最新更新日:2025/05/14
本日:count up173
昨日:160
総数:136793
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

真夏のようです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、真夏のような天候です。子どもたちは、ご家庭でご協力をいただいている水筒を活用して水分補給をこまめに行っています。職員室の連絡板には、今日も熱中症注意喚起の周知連絡がされています。細心の注意を払いながら学習をすすめています。
写真は、中休みの様子です。子どもたちがそれぞれに学習の合間の休憩をとっています。
ボールを使ってみんなで運動をしている子、竹馬をする子、遊具を使って運動をする子、仲間同士でお話をする子、委員会活動をする子、教室で静かに過ごす子など様々です。その過ごし方も十小の子どもたちは上手だと思います。
校庭の様子をよく見てみると、先生方も一緒になって子どもたちと関わっています。教室でも子どもたちとお話をしている先生もいます。学習以外でのかかわりの中で児童理解を図り、深めることはとても大切な機会です。子どもの違った面を見ることもできます。いつも子どもたちのそばで、よりよくかかわり、子どもたちのことを多面的にとらえようとする十小の先生方も手前味噌ですが素晴らしいと思います。(校長)

3年生「町探検」

画像1 画像1
社会科の学習で町探検に行きました。天気にも恵まれ、学校の周りの様子を歩いて確認することができました。最後まで交通ルールを守って、学習に励む姿が素敵でした。地域の皆様、保護者の皆様には見守り等で多くのご支援をいただきました。ありがとうございました。(3年生)

活力ある学校は高学年の姿(成長)が要

5年生、6年生の高学年の子どもたちの学習の様子をみると、皆、課題に正対して取り組んでいます。さすがです。活力ある学校は高学年の姿が重要であると考えています。高学年の子どもたちが率先して学校の取組に参画すると、中学年、低学年の子どもたちがその姿を学び、少しずつ伝統になってきます。十小の高学年の子どもたちは学習はもちろん、委員会活動、クラブ活動に意欲的です。また、子どもたち同士のフォローもナイスです。意欲の持続と成長は大人のかかわりにかかっています。よいところをもっとよく、子どもたちの成長を子どもたち自身が実感できるよう努めます。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生社会科

画像1 画像1
 第2小単元の学習に入りました。ウェザーニュースの桜の開花予想や紅葉の見頃マップから、日本の国土は南北に長く、気候が異なることを確認しました。その後、奥日光と知床の気温を比較し(同じような気温)、気温は南北の差だけではなく地形も関係していることに気付きました。これから、日本の気候や地形の特色について調べていきます。(5年生)

今朝の全校朝会

毎週月曜日は雨の様相です。今朝もTVでの全校朝会です。
私から十小の子どもたちやスタッフに放送をとおして、
1 登下校の見守りなどみんなを育ててくれている地域・保護者の皆さんに感謝をする。まずは、社会生活の基本となる「先あいさつ」をしっかり続けよう。
2 先週おこなった2年生の遠足、3年生の校外学習は自分から進んで行動している姿が素晴らしかった。「次何をやるのですか」ではなく、自分のため、他の人のため、学校のためにつながる行動をしよう。
3 今週の金曜日、土曜日の学校公開に向けて、学校をもっときれいにしよう。きれいにする時間を学年、学級でつくってください。
4 人も自分も大切にするにはどうすればよいのかを考えてみよう。
人のいやがること、傷つけることなどいじめは絶対ダメ。困ったことがあったら誰でもよいので相談してください。

と、話をしました。

また、本日から3週間、教育実習生が2名、実習をスタートさせました。主に4年3組、6年3組での実習となりますが、私たち教員も歩んできた道です。後輩になるわけですからオールスタッフで実習を支えていきます。(校長)


画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 図工作品

画像1 画像1
今週は4年生の図工でモダンアートに取り組みました。ストローで絵の具を吹いて色を飛ばしたり、画用紙をつけた画用紙を半分に折って左右対称な模様をつくったり、ビー玉に絵の具をつけてコロコロ転がしたりしました。子供たちは意欲的に取り組むことができました。(図工担当)

【5/12の給食】

牛乳 グリンピースご飯 かつおのあずま煮 五目汁
(給食の写真は低学年の量です。)

 春にしか味わうことのできない「グリンピースご飯」です。給食では、生のグリンピースとわかめを入れたごはんにしました。グリンピースは、1年生がさやむきをしました。きれいにむけた子、ひとつひとつていねいにむいている子、みんな楽しそうにさやむき体験をしていました。(栄養士)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 グリンピースのさやむき

先週の5月12日金曜日にグリンピースのさや剥きを行いました。「きれいにできた!」「小さいグリンピースかわいい」と楽しそうに剝いていました。剥いたグリンピースはその日の給食でグリンピースご飯として食べました。子どもたちは喜んで食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日の3時間めに避難訓練をしました。今回は地震を想定した訓練でした。避難するときに「おかしも」を守って避難することができました。(1年)

習熟度別授業の充実

今日の2時間めは、算数の習熟度別授業について市の教育委員会事務局のスタッフの方に参観していただき、ご指導・ご助言をいただきました。本校では東京都教育委員会の東京方式習熟度別指導ガイドラインに基づいて、個に応じた指導の充実を図るため、日々の授業改善に努めています。習熟度別とはいえ、スタートとゴール(目標)は一緒です。ゴールに向かって、習熟度ごとに指導方法、課題・教材の取り上げ方などを工夫しています。指導内容はもちろん、どのコースも児童の学びの意欲を高めること、「分かった、できた」につながる丁寧な指導が大切です。市教育委員会事務局の皆様からの指導・助言を踏まえ、改善を進めます。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年模擬選挙・模擬投票の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科の学習で、模擬選挙・模擬投票を行いました。小平市選挙管理委員会の皆様のお力を借り、実際の投票箱や投票用紙で選挙・投票を体験しました。投票用紙の秘密を知ったり、開票の手伝いをさせてもらったりと、あっという間に過ぎた2時間でした。「十小をよりよくする」というテーマで、「トイレ改革」「読書推進」「食育改革」といった3つの政策があましたが、選挙の結果「食育改革」が選ばれました。
 初めての選挙体験にたくさんの笑顔が見られた学習時間でした。(6年)

 五月雨に 思いを届ける 初選挙

東京都をもっと知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科では、地図などの資料を活用しながら東京都全体の様子を調べています。
 単元のまとめでは、ウェービングマップを使って学習したことを振り返りました。「商業地などの人が集まるところに鉄道や高速道路が集まっているな。」と、学習した事柄を関連付けながら東京都の特色への理解を深めていきました。そして、その作業から気付いた特色を”ミニガイドマップ”にまとめています。(4年)

避難訓練中に地震

今年度2回目の避難訓練です。初回は、保護者の皆様にご協力をいただき、引き取り訓練をしました。学校では年間11回避難訓練をすることが定めとしてあります。今回は地震を想定した訓練です。本校の子どもたちは「お」さない、「か」けない、「も」どらない、「し」ゃべらないの「お、か、し、も」の避難約束をしっかり守って避難することができます。安全学習の積み重ねを感じます。
避難訓練が11時15分からスタートしたのですが、偶然にも11時20分頃千葉県を震源とする地震があり、小平市は震度2と観測されました。全員校庭にいたため、揺れを感じることはありませんでしたが、いつどこで起きるかもわからない災害に、身を守る行動、自助共助の姿勢で活かされるよう学習を進めます。(生活指導・避難訓練担当)
画像1 画像1 画像2 画像2

朝からの「超」もりあがり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝8時30分から8時45分の15分間は、集会委員会の子どもたちプレゼンツの「ビンゴゲーム」です。
校内TVを活用して進めます。箱から出された番号がでるたびに盛り上がっています。集会委員会のスタッフの工夫も楽しさを倍増させています。ホワイトボードで今まで出た数字を画面に示したり、音楽室からお借りしたドラムでドラムロールを奏でたり、子どもたちの発想は、大人もハッとさせられます。
集会委員会のビンゴゲームは毎朝やってもいいくらい、子どもたちの心と体にさわやかなエンジンをかけてくれました。
集会委員会の皆さん、ありがとう。(校長)

きもちのよい さわやか日和

2年生が体育の「走」の学習で50mの記録をとっています。子どもたちは腕を大きく振って張り切って走っています。気持ちがいいです。
教師は、授業を進める中で環境、安全にも気を配ることがたくさんあります。その中でもこの時期から「熱中症」予防に一層気を付けていかなければなりません。
本校でもWBGT測定器を活用した適時の状況把握とこまめな水分補給の呼びかけに努めています。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

ゆっくりスタートアップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休がおわり、子どもたちの学びの声が十小に戻ってきました。うれしいです。交通事故などの連絡もなく、長い休みの間も安全に十分に気を付けながら生活を送ってきたことがうかがえます。保護者の皆様のご協力にも感謝申しあげます。
今朝の全校朝会は、雨天のためTV朝会にしました。
私からは、

1 北陸地方を中心とした大きな地震が発生し、亡くなられた方、けがをされた方や家が倒壊するなど避難を余儀なくされている方が多くいらっしゃることについて、お悔やみとお見舞いを申しあげ、十小の皆さんも心の中で応援することや、いつどこで災害が発生するかもしれないことをもう一回心にとめて行動しよう。
2 今月も遠足、校外学習、宿泊行事に向けて、事前に知識などの学習だけでなく、一人一人が公共交通機関、宿泊施設、見学施設などでのマナー・礼節についてしっかり学習したうえで、当日のまなびを進めていこう。
3 5月19日(金)、20日(土)の学校公開に向けて、みんなで先生と一緒に学校をもっときれいにしよう。
4 「わたしたちがやらねば、だれがやる」の気持ちで、自分から進んで「みんなのため」に、「自分の成長のため」に行動していこう。

という話をしました。

今週は、ゆっくりスタートアップで進めてまいります。
保護者の皆様には、お子さんの久しぶりの学校での出来事を聴いていただければ幸いです。(校長)

プールの周りの植物のお手入れをしていただきました

画像1 画像1
今日は、プール周りの植物のお手入れをしていただきました。ありがとうございます。おかけ様で、きれいな状況が保たれております。(副校長)

5・6年生の外国語の授業でデジタル教科書を活用しています

画像1 画像1
5・6年生の児童全員のタブレットPCで、外国語のデジタル教科書を見ることができます。一人一人がイヤホンを使用して、動画と音声を見たり聞いたりすることができます。ご家庭にタブレットPCを持ち帰った際、お家の方々とご覧になってみてください。(外国語)

委員会活動

よりよい学校にするために、それぞれの委員会で委員長や副委員長を中心に活躍しています。
活動に率先して取り組んだり、5年生にやさしく声を掛けたりする姿が見られました。最高学年としての頼もしさを感じています。

五月晴れ 光り輝く 汗と期待

(6年)
画像1 画像1 画像2 画像2

5月8日、待ってます

4月6日にスタートした新学期も一か月がたちました。明日から大型連休ですが、交通安全、山、川、海の安全などあらゆる安全について、校長としては心配するところです。昨日の全校朝会でも子どもたちには交通事故には十分気をつけること、自分の身は自分で守ること、交通事故だけでなく心配なことがあったらおうちの人や大人の人に相談してね。と話をしました。交通安全については本日も各学級で本校HPの「おしらせ」にアップした警視庁資料を活用して指導を行いました。ご家庭でもおうちの方からご指導いただけますと幸いです。お子さんが8日にまた元気に登校してくるのを待っています。(校長)
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561