![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:22 総数:121887 |
1年生を迎える会 テレビ放送
先日行われた、1年生を迎える会の様子をテレビで視聴しました。1年生を迎える会では、2年生以上は、他学年の歓迎の出し物の様子を見ることはできませんでした。子どもたちは、各学年の1年生を歓迎するクイズや言葉を楽しく見ることができました。
保護者会見守りボランティア
教室研修をしています
きこえとことばの教室では、専門性や指導力を高めるために教室研修を行っています。互いの得意な分野について教えあったり、より学びたいことについて学びを深めたりしています。
第1弾は、今年度からきこえとことばの教室を初めて担当する教員もいるため、「構音・難聴」についての基礎研修をしました。他の教員も改めて振り返り、より理解を深めることができた内容となりました。 第2弾は、「吃音・言語発達・読み書き」についての基礎研修をします。これからより理解を深めていき、普段の授業や子どもたちに還元できるように精進していきます!
1年生を迎える会 2
1年生を迎える会では、各学年が1年生に早く二小のことを知ってもらおうと、クイズを出題しました。また寸劇を入れたり歓迎の言葉を伝えたりするなど工夫していました。1年生は、楽しく会に参加することができました。今日から晴れて二小の仲間入りです。
1年生を迎える会 1
4月13日(木)に1年生を迎える会を行いました。この日のために2年〜6年生は、1年生を歓迎する出し物等を準備してきました。1年生にとっても初めての学校行事になります。1年生は体育館で、各学年の歓迎をうけました。会の最後には、花のアーチを通って教室に戻りました。子どもたちの笑顔が印象的でした。
4月避難訓練
小学校初めての給食
委員会活動
〜にわとり「ディアン」とのお別れ〜
みんなが可愛がっていた、にわとりのディアンが11日(火)朝方、亡くなりました。お花をいっぱいつめた棺の中で、眠るように亡くなったディアンと休み時間にお別れをしました。「眠っているみたいだね」や「長生きしたんだね」とじっくりディアンを見ている子や「ありがとう」と手を合わせる子など、子どもたちはそれぞれに「死」について見つめる時間となりました。学校教育の場で生き物を飼う意味を改めて、考えさせられる機会となりました。
4月10日(月)給食が始まりました。
令和5年 第1回学校経営協議会
4月10日 全校朝会
通級指導が始まりました!
10日(月)より今年度の通級指導が始まりました。子どもたちの明るいあいさつに元気をもらいました!今年度はきこえ9名、ことば66名でスタートです。
ご家庭や在籍校と連携しながら、子ども一人ひとりに寄り添って支援していきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
きこえとことばの教室全体保護者会を行いました
令和5年度がスタートしました。今年度は児童76名、教職員8名体制となります。どうぞよろしくお願いいたします。
通級指導開始に先立って4月7日(金)に行った全体保護者会には、約20名の保護者の皆様にお集まりいただきました。ありがとうございました。教職員や保護者の方の自己紹介をしたり、年間行事予定をお伝えしたりしました。 今年度の保護者自己紹介では、お一方ずつお話いただいた後、交流の時間を設けました。5〜7人のグループで「トーキングゲーム」を行い、楽しく交流できました。 10日(月)から順次通級指導が始まります。教職員一同、子どもたちに会えるのを楽しみに待っています。
二小の合言葉
1年生のお手伝い
黒板アート 2
黒板アート 1
初めての学級指導
入学式
|
小平市立小平第二小学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町310番地 TEL:042-341-0033 FAX:042-341-1945 |