最新更新日:2025/05/14
本日:count up174
昨日:160
総数:136794
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

6年模擬選挙・模擬投票の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科の学習で、模擬選挙・模擬投票を行いました。小平市選挙管理委員会の皆様のお力を借り、実際の投票箱や投票用紙で選挙・投票を体験しました。投票用紙の秘密を知ったり、開票の手伝いをさせてもらったりと、あっという間に過ぎた2時間でした。「十小をよりよくする」というテーマで、「トイレ改革」「読書推進」「食育改革」といった3つの政策があましたが、選挙の結果「食育改革」が選ばれました。
 初めての選挙体験にたくさんの笑顔が見られた学習時間でした。(6年)

 五月雨に 思いを届ける 初選挙

東京都をもっと知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科では、地図などの資料を活用しながら東京都全体の様子を調べています。
 単元のまとめでは、ウェービングマップを使って学習したことを振り返りました。「商業地などの人が集まるところに鉄道や高速道路が集まっているな。」と、学習した事柄を関連付けながら東京都の特色への理解を深めていきました。そして、その作業から気付いた特色を”ミニガイドマップ”にまとめています。(4年)

避難訓練中に地震

今年度2回目の避難訓練です。初回は、保護者の皆様にご協力をいただき、引き取り訓練をしました。学校では年間11回避難訓練をすることが定めとしてあります。今回は地震を想定した訓練です。本校の子どもたちは「お」さない、「か」けない、「も」どらない、「し」ゃべらないの「お、か、し、も」の避難約束をしっかり守って避難することができます。安全学習の積み重ねを感じます。
避難訓練が11時15分からスタートしたのですが、偶然にも11時20分頃千葉県を震源とする地震があり、小平市は震度2と観測されました。全員校庭にいたため、揺れを感じることはありませんでしたが、いつどこで起きるかもわからない災害に、身を守る行動、自助共助の姿勢で活かされるよう学習を進めます。(生活指導・避難訓練担当)
画像1 画像1 画像2 画像2

朝からの「超」もりあがり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝8時30分から8時45分の15分間は、集会委員会の子どもたちプレゼンツの「ビンゴゲーム」です。
校内TVを活用して進めます。箱から出された番号がでるたびに盛り上がっています。集会委員会のスタッフの工夫も楽しさを倍増させています。ホワイトボードで今まで出た数字を画面に示したり、音楽室からお借りしたドラムでドラムロールを奏でたり、子どもたちの発想は、大人もハッとさせられます。
集会委員会のビンゴゲームは毎朝やってもいいくらい、子どもたちの心と体にさわやかなエンジンをかけてくれました。
集会委員会の皆さん、ありがとう。(校長)

きもちのよい さわやか日和

2年生が体育の「走」の学習で50mの記録をとっています。子どもたちは腕を大きく振って張り切って走っています。気持ちがいいです。
教師は、授業を進める中で環境、安全にも気を配ることがたくさんあります。その中でもこの時期から「熱中症」予防に一層気を付けていかなければなりません。
本校でもWBGT測定器を活用した適時の状況把握とこまめな水分補給の呼びかけに努めています。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

ゆっくりスタートアップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休がおわり、子どもたちの学びの声が十小に戻ってきました。うれしいです。交通事故などの連絡もなく、長い休みの間も安全に十分に気を付けながら生活を送ってきたことがうかがえます。保護者の皆様のご協力にも感謝申しあげます。
今朝の全校朝会は、雨天のためTV朝会にしました。
私からは、

1 北陸地方を中心とした大きな地震が発生し、亡くなられた方、けがをされた方や家が倒壊するなど避難を余儀なくされている方が多くいらっしゃることについて、お悔やみとお見舞いを申しあげ、十小の皆さんも心の中で応援することや、いつどこで災害が発生するかもしれないことをもう一回心にとめて行動しよう。
2 今月も遠足、校外学習、宿泊行事に向けて、事前に知識などの学習だけでなく、一人一人が公共交通機関、宿泊施設、見学施設などでのマナー・礼節についてしっかり学習したうえで、当日のまなびを進めていこう。
3 5月19日(金)、20日(土)の学校公開に向けて、みんなで先生と一緒に学校をもっときれいにしよう。
4 「わたしたちがやらねば、だれがやる」の気持ちで、自分から進んで「みんなのため」に、「自分の成長のため」に行動していこう。

という話をしました。

今週は、ゆっくりスタートアップで進めてまいります。
保護者の皆様には、お子さんの久しぶりの学校での出来事を聴いていただければ幸いです。(校長)

プールの周りの植物のお手入れをしていただきました

画像1 画像1
今日は、プール周りの植物のお手入れをしていただきました。ありがとうございます。おかけ様で、きれいな状況が保たれております。(副校長)

5・6年生の外国語の授業でデジタル教科書を活用しています

画像1 画像1
5・6年生の児童全員のタブレットPCで、外国語のデジタル教科書を見ることができます。一人一人がイヤホンを使用して、動画と音声を見たり聞いたりすることができます。ご家庭にタブレットPCを持ち帰った際、お家の方々とご覧になってみてください。(外国語)

委員会活動

よりよい学校にするために、それぞれの委員会で委員長や副委員長を中心に活躍しています。
活動に率先して取り組んだり、5年生にやさしく声を掛けたりする姿が見られました。最高学年としての頼もしさを感じています。

五月晴れ 光り輝く 汗と期待

(6年)
画像1 画像1 画像2 画像2

5月8日、待ってます

4月6日にスタートした新学期も一か月がたちました。明日から大型連休ですが、交通安全、山、川、海の安全などあらゆる安全について、校長としては心配するところです。昨日の全校朝会でも子どもたちには交通事故には十分気をつけること、自分の身は自分で守ること、交通事故だけでなく心配なことがあったらおうちの人や大人の人に相談してね。と話をしました。交通安全については本日も各学級で本校HPの「おしらせ」にアップした警視庁資料を活用して指導を行いました。ご家庭でもおうちの方からご指導いただけますと幸いです。お子さんが8日にまた元気に登校してくるのを待っています。(校長)
画像1 画像1

地域の皆様、保護者の皆様のパワーと笑顔に支えられて

先ほど、1年生が遠足のことについてホームページをアップしましたが、わたくしは違った視点で今日の遠足について触れてみます。
小平市立中央公園までの道のりの要所に複数の保護者の皆様が見守ってくれています。また、信号でも複数の保護者の皆様が誘導してくださっています。学校出発から帰校まで地域の皆様が子どもたちへの声掛け、活動の見守り、トイレ対応までしてくださっています。
今までわたくしも様々な学校勤務を経験しましたが、十小の地域の皆様、保護者の皆様の子どもたちへの応援、本校へのご支援、ご協力はすごいと思います。今までにないご支援です。子どもたちをみんなの眼でみて、みんなで育てようとする心意気と優しさを実感します。遠足以外でも校外の安全確保のために通学路の見守り、ウマだし等でも子どもたちを支えていただいています。ほかにも、多くの場面で支えられています。感謝、感謝です。地域の皆様、保護者の皆様のご協力やご支援は、子どもたちの豊かな成長を伸ばすことにもつながっておりますが、学校へ期待ともしっかり受け止め、自覚して全教職員が応えるべく精進してまいります。
1年生の保護者の皆様、今日の遠足で、お昼のお弁当をニコニコで食べていました。早くお弁当の時間にならないかな〜と10時くらいからつぶやく子どもたちがたくさんいました。早朝からのお弁当づくりありがとうございました。今日のお話をいっぱい聞いてあげてください。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 遠足 学校行事

画像1 画像1
5月1日、小平中央公園に遠足に行きました。午前中は、「ネイチャービンゴ」や「遊具遊び」をしました。お弁当を食べてから「忍者修行」をしました。班で協力して活動できました。保護者や地域の方々に安全管理のご協力をいただき、子どもたちは、元気に過ごすことができました。(1年)

図工の授業(高学年)

画像1 画像1
高学年の図工の授業で「スパッタリング」という技法を勉強しました。ぼかし網とブラシ・絵の具を使って素敵な模様をつくりました。色や形の重なりを工夫して取り組みました。(図工担当)

5年生社会科の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「日本から見て真東の国はどこか。」地図を使って調べるとアメリカ合衆国。では、地球儀では・・・。地球儀に紙テープを貼り日本から見た東西南北を確認する活動を通して、地図と地球儀の違いについて考えました。また、(優しくゆっくり)地球儀を回し、指で止めた場合、陸を指す確率と海を指す確率はどちらが高いか、これまでの復習(地球の陸と海の割合は3:7)としても地球儀を活用しました。(5年生)

離任式を行いました。

画像1 画像1
 4月28日(金)には、本校を離任された先生方をお招きして、離任式を実施しました。それぞれがそれぞれに新しいステージでお力を発揮しているご多用のところ、お集まりいただきました。ありがとうございました。子どもたちは、離任された先生方の話をしっかり聞いていました(副校長)

6年移動教室の実地踏査に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き、こんどは6年生の移動教室に係る実地踏査に6年学年主任の松崎先生他、小平市立小学校の先生方と栃木県日光方面、群馬県沼田市方面に行ってまいりました。本校は6月中旬実施ですので、子どもたちの意見を取り入れつつ、現地との調整等を早めに進める必要があります。私たち教員は引率、担任等で行くことがありますが、十小の子どもたちにとっては一生に一回の宿泊的学習であり、思い出の大切な一ページになります。子どもたちがニコニコになる取組になるよう計画検討を進めます。
一番右の写真は、宿泊施設裏のスキー場で何ができるかを考えている松崎先生の姿です。

わたくしが実地踏査に行っている間、一年生を迎える会、離任式と子どもたちがあったかい気持ちがあらわれるおもてなしや発表ができたと聞きました。うれしいです。さすがの子どもたちです。次週の月曜朝会の校長の話はこのうれしい気もちを子どもたちに伝えます。

明後日から5月に入ります。保護者の皆様、地域の皆様、5月もよろしくお願いいたします。(校長)

【4/28給食】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳 セサミトースト ポークシチュー キャベツとコーンのサラダ

給食のポークシチューは、ガラと野菜の外葉でだしをとり、小麦粉とバターと油でルウを作っています。(栄養士)

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(木)に1年生を迎える会が行われました。
日頃お世話をしている1年生と手をつないで入場し、「なかよし班活動」について説明しました。
6年生らしく、メリハリのある動きで発表することができました。
また、1年生の発表を笑顔で暖かく見守る姿も印象的でした。
今後も1年生を支え、十小の中心で活躍してきます。

手をつなぎ 胸が高鳴る 1年生

(6年)

お花がよく咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、学校にはたくさん花が咲いています。令和4年度のPTA文化厚生委員会の皆さんが植えていただいた花やボランティアの皆さんで植えていただいた花、つつじなどが咲き誇っています。きれいな環境を作っていただいてありがとうございます。(副校長)

3年生「1年生を迎える会の学年練習」

画像1 画像1
1年生を迎える会に向けて学年練習をしました。3年生は学校の遊具について元気いっぱい発表します。練習前に1年生に招待状をプレゼントしました。1年生にも楽しんでもらえるように招待状づくりを頑張っていました。(3年)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561