![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323115 |
5/18 春野菜のピラフ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【春野菜のピラフ】『ピラフ』はトルコ料理ですが、ヨーロッパへ伝わり世界中で食べられるようになりました。ほかの国では「お米」は野菜の一種とされ、料理の付け合せとして食べられています。国が違うと同じ食べ物でも、考え方や食べ方などが違って面白いですね♪ 春の香りを味わって食べてもらえたら嬉しいです。よくかんで食べてくださいね! 【ポテトグラタン】『グラタン』はもともとフランス料理の調理法のひとつで「オーブンなどを使用して表面を焦がすように薄い膜を作りだす」ことだったそうです。今日は「じゃがいも」を使って『ポテトグラタン』を作りました。食べ終わったらカップは重ねて片づけてくださいね♪ 5/18 電池のはたらき 4年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは一人一人で回路を作り、その回路にグループ内で順番に検流計を入れながら確かめました。グループで協力しながら学習を進めていました。 5/18 How meny? 3年3組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは2人1組で数を聴き取るゲームをしました。楽しみながら数の言い方を覚えることができました。 5/18 ありがとう、りょうたさん 2年1組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは積極的に考えを発表していました。そして、自分の良さについて考えを深めていました。 5/18 はさみをつかって 1年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まるで「はらぺこあおむし」ようになったところでクレパスで顔や足などを描いていきました。とても楽しそうに取り組んでいました。 5/18 お染め紙 けやき5・6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは嬉しそうにしていました。そして、さらにもう1枚作ろうと意欲的に活動していました。 5/18 1年生遠足引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、5月2日(火)に1年生が小平市中央公園へ行ってきたので、私も引率で行ってきた。1年生にとって小学校生活最初の大きな行事で、今回のように長い道のりを歩いた経験も今まであまりなかったことと思うが、よく頑張って歩いていた。当日は風は強かったものの天気はとてもよかった。 玉川上水緑道のきれいな新緑の中あるちて到着したのが中央公園だった。中央公園では、東遊具広場、北遊具広場、散歩、記念写真を4クラスがローテーションで回った。東と北の遊具広場では元気に遊んでいた。遊んだ後は、クラスごとに集まってお弁当を食べた。強風の中だったが、たくさん遊んだので美味しそうに食べていた。帰りのよく頑張って歩いて学校まで戻ってきた。 終わりの会では疲れていたはずだが、元気な様子も見せてくれた。初めての遠足だったが元気に行って帰ってくることができた。この経験は自信につながったはずである。これからの小学校生活でもたくさん楽しんでいろいろな経験をしてほしい。 この1年生の遠足で、今年度の遠足が終了した。どの学年も雨天延期などにならず予定通り実施することができてよかった。天気用法に雨マークがついているのが心配だが、明日の運動会リハーサル、明後日の運動会も予定通り実施できるといい。 5/17 見立てる 5年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/17 わり算の筆算 4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に答えを「100枚くらい」「150〜200枚くらい」「200枚くらい」と予想しましました。次にタブレットを使って、5人に同じ数ずつ色紙を配りました。そして出た答えと、筆算で出た答えは・・・ どちらも答えは「1人分は146枚で4枚あまる」となりました。 5/17 ずっと見ていたい風景 6年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、イメージしたことを絵に描いてみました。その下絵を基にして作品作りを始めます。この作品は展覧会に出品する作品の一つになります。どんな作品になるのか楽しみです。 5/17 きなこトースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【きなこトースト】「きなこ」は大豆を炒ってから粉末にしたものです。一般的に黄色い大豆から作られるものを「きなこ」と言い、緑色の青大豆から作られるものを「うぐいすきなこ」と言います。「きなこ」の歴史は古く、奈良時代には大豆を粉末にしたものが食べられていました。その後和菓子作りが盛んになった江戸時代に庶民にもきなこが食べられるようになったそうです。大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、たんぱく質やビタミンB群などを多くふくむ体にとてもよい食べ物です。粉末になっているので消化吸収もよく、栄養を効率よく体内に取り込むことができます。栄養満点のおいしい『きなこトースト』ができました。よくかんで食べてくださいね♪ 5/17 毛筆 3年2組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が大型テレビに習字セットを映し出してくださって、筆の置き方、すずりの向きなどについて一つ一つ教えてくださいました。子どもたちはそれを見ながら確認しました。実際に筆を使って字を書くのが楽しみですね。 5/17 じゅんじょ 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学んだことを、これから話したり日記を書いたりする時などに使えるといいですね。 5/17 きをつけて 1年2組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはたくさん見付けて発表していました。学んだことをこれからの生活に生かして、安全な生活を送りましょう。 5/17 7ならべ けやき4組グループ 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームをしているうちにやり方も理解してきて、楽しそうに取り組んでいました。楽しみながら1〜13の数の並びについての理解も深めることができました。おうちでもやってみるといいですね。 5/17 5年生遠足引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、5月1日(月)に5年生が東村山中央公園へ遠足へ行ってきたので、私も引率で行ってきた。本校では、1〜3年生は小平市中央公園、4年生は社会科で水の学習をするので、貯水池のある都立狭山公園、6年生も一番道のりが長いので同じ狭山公園へ行っている。東村山中央公園へ遠足へ行くのは5年生だけである。さらに、小平市中央公園は本校から行くと左折を1回するだけ、狭山公園は本校から1本路なので、比較的安全に行けるのだが、東村山中央公園は右折左折を繰り返すので、道のり的には大変である。そんな道のりだったが、各担任が上手に誘導してくれて、子どもたちも頑張っていたので安全に行ってくることができた。 公園では学年遊びから始まりクラス遊びもして、たくさん体を動かしていた。だからお弁当も美味しそうに食べることができていた。記念写真撮影も素早く準備をすることができて短時間で撮影することができた。子どもたちはよく楽しみよく頑張っていた。さすが高学年という姿を見せてくれた。 今週末の運動会でもそのような高学年としての姿を見せてくれることを期待している。 5/16 運動会の歌 1年4組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/16 3拍子のリズム けやき学級3,4組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/16 五目麺![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【五目麺】「五目」とは、いろいろな材料を味や彩り栄養のバランスを考えて取り合わせたものです。「五目」は「たくさんの」という意味で五種類という意味ではありません。「五目」と名前のつく料理はたくさんありますが皆はいくつ思いつきますか?考えてみてね♪今日は「明日葉うどん」を使いました。「めん」と「やさい」と「つゆ」をよく混ぜながら、しっかり食べてくださいね♪ 【魚の甘酢あえ】今日の魚は「モウカザメ」です。クセがなく食べやすいので、東北地方ではよく食べられているお魚です。今日は『甘酢あえ』にしました。よくかんで食べてくださいね♪ 5/16 ひっかきアート2 6年生
たくさん線のある絵を考えて、ニードルでひっかいて作りました。ご来校の際にぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |