![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323113 |
5/9 10の合成・分解 けやき学級 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 体ほぐしの運動遊び 2年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/9 文字と式 6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのグループも協力して取り組んだので、なかなかいい文章題を発表することができていました。 5/9 いろいろ米ごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【いろいろ米ごはん】うるち米・もち米・香り米・黒米・赤米・緑米など、約40種類のモミを混ぜて育てた「いろいろ米」を使いました。色とりどりでミネラルも豊富です。いろいろな種類のお米を一緒に育てることで害虫がつきにくくなったり、病気にかかりにくくなります。それぞれは個性が強く育てるには欠点や問題点もあるお米なのですが、一緒に育つことで、欠点が他の稲を育てる長所になり支え合って豊かに育ちます。「いろいろ米」を食べて十二小の皆にも、心豊かな人に育ってほしいと思います♪しっかり食べてくださいね! 【小魚の甘露煮】今日の小魚は「わかさぎ」です。頭から丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。甘く味つけをして『甘露煮』にしました。「ごはん」と一緒によくかんで食べてくださいね♪ 5/9 係活動 5年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 係活動は、クラスのみんなが楽しめるような活動を各係で行っています。昨日は、各係ごとに集まって、しっかり4月を振り返って今後の活動について考えていました。クラスのために頑張ろうという気持ちが伝わってきました。楽しい活動ができるといいです。 5/9 運動会練習 4年生 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、元気いっぱい楽しそうに練習していました。2週間後の本番に練習の成果を発揮できるように、これからも練習を頑張りましょう。 5/9 学区域めぐり 3年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは元気に出かけていき、いろいろ見てきたようでした。しっかり学区域めぐりで見てきたことをまとめましょう。 5/9 10をつくろう 1年2組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは楽しみながら頑張って10になる数を探していました。見つけ出すと嬉しそうでした。 5/9 4年遠足引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、4月24日(月)に4年生が都立狭山公園へ遠足に行ってきたので、私も引率で行ってきた。コロナ禍になって以来、遠足は公共交通機関を使わず、歩いて行ける場所を行先にしていて、1〜3年生は、小平市中央公園へ行くことになっている。だから今年度の4年生も昨年度までの2年間は小平市中央公園へ行っていて、4年生になって初めて遠足の行先が変わった。しかも都立狭山公園は、中央公園までの道のりよりも遠いので心配していたが、予定よりも早く到着することができた。 太陽広場で取り組んだクラス遊びでも子どもたちは思い切り体を動かしていた。帰りは疲れているにも関わらず、最後まで元気に歩いて帰ってきてくれた。出発前に担任の方から「今日はみんなが十二小の顔です。」という話があった。まさにその通り立派に活動することができた。 今回の遠足を通して子どもたちが学んだことは多いはずである。それをこれからの生活に生かしていってほしい。まずは、今日から運動会の練習も始まるので、運動会への取組に生かしてほしい。 5/8 自然となかよく けやき学級 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 きれいにさいてね 1年3組 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 まとまりをかんじとろう 2年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 きいてきいてきいてみよう 国語 5年3組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 ツナチャーハン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ツナチャーハン】『チャーハン』は炊いたお米を炒めて作ります。給食では大量なので8回に分けて炒めて作りました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪ 【ワンタンスープ】中国料理の点心(軽い食事)の一つで、小麦粉で作った薄い皮にひき肉のあんを包みます。中国料理によく使われる「八角」という星の形の香辛料やトンコツ・とりガラで時間をかけてとったスープを使って作りました。具だくさんの給食室特製『ワンタンスープ』です。かけてとったスープを使って作りました。具だくさんの給食室特製『ワンタンスープ』です。 5/8 学区域めぐり 3年4組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは見てきたことを思い出しながら発表し、全体で確認しました。さらに方角を確認したり地図記号を白地図に書き込んだりしました。しっかりまとめることができました。 5/8 聞き取りメモのくふう 4年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聞いた後、どんなことを聞き取れたか、教室内を回って、友達と確認しました。確認したことでどのようにメモを取るのがいいのかも分かりました。 5/8 文字と式 6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、それぞれの式に合う文章題を4つ考えました。でき上がったらお互いに見合って正しいかどうかも確認していました。楽しみながら文章題を考えていました。 5/8 離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、4月21日(金)の話になるが、その日の5時間目に離任式を実施した。コロナ禍の中、2年間は実施できず、昨年度ようやく3年ぶりに実施したがランチルームからオンラインで各教室で視聴する形の方法だった。だから体育館で対面で行うのは4年ぶりだった。この4年間で本校の児童数が増加していたが2年生以上の子どもたちの参加だったので、問題なく全員が体育館に入ることができた。 離任式では、転出された先生方に手紙と花束を渡す子がステージ上で順番に手紙を読み花束を渡した。そして、転出された先生がお別れの言葉を話してくださった。子どもたちはその話をしっかり聴くことができていた。式の最後は、子どもたちの間を転出された先生方が歩きながらお別れした。笑顔、笑顔のお別れとなった。離任式を通して、子どもたちの心の成長が見られた。出られた先生方からの最後のメッセージをしっかり受け止めて、子どもたちにはこれからも頑張ってほしい。 5/2 中華おこわ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月5日は【こどもの日】ですね。【端午の節句】とも言い、こどもの健やかな成長を願う行事で「こいのぼり」や「鎧・兜」など五月人形を飾ってお祝いをします。少し早いですが、みんなの心と体が健康に育ちますように!との願いを込めて『端午の節句お祝いこんだて』を作りました。成長が早く、竹のようにまっすぐ元気に育ってほしいという願いを込めた筍を使った『中華おこわ』と、成長とともに名前が変わる、縁起のいい出世魚の「さわら」を使いました。今日は八十八夜でこの日にお茶を飲むと長生きするとも言われるので『魚の緑茶揚げ』にしました。魚には骨があります。よく見て、よくかんで確認してから食べてくださいね♪ 5/2 帰りの会 2年2組 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |