最新更新日:2025/05/14
本日:count up117
昨日:160
総数:136737
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

地域の皆様、保護者の皆様のパワーと笑顔に支えられて

先ほど、1年生が遠足のことについてホームページをアップしましたが、わたくしは違った視点で今日の遠足について触れてみます。
小平市立中央公園までの道のりの要所に複数の保護者の皆様が見守ってくれています。また、信号でも複数の保護者の皆様が誘導してくださっています。学校出発から帰校まで地域の皆様が子どもたちへの声掛け、活動の見守り、トイレ対応までしてくださっています。
今までわたくしも様々な学校勤務を経験しましたが、十小の地域の皆様、保護者の皆様の子どもたちへの応援、本校へのご支援、ご協力はすごいと思います。今までにないご支援です。子どもたちをみんなの眼でみて、みんなで育てようとする心意気と優しさを実感します。遠足以外でも校外の安全確保のために通学路の見守り、ウマだし等でも子どもたちを支えていただいています。ほかにも、多くの場面で支えられています。感謝、感謝です。地域の皆様、保護者の皆様のご協力やご支援は、子どもたちの豊かな成長を伸ばすことにもつながっておりますが、学校へ期待ともしっかり受け止め、自覚して全教職員が応えるべく精進してまいります。
1年生の保護者の皆様、今日の遠足で、お昼のお弁当をニコニコで食べていました。早くお弁当の時間にならないかな〜と10時くらいからつぶやく子どもたちがたくさんいました。早朝からのお弁当づくりありがとうございました。今日のお話をいっぱい聞いてあげてください。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 遠足 学校行事

画像1 画像1
5月1日、小平中央公園に遠足に行きました。午前中は、「ネイチャービンゴ」や「遊具遊び」をしました。お弁当を食べてから「忍者修行」をしました。班で協力して活動できました。保護者や地域の方々に安全管理のご協力をいただき、子どもたちは、元気に過ごすことができました。(1年)

図工の授業(高学年)

画像1 画像1
高学年の図工の授業で「スパッタリング」という技法を勉強しました。ぼかし網とブラシ・絵の具を使って素敵な模様をつくりました。色や形の重なりを工夫して取り組みました。(図工担当)

5年生社会科の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「日本から見て真東の国はどこか。」地図を使って調べるとアメリカ合衆国。では、地球儀では・・・。地球儀に紙テープを貼り日本から見た東西南北を確認する活動を通して、地図と地球儀の違いについて考えました。また、(優しくゆっくり)地球儀を回し、指で止めた場合、陸を指す確率と海を指す確率はどちらが高いか、これまでの復習(地球の陸と海の割合は3:7)としても地球儀を活用しました。(5年生)

離任式を行いました。

画像1 画像1
 4月28日(金)には、本校を離任された先生方をお招きして、離任式を実施しました。それぞれがそれぞれに新しいステージでお力を発揮しているご多用のところ、お集まりいただきました。ありがとうございました。子どもたちは、離任された先生方の話をしっかり聞いていました(副校長)

6年移動教室の実地踏査に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き、こんどは6年生の移動教室に係る実地踏査に6年学年主任の松崎先生他、小平市立小学校の先生方と栃木県日光方面、群馬県沼田市方面に行ってまいりました。本校は6月中旬実施ですので、子どもたちの意見を取り入れつつ、現地との調整等を早めに進める必要があります。私たち教員は引率、担任等で行くことがありますが、十小の子どもたちにとっては一生に一回の宿泊的学習であり、思い出の大切な一ページになります。子どもたちがニコニコになる取組になるよう計画検討を進めます。
一番右の写真は、宿泊施設裏のスキー場で何ができるかを考えている松崎先生の姿です。

わたくしが実地踏査に行っている間、一年生を迎える会、離任式と子どもたちがあったかい気持ちがあらわれるおもてなしや発表ができたと聞きました。うれしいです。さすがの子どもたちです。次週の月曜朝会の校長の話はこのうれしい気もちを子どもたちに伝えます。

明後日から5月に入ります。保護者の皆様、地域の皆様、5月もよろしくお願いいたします。(校長)

【4/28給食】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳 セサミトースト ポークシチュー キャベツとコーンのサラダ

給食のポークシチューは、ガラと野菜の外葉でだしをとり、小麦粉とバターと油でルウを作っています。(栄養士)

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(木)に1年生を迎える会が行われました。
日頃お世話をしている1年生と手をつないで入場し、「なかよし班活動」について説明しました。
6年生らしく、メリハリのある動きで発表することができました。
また、1年生の発表を笑顔で暖かく見守る姿も印象的でした。
今後も1年生を支え、十小の中心で活躍してきます。

手をつなぎ 胸が高鳴る 1年生

(6年)

お花がよく咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、学校にはたくさん花が咲いています。令和4年度のPTA文化厚生委員会の皆さんが植えていただいた花やボランティアの皆さんで植えていただいた花、つつじなどが咲き誇っています。きれいな環境を作っていただいてありがとうございます。(副校長)

3年生「1年生を迎える会の学年練習」

画像1 画像1
1年生を迎える会に向けて学年練習をしました。3年生は学校の遊具について元気いっぱい発表します。練習前に1年生に招待状をプレゼントしました。1年生にも楽しんでもらえるように招待状づくりを頑張っていました。(3年)

引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました

本日は、本市立学校全校引き渡し訓練の実施日でした。
雨天の中での実施ではありましたが、本校も保護者の皆様にご協力をいただき無事に訓練を終了することができました。ありがとうございました。
また、ご家庭でお子様とご一緒に校長動画をご覧いただきましたでしょうか。いざというときのための話し合いを改めてお願いいたします。本日も、子どもたちの様子(静かで落ち着いた行動)、保護者の皆様のご理解とご協力をいただいている様子を見まして、改めて気を引き締めて経営・運営を進めていかなければと自覚しました。ありがとうございました。
動画でもお話ししましたが、災害・防犯はもちろんのこと、次週から始まる大型連休での山、海、川の事故、交通事故の未然防止についてもご家庭でもご指導ください。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

まるでアーケードのようです・・・玉川上水緑道

十小に着任してから出勤時が雨になったのは初めてです。自宅を出発するときは少し気が重かったのですが、鷹の台駅を下車して、いつも通りに玉川上水の緑道を歩いて十小に向かいます。傘をさしていますが、木々の下を歩くと傘にあたる雨音が小さくなります。まるでアーケードのようです。気が重たいどころか気持ちがいいです。小平市は自然の宝庫であることを実感します。5月1日は1年生と一緒に遠足で小平中央公園に行きます。子どもたちにも住まうところに自然がたくさんあることを学んでほしいと思います。(校長)
画像1 画像1

4年生 理科「天気と気温」

理科の学習では、「天気と気温」の学習をしています。晴れの日と曇りまたは雨の日では、気温の変わり方にどのような違いがあるのかを調べます。観察のきまりに気を付けながら、主体的に取り組むことができました。(4年)
画像1 画像1
画像2 画像2

十小から皆様へ発信(メッセージ)を大切に

わたしは学校経営方針の一つとして「発信」を掲げました。その一つが学校ホームページの充実です。学校のよさや課題、児童の活動や学び等を積極的に発信することで保護者の皆様・地域の皆様へ学校理解につながればと考えています。うれしいことはたくさんあるのですが、お気付きでしょうか?これまで校長、副校長発信だったのが、学年、専科スタッフによる発信もスタートしました。いつもとはいきませんが、子どもたちのはりきりと地域・家庭・学校を結ぶ懸け橋の一つとして学校ホームページをお楽しみいただければと思います。本日教職員に向けた週始めのメッセージも以下にお付けします。(校長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
週案簿に寄せて・週始めに寄せて      050424 校長 山縣

新年度が始まり1か月が経とうとしています。
もう少しで、ゴールデンウィークです。前にお伝えしましたが、1日、3日、1週間、半月、1カ月と自分で節目をつけながら、一歩一歩、あせらず「一緒に」歩みを進めていきましょう。

1 「あいさつ」と「かかと」の細く長く気持ちよく。
 スタッフから先あいさつをしています。ありがとうございます。今後は、子どもたちの意欲の持続が重要です。社会性は、「生涯にわたって、長く細く気持ちよく続けていく力」です。発達段階での求める質は違えど、人としての「素地となる力」です。
週を追うごとに、子どもにより声掛けが必要な場面が生じてきました。スタッフの皆さんも同じ気付きかと思います。
 あいさつをすると気持ちがいいことを子どもたちには実感して欲しい。年度はじめが肝心です。朝の挨拶、出席の呼名、一時間一時間の授業前、後の挨拶、給食の挨拶、帰りの挨拶など学年、学級ではなく「学校」として「同じスタンス」で進めていけば課題解決ができます。かかとへり揃えも同様です。一回の一声指導ではなく、「こまめな」一声指導と、できているときの「賞賛シャワー」をお願いします。
 
2 1年生を迎える会、離任式の心に残る取組
 各学年や学級で、週末実施の1年生を迎える会や離任式の準備学習を進めていただいています。1年生を迎える会にあたり、高学年を中心に様々な取組が進められていることが学校全体の動きから見て取れます。学校全体での機運が高まっている学校は「よい学校」です。学校スタッフが率先して「ありがとう」「いいね、うれしいよ」などのあったかい言葉掛けが重要です。担当関係なくみんなで子どもたちを盛り上げてください。引き続きのご指導や伴走支援をお願いします。

 4月20〜21日の5年八ヶ岳移動教室実地踏査に引き続き、今週も27日、28日と6年日光移動教室実地踏査に出張します。本来なら、1年生を迎える会、離任式と校長がいるべきところ、6月に移動教室実施となりますので、校長として新着任地区ですので、現地を管理職として把握する必要があります。
大変申し訳ありませんが、2つの大きな行事について副校長先生、主幹の先生、担当の先生を中心に進めてください。よろしくお願い申し上げます。
 始業式(入学式)から子どもたちはスタッフの努力により、確実に成長しています。我々の指導・支援によって、子どもたちの姿が目に見えて変わることは、我々のモチベーションも上がりますし、保護者の皆さん・地域の皆さんもその努力や違いを感じているはずです。5月の大型連休が明けて、もう一度指導のしなおしがないようにもうひとがんばりしましょう。今週もよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

画像1 画像1

「ふりこの運動」

画像1 画像1
5年生の理科では「ふりこの運動」の学習をしています。子どもたちの予想から、実験方法を考え、みんなの疑問を解決していきました。(理科 安藤)

5年生 算数の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習では、直方体と立方体のかさの表し方の学習をしています。1辺が1cmの立方体の積み木を敷き詰める活動を通して、「体積」の意味とその単位「立法センチメートル(㎤)」を学びました。(5年生)

2年生 はたらく消防写生会

4月24日(月)、「はたらく消防写生会」が校庭で行われました。小平消防署から、ポンプ車、はしご車、小平市消防団第8分団から1台ずつ十小の校庭に来ていただきました。
普段間近で見ることのできない消防車や消防士の姿に子どもたちは目を輝かせながら、楽しく取り組みました。(2年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習の様子

画像1 画像1
社会科は「世界から見た日本」の学習をしています。この日は、「国旗」とは国民のまとまりのしるしであり、自国だけでなく、外国の国旗も尊重しなければいけないことを学びました。その後、似ている国旗の国や、日本から見てそれらの国々がどの位置にあるかをタブレットを使って調べました。(5年生)

週始めの子どもたち・・・その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の学習です。本校では習熟度別指導を行っています。単元の目標(身に付けるべき学習内容)は同じです。迫り方、アプローチの仕方に指導の工夫があります。習熟度別指導だけでなく、すべての学習においては、個に応じた指導・支援の充実に努めています。(校長)

週始めの子どもたち・・・その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
漢字の学習です。教師の手本と、ノートに書く練習、タブレットで何度も練習する学習と多様な学びを授業で展開します。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561