![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:160 総数:136794 |
さわやかな日です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生もスポーツ交流
小平市の小学校が交流を目的として、勤務が終わってからスポーツ交流を行っています。今回は学校対抗のバレーボールです。本校の1回戦の対戦相手は小平六小の先生方です。両校ともチームワークよく、激戦になりました。結果は、本校が勝利しましたが、普段なかなか交流できないので、大変よい機会となりました。小平六小の先生方、ありがとうございました。2回戦も小平六小の先生方の思いを乗せて「チーム十小」張り切ります。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十小コミュニティースクール・・・地域で育つ子どもたちを地域の皆様、保護者の皆様が一緒になってはぐくむ![]() ![]() 本ホームページ内の「お知らせ」にコミュニティースクール関連の募集・お便りを添付しています。ぜひ、ご一読・ご協力ください。 皆様、いつも子どもたちを見守ってくださりありがとうございます。(校長) 理科「昆虫の育て方」![]() ![]() ![]() ![]() このまま虫かごで飼育するか、自然に返すか話し合い、休み時間にみんなで自然に返しことにしました。虫かごを開けると元気に飛んでいきました。(3年) 全校朝会とみんなで校庭整備
今週も暑くなりそうです。子どもたちの体調管理に引き続き努めてまいります。さて、全校朝会でのわたくしは、「信頼」と「信用」という話をしました。子どもたちには、地域の皆さん、保護者の皆さんにもっとみんなのことを応援してもらうため、また、学校を支えていただくために、校長として多くの地域の皆さんと顔見知りになって、お話しすることも仕事で、できるだけ地域の行事や市の行事などに参加して「十小をよろしくお願いします」をして「信頼」される学校づくりをしたい・・・と話しました。信頼は明日や未来に期待される行動から得られます。わたくしの気質から、座って考えて納得してから動く性分ではなく、まず課題解決のために今できることを動いてみるタイプなので、動きながら、お声をいただきながら信頼が得られるよう努力します。
信頼される人になるためのモデルは「子どもにとり、身近にいる大人」です。 子どもたちには、「おうちの人にも信頼されるために心がけていること、担任の先生やそのほかの先生にも信頼されるために行動していることを聴いてみてください」と投げかけました。お問い合わせがありましたら、教えてあげてください。 子どもたちの気持ちや行動のきっと種になると思います。 全校朝会の後半は、みんなで校庭整備をしました。先週と先々週に学校スタッフで校庭の確認や石拾い等をしたのですが、いつも校庭を使う子どもたちにも整備のダメ押しで協力してもらいました。十小の子どもたちは協力的です。うれしいです。(校長) 4月17日以降、毎週週の始めに向けた教職員に対する校長メッセージをHP掲載していませんでしたので、久しぶりに皆様にも以下、お届けします。 テーマは「都民の声に心を傾け、改善と挑戦をし続ける教職員になる」です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 週案簿に寄せて・週始めに寄せて 050522 校長 山縣 十小スタッフの皆さん、学校公開の対応ありがとうございました。まだ、疲れもあろうかとおもいますが、今週もお互い様の気持ちで、互いに感謝の言葉を具体的に発しながら業務を進めてください。 今週は一つお願いをします。 ◎ 都民の期待に応える、都民の思いを受け止めて、学校公開アンケートの意見を踏まえ、即改善・即修正してください。 学校公開のアンケートから、学校の課題、学級の課題、自己の指導・児童理解についての課題がみえてきます。これは、「大変ありがたいこと」ととらえてください。なぜなら、私たちは東京都の教員・職員として採用され、その信託にこたえるべく宣誓を行い、宣誓書に署名をしている教育公務員、地方公務員だからです。 小平十小の保護者の皆様、地域の皆様の声は「都民の声」です。私たちは今後も異動をとおして都内の子どもたち、都内の保護者と広く関わります。ですから、学校内、職員室(教職員)だけで通用する「論」だけでは勝負できないのです。視野を広く持つ努力を日ごろから為し、アンテナを高くはり、「防戦」にならず果敢に挑戦し、幅広くコミュニケーションを図りながら、互いに前向きとなり同じ方向を進んでいく組織集団が求められていることは、文科省や都教委、市教委の各種計画・方針からも明らかです。わたくしも本校の方針に示していることはご承知の通りです。 犯罪や服務事故は論外、論外、論外ですが、失敗ありで校務分掌、学習指導、生活指導等、組織改善、自己改善のための挑戦を進めてください。 また、タブレット活用も子どもたちが個人で学習に役立てている姿が以前よりまして増えてきました。ありがたいことです。廊下で子どもに話しかけてタブレット活用について複数人に聞くと、楽しいし、面白いと言います。タブレット活用に発達段階は関係ありません。今はそういう時代です。まずは、与えて動かしてみる、触っていろいろ押してみるなど、引き続き試行と挑戦をお願いします。 どこで活用できるかではなく、「ここでも活用してみようか」「ここでもできるんじゃないか」という視点で活用してください。デジタルドリルも子どもたちのさらなる意欲とともに、保護者の皆様の声等もあるはずです。常に「動き」があり、「動き」が見える、「動き」を見せる十小になるための皆さんの協力と実践・実戦・挑戦をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年社会科![]() ![]() ![]() ![]() 体験から理解する、行動から理解する
今週もよろしくお願いいたします。
昨日の午前中に行きました上水南まつりのことをお伝えしましたが、午後は福祉会館で行われた小平ボッチャ協会の皆様のイベントに顔を出しました。本校の子どもたちも数多く参加しています。うれしいです。ボッチャ協会の皆様のお話ですと全校で十小が一番多い参加者数だったそうです。あまり多くの時間いられなかったのですが、ご家庭のお声かけから様々な取組に参加することは、体験理解を図る上でもありがたいことだと思いました。また、障がい者理解の学びは本校の人権教育の推進、パラスポーツも人権教育の推進とともに東京パラリンピックのレガシーにもつながります。数年前、本校でもボッチャの学習を行ったと聞いています。体験をとおした理解・学びも進めます。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() 地域のおまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日の午前中は上水南まつりに行ってみました。学校づくりには地域との結びつきが大切であるとともに、地域で育つ子どもたちがどのように過ごしているかをとらえることも大切です。何故、小平市はコミュニティースクールを展開していることを踏まえると、校長としても宣伝部長、営業部長として地域に飛び込んでいくことが必要であると考えています。おまつりチケットを購入して、お店やゲームブース等を回ってみると、十小の子どもたちも楽しく過ごしています。「校長先生、校長先生!」と声をかけられます。うれしい気持ちです。保護者の皆さんにもお声をかけていただきました。お店のブースにはお盆やコップ、お皿、お洋服などを売っています。「十小の校長です、子どもたちがいつもお世話になっております」とご挨拶すると「私たちも十小の卒業生です」とお声が返ってきました。十小の伝統を築かれた先輩です。校長室の陶器類やおしゃれなお盆がなかったことからチケットで購入させていただきました。ほかにもきれいなお花も・・・。早速、校長室や廊下にいけました。子どもたちは気付いてくれるかな。おまつりを通しても地域の皆様に子どもたちは支えられていると実感しました。今日の午後は、福祉会館でボッチャゲームのイベントがあり、十小の子どもたちも参加するとお聞きしましたので顔を出してみたいと思います。(校長) 学校経営協議会を開催しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【御礼】1学期学校公開終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに、ぶらり校長室見学には20名以上の皆様にお付き合いをいただきました。ありがとうございます。(校長) 図工 6年生 「名前でアート」![]() ![]() 只今、学校公開中 2日め![]() ![]() 学校公開アンケート用紙
本ホームぺージの中の「お知らせ」にアンケート用紙フォーマットを添付しました。本日お子様を通して保護者の皆様には本アンケート用紙を配布いたしましたが、同様の用紙をアップしましたのでご活用ください。(校長)
【御礼】学校公開1日め終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 只今、学校公開中です
早朝から保護者の皆様には受付のお手伝いを進めていただいております。ありがとうございます。校長室にも早速数名の方がぶらりしていただいております。
是非、子どもたちの活躍とともに、本校の教員スタッフの頑張りも見ていただきたいと存じます。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日20日は学校公開日です・・・ぜひお越しください
コロナ禍においては、本校の教育活動を直に見ていただく機会は少なかったかと思います。本年度は人数制限や時間分けをすることなく、各々感染防止に努めていただきながら幅広に進めてまいります。学級ごとに参観される場合には、譲り合ってのご協力をお願いします。学級だけでなく、校長室も2日間開放します。来客や校務がある場合には閉じていることもありますが、是非、フラット校長室にお越しになりませんか。開校当時の写真から周年ごとの写真、歴代校長の写真など、校長室の雰囲気も味わっていただければと思います。私も座ってパソコンと向き合っているかもしれませんが、気にしないでください。
本校の学校公開、お待ちしています。(校長) 写真は、現在「校旗」を毎日掲揚していますが、昭和57年度18回卒業生一同様から寄贈していただいたものです。 ![]() ![]() 集会委員会によるゲーム集会
今朝の授業前には、楽しい集会です。集会委員会の子どもたちがクイズを出してくれています。放送室にも各学級のもりあがっている声が聞こえます。これは十小のよさと特色です。学校の蛇口の数も数えたそうです。今日おうちでいくつかをお子さんに聞いてみてください。集会委員会の皆さんありがとう。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() 影となり日向となり
今日も猛暑です。子どもたちの安全と体調に細心の注意を払って学習をすすめています。わたしは午前中、令和5年度小平市立小学校PTA連合会理事会に参加するため福祉会館に行きました。
本校のPTA会長様、副会長様にも大変お忙しいところ参加をしていただきました。連合会の皆様は小平の子どもたちを総ぐるみで育てようと様々な取組とともに時代時代に応じて改革をされていることなど大変勉強になりました。また、大変ありがたく思いました。本校のPTAの皆様も十小の子どもたちのためにお忙しい時間の合間をつくって心をくだいていただいています。ただただ感謝です。校長として子どもたちには、いつも陽の当たるヒノキ舞台をたくましく歩き続けて欲しいと強く思います。私たち大人は影となり子どもたちをしっかり支えます。今日の会議の参加もそうですが、本校の会長様や副会長様をはじめ多くの皆さんが影となり動いていただいていること、日ごろから多くの皆さんが子どもたちの安全見守りをしてくださっていること、先週の土曜日に学校に来てみると保護者の方が飼育小屋の掃除とエサをあげてくださっていることも目の当たりにしたことなど、多くの皆さんに支えられていることを本校の関係の皆さんだけでなく、市や都の皆さんにも知ってもらいたいと思い、ホームページにしたためました。(校長) ![]() ![]() 真夏のようです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、中休みの様子です。子どもたちがそれぞれに学習の合間の休憩をとっています。 ボールを使ってみんなで運動をしている子、竹馬をする子、遊具を使って運動をする子、仲間同士でお話をする子、委員会活動をする子、教室で静かに過ごす子など様々です。その過ごし方も十小の子どもたちは上手だと思います。 校庭の様子をよく見てみると、先生方も一緒になって子どもたちと関わっています。教室でも子どもたちとお話をしている先生もいます。学習以外でのかかわりの中で児童理解を図り、深めることはとても大切な機会です。子どもの違った面を見ることもできます。いつも子どもたちのそばで、よりよくかかわり、子どもたちのことを多面的にとらえようとする十小の先生方も手前味噌ですが素晴らしいと思います。(校長) 3年生「町探検」![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |