最新更新日:2025/05/14
本日:count up3
昨日:175
総数:136798
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

6年移動教室15

画像1 画像1
マツケンサンバに乗ってじゃんけん、もりあがってます

6年移動教室14

画像1 画像1
キャンプファイヤー、盛り上がってます。

6年生移動教室13

画像1 画像1
夕食の様子です。

6年移動教室12

予定通り夕食が始まりました。皆、おいしく食べています。このあとはキャンプファイヤーです。

図工の授業の様子です

画像1 画像1
図画工作の学習では、「カラフルステンシルはんが」に取り組んでいます。
カッターを使って台紙を切ったり、そこに絵具で色付けをしながら版画を作っていました。製作は佳境を迎えており、まるでステンドグラスのように鮮やかな作品が多くできていました。全員の作品の仕上がりを見るのがとても楽しみです。
(5年)

6年移動教室11

レクリエーションタイム、ゲレンデでの逃走中イベントが終わり、只今、お風呂タイムと部屋でのゆっくりタイムです。

6年移動教室10

写真添付がうまくいきません。申し訳ありません。文章のみです。無事に予定通り宿に到着し、部屋に分かれ、避難訓練を行い、今ゲレンデでレクリエーション中です。皆、元気です。

6年移動教室9

いろいろ体験の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろ体験の様子です。

6年移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろ体験の様子です。

6年移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろ体験の様子です

6年移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白根魚苑に到着。早速、昼食です。只今、12時30分です。

6年移動教室4

10時40分、上里サービスエリア出発です。私もビンゴに参加しています。
画像1 画像1

6年移動教室3

画像1 画像1
上里サービスエリアです。

6年移動教室2

画像1 画像1
所沢インターまで1時間ちょっとかかりました。週始めは混雑しています。上里サービスエリアに向かっています。子どもたちは元気です。

6年移動教室1

おはようございます。8時30分、出発しました。出発式、バスの出発場所ともに多くの保護者の皆様にお見送りをいただきました。ありがとうございます。行ってきます。

安心して、まかせてください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の月曜日から水曜日までの3日間、6年生は移動教室です。この3日間は5年生が十小の最高学年です。これまで6年生が行ってきた様々な仕事を5年生が代わりに行います。校旗も5年生が代わりに上げます。今日の昼休み、6年生から校旗の上げ方を教えてもらいました。3日間忘れずに上げます。6年生の皆さん、安心して移動教室に行ってきてください。(5年生)

6年生とともに「日光尾瀬移動教室」に行ってきます

画像1 画像1
6月12日から2泊3日で、宿泊的行事「日光尾瀬移動教室」に6年生とともに行ってきます。天候は少々微妙ですが、どんな天気であれ、6年生にとって一生に一回の移動教室が思い出深い学習となるよう「子どもたちと一緒に」創っていきたいと考えています。
今日のお昼の時間、6年生の代表委員会委員長さんに、6年生が留守の間に下級生に向けてメッセージを放送で届けました。

「6年生からです。6年生は来週の月曜日から水曜日に移動教室で日光に行ってきます。その間、5年生は最高学年として頑張ってください。校旗の掲揚もお願いします。1〜4年生は5年生のて助けをお願いします。では、日光に行っている間、学校をお願いします。」

子どもらしいやさしく、力強いメッセージです。うれしいです。

私も引率で十小を不在にします。ですが、皆さんに移動教室をちょっと感じていただけるよう、本来の責任者としての業務に支障がでない程度に学校ホームページに様子をアップしていきたいと考えています。
では、行ってきます。(校長)


【6月8日の給食】

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーピラフ せんぎり野菜のスープ煮 あじさいゼリー 牛乳

 6月になると水色や紫色のあじさいがきれいに咲いていますね。今日のデザートは、あじさいをイメージして作りました。今日は、校長先生も給食室でゼリーを作ってくれました。

小平市小中連携の日・・・教員研修

昨日は小平市内の小中学校で一斉の小中連携日として校区の学校に集まり教員研修を行いました。本校の小中連携校は、四中を柱として四小、十小、十五小の4校です。今回は四小を会場として5校時の授業参観、その後は教科等ごとに教員が分かれ学力向上を中心に協議を行いました。小中連携は、中学校を中心に据えて、小から中へと子どもたちが心身と学びの両面で滑らかな接続の在り方を考えていくことが重要であると考えています。
本校の子どもたちが6年生になってから中学校をイメージし始めるのではなく、早い段階からイメージと準備を少しずつ進める取組として何ができるかを考えて実行したいと思います。(校長)
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561