![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:18 総数:58171 |
6/13(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】発酵乳 パンプキンポタージュ じゃがいもとベーコンのチーズオムレツ コールスローサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん けんちん汁 鶏肉のから揚げ 梅おかかサラダ Aコースのじゃがいもとベーコンのチーズオムレツ、コールスローサラダは1中生徒の作品です。 コールスローサラダの名前の由来ですが、コール(Cole)とスロー(Slaw)の2つの言葉からできています。コール(Cole)は、「アブラナ科の植物」、スロー(Slaw)は、「刻まれたキャベツ類を入れたもの」という意味です。つまり、カットされたキャベツとアブラナ科の植物で作られた料理が「コールスロー」の最初の料理です。 サラダ担当の調理員さんよりコメントをいただきました。『ドレッシングも手作りです。玉ねぎを炒めた甘さと、はちみつの甘さ、隠し味の牛乳がさらさらとしていますがこくのあるドレッシングになりました。玉ねぎは硬さを残しているので歯ごたえも楽しめるドレッシングになっています。』 Bコースの梅おかかサラダは練り梅をドレッシングに使っています。かつおぶしは乾煎りしたものを別に配缶しているので、教室で食べる直前にドレッシング、野菜と和えて盛り付けているので、かつおの風味も楽しめたかと思います。梅雨入りしてじめじめした気候にも食べやすくさっぱりとしたドレッシングの和え物になりました。 新しい給食センターになってから、和え物やサラダのドレッシングもすべて給食センターで作り、専用の容器に入れて学校で盛り付ける前に野菜と合わせています。 給食当番さんが最後の仕上げ担当になってくれています。ドレッシングのかたさや、野菜の種類によって混ぜ方にも工夫がいるかと思いますが、当番さんの腕の見せどころではないでしょうか。おいしくおかわりをしてもらえるよう、センターと一緒にがんばっていきましょう。 6/12(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 四川豆腐 大豆とじゃがいもの揚げ煮 にんじんのセンチェ Bコース 【献立内容】牛乳 ビビンバ丼 (ごはん・肉炒め・ナムル) わかめとビーフンのスープ 6/8(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 じゃこと小松菜のチャーハン トックスープ 胡瓜のごまキムチ和え Bコース 【献立内容】牛乳 小平糧うどん ささかまの天ぷら 糧うどんの糧(ゆで野菜) 6/9(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ビビンバ丼 (ごはん・肉炒め・ナムル) わかめとビーフンのスープ Bコース 【献立内容】牛乳 四川豆腐 大豆とじゃがいもの揚げ煮 にんじんのセンチェ Aコースは韓国献立のビビンバ丼です。ビビンバ丼に乗せる肉炒めには小平産の切り干し大根をつかいました。お肉だけとは違う食べ応えのある具になっています。 スープの具材にはビーフンを使っています。ビーフンは、紀元前220年頃に初めて中国で誕生しましたが、ビーフンの誕生には中国の兵士が関係していると言われています。 この頃、中国はいくつかの国に分かれていました。そのため、中国の北にあった秦(しん)という国の始皇帝が、南を攻める兵を送りました。当時、麺を主に食べていた兵士たちは、戦場で何とか麺を食べたいと思い、お米を麺のように伸ばして食べたそうです。これが、のちのビーフンになったと言われています。 Bコースのにんじんのセンチェは、家庭科での夏休みの課題「私が食べたい給食の副菜」で、三中生徒の考えた副菜です。センチェとは、韓国で誕生した、「生野菜の和え物」のことで、主にナムルを作る時に使われる言葉として有名です。 ナムルを作る時には、大きく分けて、「センチェ」と「スッチェ」に分かれ、センチェは生野菜であるのに対して、スッチェは、ゆでる、蒸す、炒めるといった下ごしらえをした後、香辛料で味をつけたものを指します。 今日は、人参を使ったセンチェです。給食では、一度茹でてから作っていますが、歯ごたえが少し残るように作っているので、ぜひ歯ごたえも楽しんで食べていただきたい1品です。 6/7(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 小平糧うどん ささかまの天ぷら 糧うどんの糧(ゆで野菜) Bコース 【献立内容】牛乳 じゃこと小松菜のチャーハン トックスープ 胡瓜のごまキムチ和え Aコースは小平市の郷土食である糧うどんです。小平市は昔、田んぼを満たすほど十分な水がなかったため、水がなくても育てることができるヒエやアワ、そして小麦といった穀類をたくさん作っていました。正月や、彼岸、盆になると、畑で収穫した地粉を使って、手打うどんを打つ習慣がありました。その際、うどんの汁に、畑で採れた野菜を入れて、一緒に食べたうどんが、「小平糧うどん」と呼ばれるようになったといわれています。 Bコースの胡瓜のごまキムチ和えは、3中生徒の考えたメニューです。きゅうりを厚めの輪切りにして、小平産の白菜キムチで作ったタレを合わせて食べます。食缶へきゅうりを入れ、その上にタレを乗せて学校へ。教室で最後の仕上げにきゅうりとキムチを和えて盛り付けをしてもらいました。 6/6(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 とふのこそぼろ丼 僧兵汁 レモンゼリーポンチ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん せんべい汁 豆あじの唐揚げ 切り干し大根のオイスターソース炒め 6/5(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん せんべい汁 豆あじの唐揚げ 切り干し大根のオイスターソース炒め Bコース 【献立内容】牛乳 とふのこそぼろ丼 僧兵汁 レモンゼリーポンチ Aコースのせんべい汁は青森県の郷土料理です。鶏だし醤油味の鍋に野菜、糸こんにゃくなどを入れ、せんべいを割り入れて煮込んで食べるのがもっとも一般的です。 汁に入れる南部せんべいは旧南部藩の領地だった青森県南東部から岩手県北部にかけての伝統食品で、小麦粉に塩と水を混ぜ鉄製の型で丸く焼いたものです。 今回の給食ではかつおと昆布のだしを使用し、しょうゆと塩で味付けをしています。 担当の調理員さんよりコメントをいただきました! 『昆布とかつおの2種類の出汁は、それぞれちがう方法でとりました。だしをきかせているので調味料ではなく、だしを味わって食べてみてくださいね。』 Bコースのとふのこそぼろ丼は『とふのこ』を使った料理です。 「とふのこ」とは、高野豆腐を細かく切ったときにできる粉のことです。甘辛の味付けがとふのこにしみこみ、ふっくらとした食感で、ご飯によく合います。 僧兵汁は和歌山県の郷土料理です。僧兵汁(そうへいじる)は、いのしし肉やにんにく、季節の地物野菜をふんだんに入れた、みそ仕立ての汁です。 三重県菰野町(こものちょう)湯の山(ゆのやま)にある三岳寺(さんかくじ)の、荒法師(あらほうし)たちのスタミナ源として食べられていたものです。 給食では鶏ガラブイヨンをベースに豚肉、油揚げ、ごぼう、にんじん、だいこん、たけのこ、れんこん、里芋がはいっています。仕上げに万能ねぎを散らしました。 『今回の汁は根菜を多く使っているのでアクをしっかりとり、すっきりとした飲みやすい汁に仕上げました。』と、僧兵汁の調理のポイントを担当調理員さんより教えていただきました。 給食の汁物は食材のうまみやだしをきかせて少ない塩分でもおいしく食べれるように栄養士と調理員で工夫して作っています。汁まで味わって最後までたべていただけると嬉しいです! 6/2(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 きな粉揚げパン カレークリームシチュー カラフルサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 豚汁 ぶりの照り焼き ツナともやしのカレー粉炒め 6/1(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん 豚汁 ぶりの照り焼き ツナともやしのカレー粉炒め Bコース 【献立内容】牛乳 きな粉揚げパン カレークリームシチュー カラフルサラダ Aコースの『ツナともやしのカレー粉炒め』は三中生徒が考えた料理です。大量調理では、水分が出やすく野菜など炒め物をシャキッと仕上げることが大変です。調理員さんの腕の見せ所です。味付けは生徒のレシピを活かし給食用にほんの少しアレンジをしています。今日はカレー粉の風味がしっかりきいたごはんに合う副菜でした。 豚汁は下茹でしたこんにゃくを、から炒りして使っています。豚肉、ごぼうもよく炒めてから、だしでよく煮込んでいます。味噌で味付けする前も、野菜と具材のうまみのよくきいた汁でした。 Bコースの『カラフルサラダ』は一中生徒の考えた料理です。具材のブロッコリーは小平市内産のものを使用しました。歯ごたえが残るようゆで具合を調整し、おいしく仕上がりました。アスパラガスも穂と茎の部分を分けてカットし、それぞれの食感を生かせるように仕上げています。 6月は食育月間です。食育月間とは、「食べることの大切さ」や、「郷土料理」、「行事食」といった食に関することを、積極的に知ることができるように定められた月間のことです。そのため、日本の各地でイベントが開催されたり、食育推進全国大会も毎年行われたりしています。中学校の給食でも、食育月間の6月には、日本各地の郷土料理がたくさん登場しますので楽しみにしていてください。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |