころんだ、鬼ごっこなどの遊びをしていた。室内ではハンカチ落とし、爆弾ゲームなどをして遊んでいた。 やはり1〜6年生が全員で集まって遊んでいるのは見ていても微笑ましい。この活動を通して、各グループの絆を深めていってほしい。また、昨年度までのリーダーの6年生はお世話をするのが2学年・学級ずつだったので、同じ遊びを3回行うことができた。各回の反省を次の交流に生かすことができたのだが、今年度の6年生は、毎回違う遊びを考えなければいけない。6年生にとっては大変だと思うが、リーダーとして頑張ってほしい。そして、楽しい活動にしていってほしい。 6/6 鑑賞 2年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 みんなで歌おう けやき全学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 ポークケチャップライス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ポークケチャップライス】『ケチャップライス』は何を入れるかによって名前が変わる日本発祥の洋食の一つで今日は「豚肉」を使って作ったので『ポークケチャップライス』です。「ケチャップ」は明治時代にアメリカから日本へ伝わりました。正式には「トマトケチャップ」ですが、日本では「ケチャップ」と言えば、ほぼ「トマトケチャップ」のことです。とってもおいしくできました。しっかり食べてくださいね! 【魚の夏みかんソースかけ】学校の「夏みかん」を使いました。「夏みかん」には、ビタミンCやクエン酸が多く含まれています。抗酸化作用があり免疫力アップや疲労回復効果があります。調味料と合わせて『夏みかんソース』にしました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |