![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:160 総数:136756 |
子どもの心に寄り添って![]() ![]() お子様も気疲れをしていると思います。おうちでは、ゆっくりとお話を聞いてあげてください。もし、気になることがありましたら、副校長、学年主任、担任にご相談ください。(校長) 中学校入学式 おめでとうございます![]() ![]() 本市では小中連携を教育施策の一つとして掲げています。9年間の児童・生徒の学びを小中や学年の縦の軸はもちろん、小小の横の軸でしっかり連携と系統を図り、充実した学びとなるよう努めます。 私は、着任したばかりですので、まずは、校区の中学校の校長先生の学校に訪問してご挨拶とともに、中学生の様子も拝見できればと思っています。(校長) ご入学おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十小に113名の新たな仲間を迎えました。新入生は皆、凛としています。その姿に、校長として気が引き締まりました。 明日も待っています。一緒に楽しく勉強しようね。(校長) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <校長式辞> 一年生の皆さん、入学おめでとうございます。私は、小平市立小平第十小学校の校長 山縣弘典です。小平第十小学校の先生たちは、皆さんが入学してくるのをずっと心待ちにしていました。今日は、とってもうれしい日です。 一年生の皆さん。さすが、お行儀もいいですね。椅子にきちんと座って背筋もピーンと伸びて私の話を聴いています。もう、立派な小学一年生です。ご列席の皆様、大きな、大きな拍手を一年生にお送りください。ありがとうございます。 今日は、皆さんの入学をお祝いするために、お客様がお見えになっています。ここで、校長先生はお客様にご挨拶をしますから、静かに待っていてください。 小平市教育委員会地域学習支援課長 細村英男 様、本校 学校経営協議会 会長 今村 泰子 様 をはじめ、多くのご来賓の皆様のご臨席を賜りました。高いところから大変恐縮でございますが、厚く御礼を申し上げます。ありがとうございます。 本年度、新一年生113名を迎え、全校児童722名、24学級でスタートしました。小平市の小中学校の中でも大規模な学校として位置づけられ、さらに、学校スタッフを入れれば800名を越える学校です。 今年度も「大規模の学校」を強みにして「地域の中で育ち、挑戦かつ進歩し続ける小平第十小学校として、保護者・地域の皆様との連携・協働により、本校教職員がワンチームとなり、子供理解を第一として、組織全体で質の高い教育を推し進めてまいります。 本日、入学しました一年生はもとより、本校の子供たちを今年度も温かく見守り励ましていただくとともに、本校の教育活動に何卒のご協力・ご支援を賜りますようお願い申しあげます。 一年生の皆さん。皆さんは、今日から小平第十小学校の一年生です。これから、たくさんのお友達と、毎日、楽しく勉強したり遊んだりします。皆さん誰もが気持ちよく、楽しく過ごすために守ってほしい、2つの約束について話をしますので、よく聞いてくださいね。1つめの約束は、「挨拶をする」ことです。「おはようございます。」、「ありがとうございます。」「こんにちは。」「さようなら。」の挨拶がしっかりできるようになってください。自分から先に言ってくださいね。2つめの約束は、「みんなと仲良くする」ことです。自分だけでなく、みんなも大切にしてください。相手の心や体を言葉や痛い思いをさせる暴力で傷つけては絶対に、絶対にいけません。思いやりのある、優しい、優しい人が一番です。 この2つの約束「挨拶をすること」「みんなと仲良くすること」を守って、毎日を元気に楽しく過ごすことができるように皆さんも頑張ってください。校長先生もみなさんのことをいっぱい応援します。 それでは、これから、少しの時間、皆さんのお家の方にお話をしますね。そのまま、いい姿勢で静かに待っていてください。 保護者の皆様。本日はお子様のご入学おめでとうございます。心からお祝い申しあげます。これから始まる九年間の義務教育の小学校段階で、子供たちは大きく、大きく成長します。多くのかかわりや経験を通して、自分のよさや可能性に気付き、生涯にわたって学習する基盤をはぐくみ、また、様々な体験を通して、感じ取る心や感動する心など豊かな人間性の基礎となる感性を身に付けていきます。このような、よりよい人生を切り拓く素地を子供たちに身に付けさせていくためには、大人同士が、子供の学びや成長について目標を共有し、それぞれの役割に応じた責任を担い、折り合いをつけながら、共に支え合うことが重要であると考えます。 お子様のよりよい成長を促すために、小平市教育委員会の第二次小平市教育振興基本計画及び基本計画の理念である「学び・体験を通じて お互いに認め合い 励ましあい 共に生きるまち小平 を踏まえ、「全ては子供たちの幸せのため」を合い言葉に、保護者の皆様、地域や学校を支えていただいております学校経営協議会の皆様、PTAの皆様、地域の皆様、地域の関係団体様との連携を一層緊密にしてまいりますので、本校の教育活動にご理解・ご協力と「オール大人、チーム大人」の気持ちをもって力強いお力添え賜りますよう切にお願い申しあげます。 さあ、一年生の皆さん、しっかりと待つことができましたね。明日も元気に学校に来てください。待っています。これで校長先生のお話を終わります。 令和五年四月六日 小平市立小平第十小学校長 山縣 弘典 子どもたちとともにスタート 令和5年度始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長の話として、昨日の前日準備での6年生の活躍を取り上げ、6年生に対して全校で拍手をもって感謝の気持ちを表しました。 また、「先あいさつ」をすることや「他の人も自分も大切にする」ことについて子どもたちに話しました。 次は、いよいよ担任発表です。かなり盛り上がりました。 一期一会の出会いを大切にして、子ども一人に全教職員がかかわることを大切に、学級ではなく学年組で子どもたちの成長を全力で支えてまいります。 毎日の学校の様子や学年・学級の様子をお子さんから聞いてみてください。 始業式が終わり、明日から本格稼働です・・・。 本日配布いたしました学校だよりの校長巻頭挨拶を以下に掲載します。(校長) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ すべては子どもたちの幸せのために 校長 山縣 弘典 校庭やプールの道路沿いの校地には、春の新緑、花々が咲き、その景色は、新年度、気持ち新たな子どもたちを励ましているようです。 令和5年度の教育活動が本日スタートしました。お子様のご入学、ご進級おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。 私は、この度、本校校長として着任いたしました 山縣 弘典(やまがた ひろのり)と申します。前任は、西東京市教育委員会教育部教育指導課長として3年間、教育施策・事業の企画立案・推進、学校支援等を主な職務として進めてまいりました。また、教育委員会事務局の前は、西東京市立向台小学校長としておよそ1000名の児童・教職員とともに3年間過ごしました。これまでの経験を活かしながら、歴史と伝統ある小平市立小平第十小学校のさらなる発展のために、新たな気持ちで日々精進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 私は、校長として学校スタッフを牽引して、常に本校で学ぶ「子どもに主軸」をおいた教育活動を展開するとともに、喫緊の教育課題に即時かつしなやかに対応した教育活動の推進・改善・充実を図るため、「オール十小」、「チーム十小」で全力を尽くしてまいります。 さて、本年度、113名の1年生を迎え、全校児童数722名、24学級での学校生活がスタートしました。子どもたちは、それぞれに入学、進級した喜びとこれからの生活への期待と希望をもって本日を迎えました。 全校児童数と学校スタッフを合わせれば、800名を超える本校の強みを活かして、活気と活力ある学び舎を保護者の皆様、地域の皆様と心と力を一(いつ)にして創る取組を積極的に進めていきたいと考えています。そのための学校改革・改善を、スピード感をもって進めます。本校では、よき社会の形成者として、知性と感性、健康な心身をそなえ、互いの人格を尊重し合って生活できる人間性豊かな子どもの育成をめざし、次の学校教育目標を掲げています。 ◎考える子 ◎やさしい子 ◎やりとげる子 ◎たくましい子 特に、本年度は、「考える子」「やさしい子」の育成を重点として、体験的・実践的な学習・活動を積極的に取り入れながら、児童一人一人のよさをもっともっと伸ばすことができるよう全教職員で努めてまいります。 すでに皆様ご承知の通り、学習指導要領では、「主体的・対話的な深い学び」を実現することが学校教育で求められています。児童一人一人が学校で学んだことを身近な生活や地域、社会と結び付けて深く考えることができることやその過程において他者とよりよく関わりながら行動できる力を身に付けることができるよう授業改善をさらに進め、すべての子どもたちにとり「分かる授業」、「学び方を学ぶ授業」となるよう、現在、全国展開されている「ギガスクール構想」における学びのツールである一人一台タブレット端末の積極活用を試行錯誤しながら、また時に子どもたちに教えてもらいながら、全教員で進めます。推進のキーワードは「トライ&エラー」「使わない選択肢はない」です。ご家庭への持ち帰りも検討・実行してまいります。ご協力ください。 また、児童の心の育ちに着目すると、人と人との関わり合いには、思いやりなどの優しさや寛容さ、折り合いのつけられる振る舞いが重要です。教育目標の「やさしい子」の具体となるよう「他者も自分も大切にする」といった人権の基盤となる取組も充実させます。このことについても保護者の皆様のご協力が必要です。「肯定的であったかな言葉かけとともに、「他者も自分も大切にする行動や人の心や体を傷つけない行動」が一層定着するようご家庭でもご指導くださるようお願いいたします。 私たち小平第十小学校の教職員は、教育公務員であることを自覚し、「人を育て、幸せに導くプロ集団」として、「人権と児童理解を第一とした丁寧な指導・支援」、「分かる・できる喜びを与えられる授業や活動」、「保護者の皆様、地域の皆様から信頼される態度や行動」をチームで切磋琢磨しながら研ぎ澄ましてまいります。 さらに、本校学校運営協議会委員の皆様には、地域に育つ子どもたちへの応援とともに、学校経営、運営のあり方や方向性等について、ご指導・ご助言を賜ります。どうぞよろしくお願いいたします。 むすびに、小平第十小学校のすべての子どもがもっともっと、もっと幸せになれるよう、すべての皆様のお力添えを賜りますようお願い申し上げます。 いよいよ明日、令和5年度の始業です。どうぞよろしくおねがいします![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の新たな出会いに感謝して、我々教職員も新たな気持ちで頑張ります。 ご挨拶が遅くなりましたが、4月1日付けにて本校校長に着任いたしました山縣 弘典(やまがた ひろのり)と申します。 学校の責任者として、十小のすべての子どもたちの幸せのために全力を尽くしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |