![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:18 総数:58171 |
6/6(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 とふのこそぼろ丼 僧兵汁 レモンゼリーポンチ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん せんべい汁 豆あじの唐揚げ 切り干し大根のオイスターソース炒め 6/5(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん せんべい汁 豆あじの唐揚げ 切り干し大根のオイスターソース炒め Bコース 【献立内容】牛乳 とふのこそぼろ丼 僧兵汁 レモンゼリーポンチ Aコースのせんべい汁は青森県の郷土料理です。鶏だし醤油味の鍋に野菜、糸こんにゃくなどを入れ、せんべいを割り入れて煮込んで食べるのがもっとも一般的です。 汁に入れる南部せんべいは旧南部藩の領地だった青森県南東部から岩手県北部にかけての伝統食品で、小麦粉に塩と水を混ぜ鉄製の型で丸く焼いたものです。 今回の給食ではかつおと昆布のだしを使用し、しょうゆと塩で味付けをしています。 担当の調理員さんよりコメントをいただきました! 『昆布とかつおの2種類の出汁は、それぞれちがう方法でとりました。だしをきかせているので調味料ではなく、だしを味わって食べてみてくださいね。』 Bコースのとふのこそぼろ丼は『とふのこ』を使った料理です。 「とふのこ」とは、高野豆腐を細かく切ったときにできる粉のことです。甘辛の味付けがとふのこにしみこみ、ふっくらとした食感で、ご飯によく合います。 僧兵汁は和歌山県の郷土料理です。僧兵汁(そうへいじる)は、いのしし肉やにんにく、季節の地物野菜をふんだんに入れた、みそ仕立ての汁です。 三重県菰野町(こものちょう)湯の山(ゆのやま)にある三岳寺(さんかくじ)の、荒法師(あらほうし)たちのスタミナ源として食べられていたものです。 給食では鶏ガラブイヨンをベースに豚肉、油揚げ、ごぼう、にんじん、だいこん、たけのこ、れんこん、里芋がはいっています。仕上げに万能ねぎを散らしました。 『今回の汁は根菜を多く使っているのでアクをしっかりとり、すっきりとした飲みやすい汁に仕上げました。』と、僧兵汁の調理のポイントを担当調理員さんより教えていただきました。 給食の汁物は食材のうまみやだしをきかせて少ない塩分でもおいしく食べれるように栄養士と調理員で工夫して作っています。汁まで味わって最後までたべていただけると嬉しいです! 6/2(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 きな粉揚げパン カレークリームシチュー カラフルサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 豚汁 ぶりの照り焼き ツナともやしのカレー粉炒め 6/1(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん 豚汁 ぶりの照り焼き ツナともやしのカレー粉炒め Bコース 【献立内容】牛乳 きな粉揚げパン カレークリームシチュー カラフルサラダ Aコースの『ツナともやしのカレー粉炒め』は三中生徒が考えた料理です。大量調理では、水分が出やすく野菜など炒め物をシャキッと仕上げることが大変です。調理員さんの腕の見せ所です。味付けは生徒のレシピを活かし給食用にほんの少しアレンジをしています。今日はカレー粉の風味がしっかりきいたごはんに合う副菜でした。 豚汁は下茹でしたこんにゃくを、から炒りして使っています。豚肉、ごぼうもよく炒めてから、だしでよく煮込んでいます。味噌で味付けする前も、野菜と具材のうまみのよくきいた汁でした。 Bコースの『カラフルサラダ』は一中生徒の考えた料理です。具材のブロッコリーは小平市内産のものを使用しました。歯ごたえが残るようゆで具合を調整し、おいしく仕上がりました。アスパラガスも穂と茎の部分を分けてカットし、それぞれの食感を生かせるように仕上げています。 6月は食育月間です。食育月間とは、「食べることの大切さ」や、「郷土料理」、「行事食」といった食に関することを、積極的に知ることができるように定められた月間のことです。そのため、日本の各地でイベントが開催されたり、食育推進全国大会も毎年行われたりしています。中学校の給食でも、食育月間の6月には、日本各地の郷土料理がたくさん登場しますので楽しみにしていてください。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |