![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323112 |
6/13 まちの人々のしごと 3年4組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 変化していく体 4年3組 体育(保健)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 理科見学引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩六都科学館では、館内の展示室を見学したり、電気のはたらきについて実験したりプラネタリウムを鑑賞したりした。展示室の見学では、いくつかある展示室から、まずグループで最初に行きたい展示室を決めて、そこへ行って見学したり体験したりした後、その他の展示室も回っていた。電気のはたらきの実験は、2人1組で実験した。配布されたプリントに描かれている実験を順番に行って結果を記録していった。プラネタリウムでは、十二小から見えるその日の星空に感動していた。 子どもたちは、楽しみながらもしっかり学習していた。そして、理科についての新たな疑問をもったり、理科家の興味関心を高めていた。とてもいい見学になった。学んだことをこれからの理科の学習に生かしていってくれるといい。 6/13 ソース焼きそば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ソース焼きそば】『焼きそば』は、給食のメニューの中でも昔から人気のあるこんだての一つです。小平の給食での作り方は独特で「めん」を油で揚げてから炒めます。大量に炒めると全体に熱がいきわたらず十分な加熱ができないために考えられた作り方です。最近では給食でもいろいろな味の『焼きそば』を作りますが、今日は昔ながらの『ソース焼きそば』を作りました。『焼きそば』は、あまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね! 6/13 日光・尾瀬 6年1組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、子どもたちは、その発表原稿を作っていました。いいプレゼンになるように協力して頑張っていました。 6/13 日常を十七音で 5年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは作った俳句を近くの友達と見合いながら、さらによくする言葉を考えました。でき上がりが楽しみです。 6/13 スイミー 2年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それがイメージできるように先生が水中ブルトーザーといせえびの写真を見せてくださいました。どこら辺が似ているのか子どもたちは発表し合っていました。楽しそうに学習を進めていました。 6/13 ねことねっこ 1年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、「ねこ」と「ねっこ」ではリズムが違うことを学びました。そして、「ばった」や「はらっぱ」なども同じようにリズムが違うことから促音についての理解を深めました。字に書く時も注意して描くようにしましょうね。 6/13 都道府県 けやき2組 グループ国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは端末を使って、調べたい都道府県の名産品やお祭り、自然や建物などを調べています。とても意欲的に学習に取り組むことができていました。 6/12 変化していく体 4年2組 体育(保健)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 書写 2年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 くちばし 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、見付けた「答え」の部分にサイドラインを引いて、近くの友達と紹介し合いました。友達と一緒に学習するので意欲的に取り組んでいました。 6/12 焼き豚ご飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【焼き豚ごはん】日本では「焼豚」と書いて「チャーシュー」とも読みます。「チャーシュー」はは『ラーメン』には欠かせない具の一つです。中国の「チャーシュー」は味つけをした「豚肉」を専用の炉(食べ物を焼く釜)に吊るしたり、金串に刺して焼いて作るそうです。給食では味つけした「豚肉」をオーブンで焼いて「焼き豚」作りました。「ごはん」に混ぜておいしい『焼き豚ごはん』ができました。野菜も入れたので少し大人の味かな?よくかんで食べてくださいね♪ 【ミニトマト】小平の農家さんで収穫された「ミニトマト」です。とってもおいしい、今の時期しか食べられない貴重なものです。苦手な人も、ひとくち食べてみてくださいね♪ 6/12 アゲハチョウの観察 3年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前の観察した時からの成長が見られています。これからの観察も楽しみですね。 6/12 おどろき板 5年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、どんなアニメーションにしようか考えながら楽しそうに取り組んでいました。 6/12 ずっと見ていたい風景 6年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成した子は、次の作品になる「季節のイメージで」という機織り風の絵を作る作業に入っていました。こちらもいい作品になるといいです。 6/12 理科見学 けやき4年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは楽しみながら、いろいろなことも学ぶことができました。とてもいい一日になりました。 6/12 小・中連携の日![]() ![]() さて、先週7日(水)、市内小中学校一斉に全教職員が中学校区ごとに集まる「小・中連携の日」を開催した。本校は第五中学校・第一小学校・上宿小学校と一緒に開催した。今回の会場は本校であった。 最初に5時間目の本校の授業の様子を参観していただいた。その後、参観した授業別分科会で授業についての協議会をしたり、教科別分科会に分かれて情報交換をしたりした。そして最後にそれぞれの分科会報告をして終了した。 授業の協議会では、他校の先生方から授業についての質問や意見がたくさん出たようである。それに本校の授業を公開した教員がしっかり答えられたようである。教科別分科会では、教科ごとにいい情報交換ができたようである。報告会を聴いているといい話し合いができたことがよく分かった。 この小・中連携の日は、年間3回実施される。次は8月に行われる。同じ中学校区で子どもたちを育てている教員同士で、またいい情報交換ができるといい。 6/9 特別音楽授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バイオリンとピアノで、トルコ行進曲やアニメの曲などいろいろなジャンルの曲を楽しく演奏してくださった。また、代表の子がバイオリンの体験をしたりリズムゲームをするなど子どもたちも参加しながら音楽を楽しむことができた。最後は本校の効果を演奏してくださって子どもたちが元気に歌っていた。 曲を聴きながら自然に拍手する子もでてくるなど本当に楽しいひと時を過ごすことができた。コロナ禍のため、このような学校でのミニコンサートがなかなか開催することができなかったので、久しぶりにいい音楽を聴くことができて大変嬉しかった。「Exerly(エバリー)」のお二人に感謝である。 6/9 When is your birthday? 5年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |