最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:48
総数:282115
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/1 アップとルーズで伝える 4年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「アップとルーズで伝える」という説明文の学習をしています。ここではまず各段落の要点をまとめる学習をしています。まず一人一人でワークシートにまとめた後、隣の友達と話し合ったことをホワイトボードにまとめて発表し合いました。
 今日は3段落目をまとめましたが、どのペアもキーワードをしっかり見付けてまとめることができていました。

6/1 言葉の意味が分かること 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「言葉の意味が分かること」という説明文の学習をしてきました。昨日はこの文章の要旨をまとめる学習をしました。
 要旨は150次以内でまとめなければいけません。子どもたちは筆者の考えが詳しく書かれている最後の方の段落に着目して、まとめていました。とても集中して学習に取り組んでいました。

6/1 歴史の学習 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に入りました。社会科の学習も「政治」から「歴史」の学習に入りました。今日はまず、歴史の学習のスタートとして、知っている歴史上の人物を発表し合いました。
 一人一人でノートに書き出した後発表し合いました。有名な人物から小学校の歴史では出てこない人物まで、たくさん出てきました。歴史の学習を待ちに待っていた子どもたちもいます。これからの学習が楽しみですね。

6/1 運動会の絵 けやき4〜6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に運動会の絵を描いています。前の時間に運動会で演技している自分の絵を描いて切り取っていました。昨日は、画用紙に背景を描きました。校庭やトラックのラインを描いたり、背景に見えた体育館や遊具、プール、テントなども描きました。
 その背景の絵に前回描いた自分の絵を動くように貼り合わせました。どんな作品になったのか楽しみにしていてください。

6/1 6月

画像1 画像1
 今日から6月である。1学期も後半に入った。1学期の前半は、遠足と運動会という大きな行事が無事終了することができた。また新型コロナウイルスが5類に引き下がったことで通常の学校生活も戻ってきた。子どもたちも新しい学年やクラスにもだいぶ慣れて楽しい学校生活を送っている。
 1学期後半の大きな行事としては、6月の6年生の日光尾瀬移動教室、そして今年度から市内小学校全校で実施される7月の5年生の八ヶ岳移動教室である。5年生の移動教室は今まで実施していなかったので、準備等大変な部分はあるが、八ヶ岳は4年前まで6年生が行っていた場所なので、私を含め行ったことがある教員もいるのでフォローしていきたい。
 また、6月末からは学年ごとの5時間目授業公開と保護者会がある。昨年度までの授業公開は毎回10名程度ずつと制限を加えていたが、今回から制限を加えない。授業を参観していただき、そのまま保護者会に入る。ぜひ多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしている。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760