最新更新日:2025/05/02
本日:count up1
昨日:18
総数:58169

5/2(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      田舎うどん
      (うどん、つけ汁)
      カリカリじゃこのサラダ
      抹茶きなこ団子
 
Bコース
【献立内容】牛乳
      中華おこわ
      きびなごの唐揚げ
      青菜と卵スープ
      美生柑

5/1(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】牛乳
      中華おこわ
      きびなごの唐揚げ
      青菜と卵スープ
      美生柑
       
Bコース
【献立内容】牛乳
      田舎うどん
      (うどん、つけ汁)
      カリカリじゃこのサラダ
      抹茶きなこ団子

 Aコースは5月5日は端午の節句に合わせた献立です。端午の節句は子どもの成長を願う行事で、こいのぼりを飾ったり、しょうぶ湯に浸かったりします。行事食としては、笹の葉に包んだ ちまき や 柏もちがあります。今日の給食では、ちまきの中身である中華おこわを作りました。このおこわは、お米ともち米を使っているので、もちもちとした食感があり、焼き豚・たけのこ・しょうが・干しシイタケ・ごま油などの、いろいろなうま味も感じられると思います。
 
 Bコースは5月2日の八十八夜に合わせた献立です。立春の2月4日から数えて88日目にあたる日のことを「八十八夜」と呼びます。暦の上では夏となり、この頃になると霜が降りなくなるため、種まきなどの農作業を始める目安とされています。「夏も近づく八十八夜〜♪」と童謡でも歌われるように、茶摘みにもっとも適した時期です。
ちょうどお茶摘みの最盛期ということで、今日のデザートは抹茶を白玉に練り込んだ「抹茶きなこ団子」を作りました。

5/1 調理の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
Bコースの「抹茶きなこ団子」の様子です。

上:お団子を丸めている様子
下:蒸しあがったお団子に、きな粉をかけている様子

茶摘みの季節ということで、お茶を使ったデザートを作りました。
お団子は、白玉粉・上新粉・砂糖・抹茶・豆腐をよく練って、一つ一つ調理員さんに丸めてもらい、約10分蒸しました。生地に豆腐を入れることで、歯切れがよく、時間が経っても紙カップにくっつきにくくなります。

今日は5000個のお団子、明日は4500個のお団子を手作りします!教室で季節を感じながらおいしく食べてもらえるとうれしいです♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721