![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323115 |
5/16 3拍子のリズム けやき学級3,4組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/16 五目麺![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【五目麺】「五目」とは、いろいろな材料を味や彩り栄養のバランスを考えて取り合わせたものです。「五目」は「たくさんの」という意味で五種類という意味ではありません。「五目」と名前のつく料理はたくさんありますが皆はいくつ思いつきますか?考えてみてね♪今日は「明日葉うどん」を使いました。「めん」と「やさい」と「つゆ」をよく混ぜながら、しっかり食べてくださいね♪ 【魚の甘酢あえ】今日の魚は「モウカザメ」です。クセがなく食べやすいので、東北地方ではよく食べられているお魚です。今日は『甘酢あえ』にしました。よくかんで食べてくださいね♪ 5/16 ひっかきアート2 6年生
たくさん線のある絵を考えて、ニードルでひっかいて作りました。ご来校の際にぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/16 ひっかきアート1 6年生
図工室前の廊下に6年生の「ひっかきアート」の作品を展示しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/16 こんにちはむぎゅたん 2年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず粘土を丸やさいころ型のかたまりを作りました。その粘土のかたまりをちぎったり切ったりせず、つまんだり伸ばしたりひねったり穴を開けたりしながら作品を作りました。子どもあ地はとても楽しそうに取り組んでいました。 5/16 絵の具でいい感じ 3年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週の図工の時間には、その海の中を泳ぐ生き物の絵を何匹か書き絵の具で色も塗りました。その生き物の絵を海の中の様子を描いた絵に貼り付けて完成です。どんな作品になるのか楽しみにしていてください。。 5/16 エーデルワイス 4年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にリコーダーを持って階名で歌いながら指使いを確認した後、実際に演奏してみました。1フレーズずつ練習していて、少しずつ上達しています。子どもたちはとても意欲的に取り組んでいます。これからの上達ぶりも楽しみです。 5/16 整理・整とんの工夫 5年1組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習で学んだことを生かして道具箱だけでなく、家の机の中などの整理・整とんしていけるといいですね。 5/16 騎馬戦 6年生 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は朝からいい天気でした。昨日の話し合いを生かして、校庭で騎馬戦の練習をしました。本番まで安全に気を付けながら練習して、赤白それぞれの絆を深めていきましょう。 5/16 じゃんけん大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、4月28日(金)の朝の児童集会は、集会委員会による「じゃんけん大会」だった。集会委員会の子どもたちが担当のクラスへ行って、そのクラスの子どもたちは、来てくれた集会委員会の担当の子とじゃんけんをして勝ち抜きを競う集会だった。 じゃんけんに勝ったら勝ち残り、負けた子は座っていった。勝った子はとても嬉しそうにしていた。そして、最後まで勝ち抜いた子は、集会委員会の担当からの「好きな物を言ってください。」などのお題に応えて、クラスみんなから大きな拍手をもらっていた。 どのクラスもとても盛り上がった集会となった。計画・実施して、各クラスを盛り上げてくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。 5/15 日本の国土 5年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 電池のはたらき 4年4組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 日記を書こう けやき1組、2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 チャプチェ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 韓国は、ごはんや汁物を食べる時はスプーンを使う〔匙(韓国語でスッカラ)を使う食文化〕の国です。 【チャプチェ】『チャプチェ』は「春雨」を炒めた韓国料理で、料理の付け合わせや定食の一皿として食べられています。また、お祝いの席やお客様を招く時などに作られる伝統的な前菜でもあります。 17世紀の初め頃、王朝に仕える臣下の1人が『チャプチェ』を考え王様に献上したのが始まりの17世紀の初め頃、王朝に仕える臣下の1人が『チャプチェ』を考え王様に献上したのが始まりの料理です。スプーンで「ごはん」とよく混ぜて『チャプチェ丼』にして食べてもおいしいですよ♪よくかんで食べてくださいね! 5/15 ひっかきアート 6年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひっかきアート」が終わった子は、早速、次の作品の構想に入りました。次は「ずっと見ていたい風景」という作品作りです。この作品は11月の開催する展覧会に出品する作品の一つになります。子どもたちは構想段階からじっくり考えていました。これからの取組が楽しみです。 5/15 あいさつ 3年4組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「元気です・おなかがすいています・眠いです・悲しいです・疲れています・楽しいです」などの英語での言い方を覚えて使えるように何度も発音したり、音声を聴いたりしていました。よく使うセンテンスなのでしっかり覚えておきましょう。 5/15 消防写生会の絵 2年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防車などの絵はクレヨンで濃く描きました。背景は消防車が引き立つように絵の具に水を多めに入れるなどして薄く塗りました。いい作品ができ上がりました。 5/15 50メートル走 1年生 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は50メートル走の順番とコースの確認をしました。先生から名前を呼ばれた子から順番に、コースごとに並んでいる列へ行きました。小学校で初めての運動会、初めての50メートルそうです。楽しみですね。 5/15 全校朝会の話 開校記念日
おはようございます。
先週金曜日に開校記念集会がありました。皆さんは動画を観て十二小の歴史を知ることができました。その動画に出てきたとおり、明日5月16日が小平十二小の55回目の開校記念日です。今日は先生からも十二小の話をします。 55年前の開校当時の写真を見ると、学校の周りは畑と林が多く、当時の校長先生も「校庭には木が1本もなく遊具も一つもなく、校庭というよりは原っぱといった感じだった。」と、当時の様子を振り返っていらっしゃいました。そこで、開校記念として、地域や保護者の方の寄付やお手伝いもいただいて、100本以上の木々を植えたようです。そして、少しずつ、今の十二小のように木々や花がいっぱいの学校になりました。 開校当時に植えた木の中には50年以上たって枯れてきてしまったために切らなければいけない木も出てきました。校庭の南側の桜の木も何本かが枯れてきたため切りました。他にもだいぶ弱ってきている木もあります。しかし、新しい花や木も少しずつ植えています。今も昇降口前や校庭の花壇を栽培・飼育委員会の皆さんと共に花と緑のボランティアの方々がいつもきれいにしてくださっています。十二小は、55年間、地域や保護者の方々が、花と緑をいっぱいにして大事にしてくれてきた学校です。皆さんには、地域の方々に感謝し、十二小を大切に思う子、十二小を大好きな子に育ってほしいと思っています。 これで校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 5月16日は、本校の開校記念日です。今年度で55周年です。6年生は1年生の時に50周年を経験しました。そして、1年生は6年生になった年に60周年を迎えます。しかし、2〜5年生は、50周年だけでなく60周年も経験しません。ですから、本校の歴史をしっかり振り返ることはできないので、新しくいらした先生方も、先週末に行われた開校記念集会とともに、下記の内容を参考にして本校の歴史について理解し、子どもたちの指導に生かしてください。 ○ 十二小が開校したのは今から55年前の昭和43年です。隣の小平一小から、独立しました。1〜5年生、10学級346名でのスタートでした。当時は、校庭には木が1本もなく、固定施設もなく、校庭というよりは原っぱといった感じだったようでした。また、学校の周りも畑が多かったようでした。校舎もはじめは、南校舎は1階で言うと今の用務員室から職員室まで、北校舎は東階段の両側に2教室ずつだけでした。その後、校舎が徐々に増築され、プールや体育館も完成しました。また、当時の地域や保護者の方々が、草花や樹木を一緒に植えてくださるなど、環境整備をお手伝いしてくださったようです。 ○ 児童数のピークは昭和54年で1117人在籍していました。そのため、昭和55年に、本校から分かれて上宿小学校が開校しました。その後、児童数が徐々に減りはじめ、平成の時代に入ると少し児童数が増えた時期はありましたが、平成11年度から27年度までは、児童数も400名前後、12学級が続きました。しかし、ここ数年、学校周辺の区画整理が進み、住宅や公共施設が立ち始め、児童数も増えてきました。さらに幹線道路の開通に伴い、校庭が狭くなり、シンボルだったケヤキも伐採されました。また、3年前に児童数が600名を超えました。600名を超えたのは、実に昭和55年度以来、40年ぶりでした。今年度来られた先生方は、本校が大きな学校と思われているかもしれませんが、大きな学校になったのは、ほんのここ数年のことです。 ○ 最後に、先週の開校記念集会の資料を作成してくだった担当の先生方、ありがとうございました。 以 上 5/12 分数のかけ算 6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |