最新更新日:2025/07/02
本日:count up69
昨日:685
総数:244391

たてわりペア遠足!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生と六年生のペア学年で、小金井公園へ遠足に来ました!六年生は、リーダーとして遊びの計画を立てたり、安全に歩けるように声をかけたり、班を引っ張っていくよう頑張っています!

【1年】生活科 あさがおの種まきをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「きれいにさいてね」の学習で、あさがおの種まきをしました。
植木鉢やペットボトルを配り、水やりのペットボトルの使い方の確認から種まき作業まで盛りだくさんの1日でした!

朝の支度が終わったら、各々で水やりをしていく予定です!
これからの成長が楽しみです!

保護者の皆さまにおかれましては、ペットボトルのご用意や鉢植えへの記名など、ご協力をいただきましてありがとうございました!

手塩に掛けて育て、みんなのあさがおが綺麗に咲くといいですね。

5月9日(火)のこんだて

画像1 画像1
ご飯
四川豆腐
中華もやし
河内晩柑
牛乳
画像2 画像2

5月8日(月)のこんだて

画像1 画像1
セサミトースト
じゃが芋と豚肉のソテー
ケール入りコーンポタージュ
牛乳
画像2 画像2

TGG体験中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここはまさに外国。プロジェクションマッピングでホテルやスーパーの場面で英語を使ってやり取りをしていきます。また、英語でプログラミングやアニメ作りなどの体験もあります!
楽しみながら学べています。

【1年】図書 いろいろな本を楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書のはじめでは、司書の山本先生に読み聞かせをしていただきました。

子どもによって手に取る本が異なりますが、字を読むのに苦手意識のあるお子さんは絵本をおすすめします。
自分で読むのが難しい場合は読み聞かせをしたり、指をさしながら楽しんだり…絵本を通して語彙が豊かになります。

いろいろな本に触れ、世界を広げていけるといいですね。

【1年】体育 体力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、体力テストに向けて種目の確認をしました!
種目名を聞いても、子どもたちはきっと「…?」でしょうね!


今回は以下の4つの練習をしました。
1.反復横跳び
2.上体おこし
3.長座体前屈
4.立ち幅跳び

その他にも、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げ、握力の測定を行います。
ボランティアにご協力いただく保護者の皆さまには心より感謝申し上げます!

天気の良い日に走ったり、鉄棒遊びをしたり、縄跳びをしたりと、日常生活にも取り入れながら楽しく体を動かせるといいですね!

校外学習へ出発!

画像1 画像1
英語の体験型学習施設TGG(Tokyo global gateway)へ向けて出発しました!
昨年度はコロナのため全員では校外の施設へ行くことはできませんでした。
電車の中も静かに頑張っています。
移動中のマナーも意識して、しっかりと学習してきます。

【1年】中休み たてわりペア活動

画像1 画像1
遠足まであと数日ですね!
荷物のご用意などもありがとうございます。

5月8日の中休みに、たてわりペア班に分かれて遠足の決まりごとや遊びを考えました!
6年生の皆さんが中心となって話を進めてくれました。
頼りになりますね!ありがとうございました!

【1年】生活科 あさがおの種の観察をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
雨があがり、晴れ間が広がってきましたね。
ゴールデンウイーク明けでしたが、子どもたちは学校でも元気に過ごしていました。

さて、1年生の子どもたちは今週中にあさがおの種まきをする予定です!

今日は種まきをする前に、種の観察をしました。
植物の種類によって、いろ・かたち・大きさが違うね…と確認をしました。
この「いろ」「かたち」「おおきさ」が観察のポイントです!

それに加えて、「におい」や「触り心地」なども感じながら、あさがおの成長を見届けていきたいと思います!

ペア遠足の話合い

画像1 画像1
画像2 画像2
今月はたてわりペア学年ごとの遠足があります。
今日の中休みに遠足当日の活動について、話合いをしました。
上学年が下学年をリードして、短時間ながらも上手に話合いができたようです。
遠足が楽しみですね。

【1年】はじめてのたてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日にたてわり班活動がありました!

はじめは、何をするのか…どこに行くのか分からない…と心配そうでした。
給食が終わってから6年生がお迎えに来てくれて、優しく声を掛けてくれていたので安心した様子でした。

帰るころには「またね〜!」と声を掛け合う姿も見られ、ほほ笑ましかったです!

6年生の皆さん、これから1年間よろしくお願いします!

【1年】算数 8はいくつといくつ

画像1 画像1
算数では、「8はいくつといくつ」の学習をしています。
学習の進度は学級によって異なりますので、どこまで進んだかお家で確認をしてみてください!

言葉で「はち」といったときに、頭の中でこのようにつながっているかな…?
「はち」=「8」=〇〇〇〇〇〇〇〇

と、確かめるために、ブロックや指を数量を確かめながら取り組んでいます。

「〇はいくつといくつ」は、たし算やひき算にもつながる大切な学習です!
ぜひ、お家でも数字の数だけ手を叩いてみたり、お菓子などを数えるときにいくつある?とクイズに出し合ったりするなど、楽しみながら復習をしてみてください!

たてわりペア遠足に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日(月)に予定している3年生とのペア遠足に向け、5年生としての心構えとどうすれば3年生と仲良く楽しい時間を過ごすことができるか話し合いました。
8日(月)の中休みに3年生といよいよ交流です。
リーダーとして積極的に活躍できるよう、5年担任一同励ましていきます。

5月2日(火)のこんだて

画像1 画像1
炊き込みご飯
お茶衣の天ぷら
なめこのみそ汁
牛乳

今日は、八十八夜です。
茶摘みの季節に合わせて、お茶の葉を衣に加えた天ぷらを作りました。
また「茶摘み」の歌を聞きながら、給食をいただきました。
画像2 画像2

5月1日(月)のこんだて

画像1 画像1
中華風炊き込みご飯
鯖のみそ焼き
若竹汁
牛乳
画像2 画像2

4月28日(金)のこんだて

画像1 画像1
スパゲッティナポリタン
わかめサラダ
セサミマフィン
牛乳
画像2 画像2

4月27日(木)のこんだて

画像1 画像1
ご飯
エコふりかけ
肉じゃが炒め煮
いかのねぎ塩焼き
牛乳
画像2 画像2

4月26日(水)のこんだて

画像1 画像1
ハヤシライス
グリーンサラダ
みかんゼリー
牛乳
画像2 画像2

4月25日(火)のこんだて

画像1 画像1
マーボー豆腐丼
かぶと小松菜の変わり漬け
ミニトマト
牛乳
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423