![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323122 |
4/12 あんかけ焼きそば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【あんかけ焼きそば】『中華めん』に、野菜のうまみたっぷりの『八宝菜の中華あん』をかけるこんだてです。とってもおいしくできました。『めん』とよく混ぜながら、食べてくださいね♪ 【カレービーンズ】ビーンズとは英語で豆のことですね。今日は豆の中でも「畑の肉」と言われる大豆を使って『カレービーンズ』を作りました。大豆は、たんぱく質や食物せんい・カルシウム・鉄分を多くふくむ、体にとても良い食品です。ほかにも「イソフラボン」や「サポニン」などの新しい栄養成分もふくまれています。よくかんでしっかり食べてくださいね♪ 【オレンジゼリー】きょうの『ゼリー』には「学校夏ミカン」を使いました。「オレンジジュース」とその他に、オレンジ色の野菜も使いました。みんなはオレンジ色の野菜は何だか分かるかな?食べ終わったら、カップは重ねて片づけてくださいね! 4/12 折り鶴作成 6年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/12 グラフとひょう 2年1組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/12 はじめてのなまえかき 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この名前書きは1年生になったら毎年取り組んでいる学習です。さらに3学期にもう一度同じ形の用紙に書いて、1年間の上達ぶりを振り返ります。これから名前をたくさん書いていきます。1年後が楽しみです。 4/12 どきん 3年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに「つるつる」などの言葉からイメージするものを発表しました。おうちでも読んでみるといいですね。 4/12 リクエスト曲 4年4組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは歌集の「むぎぶえ」も見ながら歌いたい曲を3曲までアンケート用紙に書きました。また「むぎぶえ」に載っていない曲も書きました。1年間でいろいろな歌に出会って楽しく歌えるといいですね。 4/12 「ありがとう上手」に 5年3組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、書いた内容を教室を回って、友達と読み合いました。友達の意見を読んで考えをさらに深めることができました。 4/12 じぶんおかお けやき全学級 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 描いた絵は1年間2組に貼っておきます。ぜひご覧ください。 4/12 メッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、先週7日(金)の早朝、校内を回ると教室の黒板に担任の先生方からのメッセージが書かれているクラスがあった。 前日の始業式の日は、例年だと始業式後に入学式があるので、子どもたちは校庭で学級指導を受けた後下校し教室には入らない。だから多くのクラスで初めて新しい教室に入る子どもたちのために教員からのメッセージが書かれていることが多かった。 しかし、今年度は雨のため、子どもたちは教室に入り、新しい教室へ移動してから放送で始業式を行った。新しい教室ですでに子どもたちと出会ったので、メッセージは書かれていないかなと思って教室を回ったのだが、やはり子どもたちへのメッセージが書かれているクラスがあった。この1年間、楽しいクラスにしていこうという内容で、登校して来た子どもたちが読んだら嬉しかったことだろう。 さらに1時間目に校内を回ると例年よりは短い言葉ではあったが、多くのクラスの黒板に子どもたちへのメッセージが書かれていた。各担任が早く出勤して子どもたちの登校前にメッセージを書いてくれたのだ。各担任の子どもたちへの温かい気持ちが伝わってきた。 昨日まで、各クラスの様子を見ていると、どのクラスも比較的落ち着いたスタートを切れているようである。メッセージ通り子どもたちには早く担任の先生や友達と仲良くなり、いい1年間を過ごしてほしい。 4/11 朝の時間 けやき学級1・2組 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 体操の隊形 3年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 体操の隊形 3年4組 体育![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 梅麦ごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【梅麦ごはん】「麦」はお米と比べて、食物せんい・たんぱく質・ビタミンを多くふくむ体にとてもよい食べ物です。江戸時代に「白米」が多く食べられるようになり、ビタミン不足から脚気という病気が大流行してしまいました。これは味だけでなく、麦が煮えにくいことも原因だったようです。今は麦をローラーで平らに押しつぶして煮えやすくした「押し麦」が多く使われています。今日は「梅干し」も入れて体にとてもよくて、おいしい『梅麦ごはん』を作りました。『豆あじのから揚げ』や『鶏肉と野菜の旨煮』と一緒に、しっかり食べてくださいね! 【豆あじのから揚げ】今日の小魚は「アジ」です。骨まで丸ごと食べられるように二度揚げしました。カルシウムたっぷりの小魚です。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪ 4/11 がっこうのことしりたいな 1年2組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室や職員室だけでなく、2〜6年生の教室や特別教室も見ました。幼稚園や保育園よりも大きな校舎とたくさんの教室に驚いた子もいたようでした。早くいろいろな教室の場所を覚えられるといいですね。 4/11 ふきのとう 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生になって学習面でもやる気いっぱいの子どもたちです。これからも意欲的に学習に取り組んでいってほしいです。音読練習は、おうちでも繰り返して練習するといいですね。 4/11 漢字ノート 4年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しく使い始めた漢字ノートです。子どもたちは一文字一文字丁寧に書きていました。これからも丁寧に字を書いていけるといいですね。 4/11 仲間づくり 5年生 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の仲間入りをしてやる気いっぱいの子どもたちです。先生方の話を聞く時はよく聞き、友達とゲームをするときにはしっかり楽しんだりとメリハリのある態度で活動していました。 4/11 日本とは?日本人とは? 6年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはこれまでの知識を生かしていろいろな考えを出し合いました。6年生の学習では、自分で調べて学ぶとともに友達とも考えを共有していきます。これからの学習が楽しみですね。 4/11 全校朝会の話 十二小の顔![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます。 1年生の皆さん。皆さんは、今日、初めて2年生から6年生に会いました。十二小のお兄さんお姉さんはとても立派でしょう。 十二小には「十二小の顔」という言葉があります。「十二小の顔」とは、6年生のことです。毎年、十二小の6年生は、「十二小の顔」として、下級生のお手本になってくれます。また、学校の外でも「十二小の顔」として立派な態度を見せてくれています。今年の6年生も、早速、1年生の皆さんの入学をお祝いするために立派な態度で入学式に参列してくれました。児童代表の言葉を言い終わった後、1年生の保護者の方々から大きな拍手が湧きました。6年生の立派な態度や言葉に保護者の方々が感動したのです。そんな6年生の姿を、下級生の皆さんに見せてあげたかったです。しかし、これからも6年生は「十二小の顔」としての姿や態度を下級生の皆さんにたくさん見せてくれることでしょう。だから1年生から5年生の皆さんは、まずは6年生をお手本にしてください。 さらに、他の学年の皆さんは、今度は自分が下級生のお手本になるような態度を示してください。友達に優しくしたり挨拶をしっかりしたりするなど、下級生のお手本となる行動をしましょう。そういうことを今からやっておくと、6年生になった時に、立派な「十二小の顔」になることができます。皆さん頑張りましょう。そして、1年生の皆さんも「十二小の顔」という言葉を覚えてくださいね。 これで校長先生の話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 6年生は、最高学年として「十二小の顔」を意識して、1年間を過ごそうとしています。今年度は、運動会で活躍する姿をリハーサルの段階ではありますが全校児童に見せることができるなど、昨年度までよりも活躍する姿やお手本となる姿を、直接下級生に見せられる場面が多くあると思います。先生方もクラブや委員会等で6年生と関わった時には「十二小の顔」を意識した声掛けをしてあげてください。そして、6年生を下級生からの憧れの存在にしていきましょう。 ○ 5年生にも今のうちから「1年後には『十二小の顔』になるんだ。」という意識を高めてください。また、他の学年の子どもたちにも、「さすが6年生は『十二小の顔』だね。」など、時折、「十二小の顔」という言葉を出して、この言葉を子どもたちの中に根付かせていってください。そして、今後、「6年生になったら『十二小の顔』になる。」という伝統を引き継ぐ意識を高めていきましょう。その伝統は、キャリア教育にもつながっていくし、子どもたちの自己肯定感を高めることにもなります。 ○ 6年生に限らず、校外学習や社会科見学などに学校外に出かける時に「今日は、皆さんが十二小の顔ですよ。」と指導してくださっている学年も増えてきました。遠足や校外学習で出かける時には、そんなご指導をしていただけるとありがたいです。また、「十二小の顔」には、「下級生のお手本となる行動をとってほしい。」という願いもあります。優しさや思いやり、挨拶の励行、暴力やいじめを許さないといった、豊かな心を育てられるよう学級指導もお願いします。 以 上 4/10 桜ずし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から新しい学年での給食のスタートです。給食は成長期のみんなが健康で丈夫な体を作るために必要な栄養を考えて作られています。でも、みんながしっかり食べてくれなければ、体の栄養にはなりません。苦手なものも出るかもしれませんが、がんばって食べてくださいね♪ 給食室一同心をこめて給食を作りますので、よろしくお願いします♪会った時には気軽に声をかけてくださいね! <桜ずし>春のお花見と言えば「桜」のことを言い、日本独自の風習です。今日は「桜の花の塩漬け」を使って『桜ずし』を作りました。春の香りを感じながら食べてもらえたら、うれしいです。 <魚の辛みそ焼き>今日の魚は「さば」です。青魚と呼ばれる栄養たっぷりの魚のひとつです。骨があります。よくかんで食べてくださいね! |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |