![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323115 |
6/1 地図クイズ 3年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 端末を使って「地図クイズ」をしました。都道府県や地図記号などに関わるクイズなど自分が興味をもったクイズを一人一人で楽しみました。社会科の学習への興味が高まりました。 6/1 アップとルーズで伝える 4年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3段落目をまとめましたが、どのペアもキーワードをしっかり見付けてまとめることができていました。 6/1 言葉の意味が分かること 5年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 要旨は150次以内でまとめなければいけません。子どもたちは筆者の考えが詳しく書かれている最後の方の段落に着目して、まとめていました。とても集中して学習に取り組んでいました。 6/1 歴史の学習 6年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人でノートに書き出した後発表し合いました。有名な人物から小学校の歴史では出てこない人物まで、たくさん出てきました。歴史の学習を待ちに待っていた子どもたちもいます。これからの学習が楽しみですね。 6/1 運動会の絵 けやき4〜6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その背景の絵に前回描いた自分の絵を動くように貼り合わせました。どんな作品になったのか楽しみにしていてください。 6/1 6月![]() ![]() 1学期後半の大きな行事としては、6月の6年生の日光尾瀬移動教室、そして今年度から市内小学校全校で実施される7月の5年生の八ヶ岳移動教室である。5年生の移動教室は今まで実施していなかったので、準備等大変な部分はあるが、八ヶ岳は4年前まで6年生が行っていた場所なので、私を含め行ったことがある教員もいるのでフォローしていきたい。 また、6月末からは学年ごとの5時間目授業公開と保護者会がある。昨年度までの授業公開は毎回10名程度ずつと制限を加えていたが、今回から制限を加えない。授業を参観していただき、そのまま保護者会に入る。ぜひ多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしている。 5/31 ビオトープを作ろう けやき全学級 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/31 かきとかぎ 1年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/31 米粉パン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【米粉パン】農林水産省のホームページを見ると、広がる!米粉の世界 米粉とは、お米を粉にしたものです。古くは奈良時代からせんべいや和菓子に使われてきましたが、最近では細かく粉にする技術が進化し、パンやケーキ、麺類などの様々な加工品が米粉で作れるようになりました。農林水産省では、米消費拡大の取組の一環として、米粉の普及を目指しています。とあります。今日の十二小の給食は、お米の消費に少しでも協力できるよう『米粉パン』にしました。米粉は主に秋田県産のものを使っているそうです。小麦粉のパンと比べるとモチッとした食感で、よくかんで食べると甘味が感じられるおいしいパンです。味わって食べてくださいね♪ 5/31 同じぶぶんをもつかん字 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはとても意欲的に活動していました。漢字への興味を高めることができました。 5/31 体力テスト 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの場所の計測ボランティアの方々にしっかり挨拶して、話をよく聞いて計測していただきました。いい記録を出そうと頑張っていました。 5/31 小数 4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、1000g、100g、10g、1gのそれぞれを「kg」でどう表すかを考えながら答えを導き出しました。 5/31 漢語・和語・外来語 5年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢語と和語と外来語の違いを理解した後、グループになって、ワークシートに漢語、和語、外来語集めをしました。子どもたちは楽しみながら協力して取り組んでいました。 5/31 税金の使い道 6年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習では、小平市のいろいろな現状を調べてよりよくする提案を考えます。子どもたちがどんな提案をしてくれるのか楽しみです。 5/31 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月の避難訓練が引き渡し訓練だったので、全校で校庭へ避難するのは、今年度最初の訓練となった。本校はここ数年、児童数が増え続けている。そのため避難する際、東西の階段が混雑するという問題があった。そこで生活指導部で検討して、3階から避難する児童が階段の内側、2櫂から避難する児童が階段の外側を通って避難するという約束を決めて実施してみた。すると大きな混雑なく、今年度最初にしてはそれほど時間がかからず避難することができた。 また、避難してきた後も、全員が揃うまで静かに待っていることもできた。訓練後の私の話も静かに聞くことができていた。初めての避難訓練だった1年生もしっかりした態度で避難することができ立派だった。次回の訓練もしっかりできるいい。そして、いつも「自分の身は自分で守る」ことを意識して生活していってほしい。 5/30 あおむしさんぽ 1年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だんだんと上手に使えるようになってきました。 色とりどりの青虫の周りにはクレパスで素敵な絵を描きました。 5/30 4年生 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「練習よりも記録が上がったよ。」と喜ぶ姿も見られました。 一生懸命に取り組む姿が素敵でした。 5/30 聞いて考えを深めよう 6年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/30 かば焼きごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <かば焼きごはん> 【ごま茶めし】『茶めし』はお茶で炊いて、塩で味つけしたごはんと、しょうゆと酒を入れて炊いたごはんがあります。お茶で炊くものは、ほうじ茶で炊く『奈良茶めし』と緑茶で炊く静岡の『茶めし』があります。しょうゆで炊いたごはんは『桜めし』とも言われ、『おでん』に『茶めし』は江戸時代からの定番です。今日は『おでん』ではありませんが、ごまを入れた『茶めし』を作りました。 【いわしのかば焼き】今日の魚は「いわし」です。『かば焼き』は焼いて作るものですが、給食では揚げて作ります。なので本当は『かば揚げ』かな?魚には骨があります。おはしを上手に使って『ごはん』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね! 5/30 光のプレゼント 2年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは映しながら新たな絵を描き加えるなどして、いろいろ工夫して楽しむことができました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |