最新更新日:2025/05/09
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

6月7日(水)授業の様子

 3校時の算数の「100より大きい数を調べよう」の学習では、おもちゃの10円玉を使って数のまとまりを考えながら100より大きい数の大きさについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)授業の様子

 1校時の国語の「こまを楽しむ」の学習では、自分が一番遊んでみたいこまとその理由についてグループの友達と伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)授業の様子

 1,2校時に今年度初めてプールに入りました。1年振りでしたが、約束やきまりをしっかりと守って、楽しく水泳の学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)遠足の様子

 中央公園に遠足に行きました。昨日の交通安全教室で約束した通りに自動車には十分に気を付けて道路を横断することができました。くたくたになるほど、思い切り遊んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)授業の様子

 第3校時に小平警察署の方々に交通安全教室を開いていただきました。道路の歩き方について〇×クイズをしながら、「絶対に飛び出さないこと。」、「青信号でも、自動車が来ないことをよく確かめてからわたること。」を約束しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)授業の様子

 家庭科の裁縫の授業では、「本返し縫い」と「班返し縫い」の練習をしました。「なかなか難しかった。」との声が聞こえてきました。何事も実践です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)教育実習生の姿です。

 2人の教育実習生が、学校生活を共にしています。3年生の社会科の授業と2年生の音楽の授業の様子です。9日(金)まで、本校ならではの実習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(金)授業の様子

 3校時に救急救命講習を行いました。小平消防署の方々から、手取り足取り救急救命の方法を丁寧に教わりました。自分と他の人々の命を大切にする気持ちがさらに育まれます。消防署の方々の緊急出動のために、少し早めの終業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)お昼の様子

 雨天のために残念ながら1年生の遠足は延期となりましたが、お昼は体育館にシートを敷いて、学年でそろってお弁当とおやつを食べました。みんなにこにこ顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)授業の様子

 国語の時間に、お礼の気持ちを表すために手紙を書きました。落ち着いたBGMの中で心を込めて書き上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)授業の様子

 国語でひらがなの学習をしました。気を付けて書くところを見つけ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)授業の様子

 生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」の授業では、探検に行くところをグループごとに相談しました。その後で、それぞれのグループで話し合ったことを聞き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)授業の様子

 理科の授業で、アゲハチョウのさなぎの観察をしました。じっくりと観察した後に、タブレットで撮影しました。トンボの次はアゲハチョウの成虫が見られそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204