![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:160 総数:136718 |
委員会紹介テレビ集会・・・十小のよいところをもっとよく
今朝の朝会は委員会紹介テレビ朝会です。委員長さん、副委員長さんが委員会活動の内容と十小のみんなへのお願いを発表しています。8時30分前から皆、緊張の面持ちです。読み原稿を繰り返し読んでいるお友達もいます。十小の子どもたちは本当に素直です。うれしくなりますし、もっと成長させなくてはと思います。
いよいよ本番、すべての委員会の発表は大成功でした。その後、発表した子どもや進行役だった代表委員会の子を校長室に招いて、たくさん褒めました。付けたしのお願いとして、今までの活動内容にこだわらず、よいところをもっとよくするために、 1 新しいことを考えて、挑戦してほしい 2 お願いは、「○○ダメ、○○しないでください」ではなく、前向きに行動できる呼びかけを考えてほしい この2つについて、投げかけました。 あったかい雰囲気は、前向きさからうまれます。子どもたちだけでなく、まずは教職員スタッフが率先して前向きさとあったかさを出していくことが重要だと考えています。 これからの子どもたちの活躍を大応援していきます。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() 御礼・・・保護者会 全学年終了しました
本日の低学年保護者会をもって、年度始めの保護者会が終わりました。大変お忙しいところ、ご参加を賜り、誠にありがとうございました。年度当初ということもあり、ご心配なことやご不明なことなどおありかと存じます。お気軽にスタッフまでお問い合わせください。スタッフ一同、お子様の幸せ、すべては十小の子どもたちの幸せのために力を合わせて張り切ってまいります。改めまして、ご支援のほど、よろしくお願い申しあげます。(校長)
![]() ![]() 挑戦中その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 只今、6年生、全国学力学習状況調査に挑戦中
今日は全国学力学習状況調査の日です。6年生は真剣に挑戦中です。学校内がいつもよりまして静かです。他の学年も6年生の調査へのよりよい環境づくりに協力しています。(校長)※写真は6年1組(左)、6年2組(右)の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主・自治の活動が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デジタルとアナログのコラボレーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科と算数の学習ですが、私が子どもの時や担任時は、黒板アンドチョークの授業でした。今は、これからの時代を生き抜く子どもたちを見据え、タブレット端末やICT機器を活用した授業により、ユニバーサルデザインの視点、個別最適化された学びの展開を進めていくことが重要です。本校の教員も組織的に授業革新を進めていきます。 全てがタブレット端末化ではなく、デジタルとアナログとをコラボさせながら、しかし、本校の場合はデジタル活用が少々不足していると感じるので、本年度はデジタル活用にフォーカスしながらの授業構成を研究します。(校長) 想像力を働かせて
6年生の図画工作の授業拝見です。
スパッタリング(絵画などで使われる手法だそうです)の学習です。ハサミで紙の部分部分を切り抜いて模様をつくり、絵付けを水しぶきのように跳ね飛ばしたりするようです。 めあての明確化とICT機器や実物を見せて完成形をイメージしやすい工夫をしています。 (校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭での全校朝会初日と教職員へのメッセージ![]() ![]() わたしからは、よいところもっとよくの視点で、くつかかとそろえ、先あいさつ、大きな声はださないはとっても良くできているので、さらによくするためにはどうしたらよいかを一人一人が考えて行動すること、他の人を大切にすることでは、いやなことをされて困っている人がいることを伝え、まだ一人一人の意識がたりないところがあるのでどうしたら気持ちのよい学校や学級になるのかを一人一人が考えて行動する一週間にしようと投げかけました。生活指導主任からは、本市議会議員選挙との関連から選挙ポスターの取扱いと校庭の遊び方について子どもたちに話をしました。 子どもたち一人一人がよりよい学校づくりに参画していることにうれしくなる全校朝会でした。 以下は、教職員への週始めのメッセージを週の計画簿に挟み込んだ内容です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各学年・学級や専科等の経営・運営、他の分掌業務は順調ですか? 世界的にもコロナの影響により、民間の企業だけでなく、そこから波及する家庭への打撃が深刻化していることは承知だとおもいます。このことはコロナ禍がひと段落しても同じです。これからは、「まさか」「まさか」の連続です。 ひと昔とは大きく異なり、今は「イレギュラーに対応できる教職員」が求められます。「まさか」を普通にとらえることが重要です。今教えている子どもたちは「『予測困難』な社会を生き抜く」ために学んでいます。このことをしっかりおさえてください。 令和5年度も、私たちの経験値だけでは解決できない問題が毎日起こります。価値観の多様化から従前のツールではたりなくなっています。 十小は、個々の「前向き」な持ち味を結集して、知恵を出し合い「チーム」として子供に質の高い教育(授業)を提供します。新たなツールを日々の失敗や反省の中から開発し、皆でそのツールを共有し合うことが重要です。自己完結は禁物です。 わたしの「学校経営方針」を熟読・実行しているかとおもいますが、学校経営方針の個々の表記の先頭には『 □ 』が付されています。これは、自己点検できるようにしてあります。週ごとにできているかなど、実行しているかを点検することができます。また、教職員の自己申告書の中身は、本年度の方針に基づいた目標になります。昨年度とは一緒にならないことに留意してください。今後、保護者会、学校運営協議会や学校HPでも学校経営方針は公開していきます。 さて、わたしは、校長の立場・職務として、皆さんの職務行動や実績を見取ることもしなければなりません。わたしは、十小の教職員スタッフが、 (1)「学校経営方針の項目一つ一つを具現化(実行)丁寧かつ確実に為しているか」 (→保護者会でお配りしたものです。) (2)別紙に示す「『東京都公立学校の校長・副校長及び教員としての資質の向上に関する指標』の身に付けるべき力を踏まえて職務遂行しているか。(→東京都教育委員会のホームページに公表されているものです) ○別添の最初のページはプロをして目指すべき「あたりまえ全教員実践共通事項」です。次ページは「職層(教諭は2段階)ごとの身に付けるべき力」です。いずれも意識して努めているか、を踏まえて一人ひとりを見取っていきます。まずは、学校経営方針を踏まえて「行おうとする」ことが重要です。行おうとする意欲は、子どもたちに乗り移ります。失敗ありです。「教師が変われば、子どもが変わる」です。 「我流」や「我が道をゆく」にならず、学校経営方針を結びつけて仕事を進めてください。私も含め、今の段階は「ベスト」ではありません。ベターやベストを追い求めながら、常に改善、改善を繰り返しながら皆さんで一歩一歩「地道」に歩みを進めていきましょう。 <現状> ○「下駄箱かかとそろえ」いい感じです。スタッフの言葉かけや即時の賞賛で子どもたちは変わります。 △他の人も自分も大切にする。今一歩です。ちょっかいから、こまっている子どもが残念ながらいます。もっと「他の人も自分も大切にする」こと朝の会、帰りの会だけでなく、あらゆる教育活動をとおしてほめながらしっかり刷り込んでください。 ○「先あいさつ」いい感じです。一の声で、やさしい声で先あいさつを心がけさせてください。合理的配慮にもなります。 ○チャイム行動、時間行動が素晴らしいです。休み時間からの切り上げも早いと感じます。 ※もうすぐ連休です。一日、三日、一週間、半月、一か月と「スモールステップ」で達成感や成就感を皆で味わっていきましょう。いつもありがとうございます。(校長) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 手前味噌ですが、本校の教職員も頑張っています。ぜひ応援をいただければ幸いです。(校長) 校長室にもあるかな?
6年生が校内を回りながら算数の点対称、線対称さがしの学習をしています。校長室の前で静かに探している様子をみて、私は「校長室にもあるから探してみたら」と声をかけました。「いいの?校長先生」と不思議そうな顔をしています。「もちろん、静かに探してみたら」子どもたちは静かに学習を進めます。十小の子どもたちはマナーがそういった姿からもとても良いと感じています。いろいろとメモをとっています。「活動的な学習は楽しいよね」というと「うん」と嬉しそうに答えてくれました。座学ばかりでは面白くありません。体験を通して学ぶことが大切です。その一面を見て先生方の努力も見取ることができました。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長のなぜだろう?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんなこともこのホームページを通じて皆さんに知ってもらえたらとおもいます。 その1、校旗の掲揚です。 十小には立派な掲揚台があります。花に囲まれた掲揚台です。そこにポールだけ立っています。なぜ校旗を掲揚しないのだろう? 十小プライドの一つとして、私は毎日(天候にもよりますが)掲揚するものだと思っていましたし、高学年を担任していた時は子どもたちが当番であげてくれていました。 そこで当座は今日から私が校旗をあげることとします。5月からは最高学年の6年生にお願いをしたいと考えています。 その2、中庭の活用です。十小には他校にはない安らぎの立派な中庭があります。そこにはなぜか立ち入り禁止のカラーコーンとポールがあります。コンクリートの剥がれが一部あって危ないから活用していないそうです。でも激しい運動やボール遊びや追いかけっこなどをしなければ、座っておしゃべり、座って読書、座ってぼんやり、ゆっくりするには絶好の場所です。(写真にて座る場所があるのがご覧いただけれると思います)まさにくつろぎの森林浴場所です。うまく活用できる方法を考えて、試行してみたいと思います。(校長) 1年生給食デビュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気は良好なのですが・・・
すでにご承知の通り、全国的に黄砂が観測されています。特に、気象庁の黄砂情報を見てみますと昨夕から今日は黄砂濃度には注意が必要です。子どもたちには申し訳ないのですが、今日の体育や休み時間、校庭での活動は少々時間短縮で進めることとしています。春から秋にかけては、気象の変化などその場その場で臨機応変に対応することが求められます。教職員がアンテナを高く貼り、俯瞰と集中を切り替えながら状況把握ができ、適切に判断できる力をもっと身に付けるための実践的理解を進めます。(校長)
![]() ![]() 春を感じて、自分の木の観察学習
4年生の学習をのぞいてみました。校庭でタブレットを活用した学習を進めています。春を探すことと、自分の木を決めて観察を行います。みんな、本気で学習しています。うれしいです。また、4年生の教室前には、国語の詩(草野心平さん作「春のうた」)の視写と自分が感じたことをしたためています。本校の先生は、一人一人の児童の感想にあったかいメッセージを添えています。このちょっとしたメッセージが児童一人一人の学びのエンジンを喚起させます。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週、来週と保護者会を開催します
今週と来週にかけて保護者会を開催します。保護者の皆様にはご多忙とは存じますが、ご参加いただけますと幸いです。
わたくしも校長あいさつの中で、学校経営で大切にしたいこと(方針)をお話いたします。 校長資料は当日お配りいたします。ただいま、印刷を終え、折りと帳合をしているところです。 お待ちしております。(校長) ![]() ![]() タブレット端末の大移動![]() ![]() なかなの迫力です 休み時間十小パワー全開
写真は20分休みの様子です。700名の児童が遊んでいる様子はなかなかの迫力です。でも安全に気を付けながら過ごしています。教員も子どもたちと一緒に遊んでいます。信頼関係をつくるにはまず一緒の時間をたくさんつくることが大切です。本校の教員も頑張っています。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までの積み重ねを大切にした指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の体育は、体を力いっぱい動かすことと、体育用具、遊具の安全な使い方をめあてにしています。おうちでもお話を聞いてみてください。(校長) 早速の心がけに感動「十小の子どもたちは伸びしろありあり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎週始めの校長から教職員へのメッセージ![]() ![]() その一端を保護者の皆様にもご覧いただこうと思います。毎週とはいきませんが時々アップしようと思います。(校長) 教職員への4月10日週のメッセージが以下となります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 週案簿に寄せて・週始めに寄せて 050410 校長 山縣 十小スタッフの皆さん、入学式、学校、学年、専科、学級開き等、先週は様々な取組に対する準備、配慮ありがとうございました。月曜スタートでしたので、気疲れも多かったと思います。私は、久しぶりの学校に、その感覚を取り戻すまでに至らず、恥ずかしながら「疲れ」の毎日でした。何とか気持ちと体の調子を整えて、スタッフの皆さんとともに子供たちのためにがんばりたいと思います。 さて、2つお願いをします。 1つは、「週案簿」についてです。(教員対象事項) 仕事が溜まり、土日と学校に来たのですが、十小の先生方の金曜までの週案提出に感動しています。先生方は当たり前とお思いかもしれませんが、先々を見通した計画というのは案外難しいものです。拝見すると、ねらいはもちろんですが、その達成のための手立てまでも示されている先生もいます。続けてください。先生方の一言コメントには蛍光ラインと小印を押しています。 さて、週案簿は「公簿」です。説明責任や結果責任を示す大事な計画です。単元(活動)名、ねらい(一単位時間で身に付けさせるべき指導目標)を必ず示してください。 授業においても黒板等に一時間ごとに身に付けるべき力(めあて)を明確に板書してください。(全教員共通事項です) また、実施後は、その授業がうまくいったのか、いかなかったのかなどの評価と次時の改善策などをメモ(手書き)や自己評価のABCや◎○△などの記号評価で構いませんので書いてみてください。つまり、「PDCA」を自分の体にしみこませるツールに週案簿を活用するのです。これを地道に積み重ねると必ず授業力が向上します。まさに「トライアンドエラー」です。 以前、子どもたちの話をいっぱい聞くというお話をしましたが、「子どもによる授業評価」についても考えています。クライアントの声を聴くことは至極自然なことです。双方向のやりとりこそが、授業が上手くいってもうまくいかなくとも「信頼関係」を築きます。試行的に行う先生がいましたら、是非、私に声をかけてください。 2つは、「凡事徹底」・・・年度始めの「4つ」の取組の組織的徹底です。(全教職員対象事項) ○先あいさつをする十小の子ども(大人も) 「1」の声で、子ども同士、対教職員、地域の方々(特に横断歩道に立ってくださっている方)、来客者に外、校庭、校内(廊下)で気持ちよくあいさつすることの徹底。 ○下駄箱内の靴のかかとを下駄箱の「へり」に揃えることの徹底。 ○傘は必ず束ねることの徹底。 ○廊下は「静か」に歩くことの徹底。 ・走っていたら「歩きます」と教職員が必ず声をかける。 ・うるさい時も「静かにします」と教職員が必ず声をかける。 この4つができるようになると、気持ちのよい一体感がでてきます。 支持的風土の基盤となるものです。当然やろうと努力している子どもや意識している子どもには、学年、学級関係なく「とてもうれしいよ、続けてね。」など声に出してほめてください。 4つの指導に「教員ごと、学年ごとに温度差」が絶対にあってはなりません。特に、高学年は手本となる学年は他学年の率先垂範の立場として、また、その姿をみて高学年に向かってモチベーションを高めるのが中学年です。 「よいところをもっとよく、あたりまえのことをあたりまえにやる。」の意味を丁寧に説明しながら指導してください。決して、力業(チカラ技)(指導者が大声を出して指導をする、できていない子供を取り上げて指導するなど)には絶対にしないでください。 できている、意識しながら地道に取り組んでいる子供をたくさん褒めながら、広げていくあったかい指導でお願いします。 この部分については、生活指導部、学年主任で連携して、「温度差」が生じないよう進行管理をお願いします。先ほども示しましたが力業(チカラワザ)にならず、地道にチームで対応しましょう。今週も互いの健康に留意しながら、「チーム」、「オール」を意識して進めましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ![]() 全校朝会の話![]() ![]() 私は、学校での学習・生活指導は、学年(発達段階)の違いはあっても、実社会、実生活に通じるものでなくては意味がありません。十小だけで通ずるものではなく、日常生活に即いかすことのできる身近な話を心がけていきます。 そこで、全校朝会等、校長の話は「社会性の育ち」にフォーカスしながら進めます。 今日は、「十小のみんなのよいところをもっとよくする」ために人権の根幹である「自分も他の人も大切にすることができる人」を児童も教職員も目指すこととしました。 このことにつながる学習の一つとして、 1 「先」にあいさつをする。(先あいさつ) 2 下駄箱の「へり」にかかとをそろえる。(へりかかと揃え) 3 大声ではなく「1」の声でお話をする。「1」の声でも聞こえる学校・学年・学級をつくる。 ことを今週の取組重点にしました。実際に写真にあるポスターや下駄箱をイメージできる実物を使って話をしました。 この取組は細く長く粘り強く続けることが大切です。全教職員が「注意する指導」ではなく、ほめることに力点をおいた「あったかい指導」を進めます。ご家庭でもご協力ください。(校長) ![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |